倭文神

倭文神

しずのかみ
別:〇天羽槌雄神(あめのはづちおのかみ)、建葉槌命(たけはづちのみこと)、天羽雷命(あめのはづちのみこと)

天羽槌雄神


日本の神々


→ 日本の神 家・氏 系図


天羽槌雄神

あめのはづちおのかみ
別:〇倭文神(しずのかみ)、建葉槌命(たけはづちのみこと)、天羽雷命(あめのはづちのみこと)

天岩戸の前に集まった神々の一柱
織物の神、機織りの祖神
天羽槌雄神は、機織りの祖神として信仰されている神である。名前の「羽」は布帛(フハク=木綿や絹織物)を表している。神話では、天岩戸隠れの際に集まった神々の一柱として登場する。この時に天照大神の関心を引き、外に誘い出すためにいろいろと活躍した神々は、それぞれ知恵、芸能、祝詞、あるいは鍛冶や金工、玉造り、鏡作りなど、諸業の祖神とされるようになった。天羽槌雄神もこの時木綿と麻の布を生み出したのである。
詳しくは天岩戸隠れを参照していただくが、この時は天太玉神が天香久山の榊の大枝を切り出して太玉串とし、これを各職能神たちがそれぞれの技能を持ち寄って飾り付けた。この時天羽槌雄神が織り出したのは、倭文(シズ)の綾織りというものだったという。倭文とは、古代の織物の一種の倭文織りのことで、楮(コウゾ)や麻などを材料として布を織るときに、横糸を赤や青い色に染めて乱れ織りにしたものである。古代において、美しい織物は神を祀るときの最高の供物のひとつだった。そういう貴重な織物を生み出す機織りの作業を司るのが天羽槌雄神ということである。
天羽槌雄神は、別名倭文神とも呼ばれる。鳥取県東伯群島号長に織物業の祖神を祀る倭文神社があるが、昔、この地方には織物を生業とする倭文族が住んでいて、彼らが信仰する神を祀ったのが始まりとされている。そのほかにも、倭文織りの産地を示すものとして「続日本紀」に、「諸国の神への供え物のうち、倭文は常陸国(茨城県)から奉献される」と記されている。当時、常陸国あたりが倭文織物の特産地として有名だったことがうかがえる。


日本の神々


→ 日本の神 家・氏 系図