角行

角行

かくぎょう
天文10年1月15日(1541年2月10日) - 正保3年6月3日(1646年7月15日)
別:長谷川角行、長谷川角行東覚、書行藤覚、角行大神

富士講
富士塚などに「角行大神」などと刻まれることも多い。
江戸時代に富士講を結成した人びとが信仰上の開祖として崇拝した人物。大職冠藤原鎌足の子孫。長崎の武士の左近大輔原久光の子として生まれる。俗名、長谷川左近藤原邦武。
角行の伝記には数種あり、それぞれが内容を異にする。しかし、応仁以来の戦乱の終息と治国安民を待望する父母が北斗星(または北辰妙見菩薩)に祈願して授かった子だとする点や、7歳で北斗星のお告げをうけて己の宿命を自覚し、18歳で廻国修行に出たとする点などは共通して記された。そうした共通記事に即して角行の行状を理解すれば、それはおよそ次のようである。
当初修験道の行者であった角行は、常陸国(一説には水戸藤柄町)での修行を終えて陸奥国達谷窟(悪路王伝説で著名)に至り、その岩窟で修行中に役行者よりお告げを受けて富士山麓の人穴(静岡県富士宮市)に辿り着く。そして、この穴で4寸5分角の角材の上に爪立ちして一千日間の苦行を実践し、永禄3年(1560年)「角行」という行名を与えられる。その後、角行は富士登拝や水垢離を繰り返しつつ廻国し、修行成果をあげるたびに仙元大日神より「フセギ」や「御身抜」(おみぬき)という独特の呪符や曼荼羅を授かった。なお、「フセギ」は、特に病気平癒に効力を発揮する呪符であったらしく、江戸で疫病が万延した際にはこれを数万の人びとに配して救済したという(「フセギ」の原義は未詳のままだが、埼玉県内には現在でも同名の民俗事象が広く見られ、その多くが病魔退散などを目的としている点で冨士講中の「フセギ」との共通性が感じられる)。
最後は人穴の窟中に敬虔なる生涯を終わった。106歳の高齢であったという。
後継:
後継者は日行日玥(にちぎょうにちがん)、赤葉玥心(あかばがんしん)、前野月玥げつがん、村上月心と続いた。村上月心の死後は、月心の二男、村上光清(1682年 - 1759年)の光清派と、月行劊忡(そうじゅう)から食行身禄(じきぎょうみろく、1671年 - 1733年)への身禄派がある。
ちなみに狭山市の富士講石塔はすべて身禄派の系統である。
角行を開祖とする富士講諸派の母体は、教派神道の實行教と扶桑教へとつながっていった。


日本の神々