[10]国作りのおはなし(オオクニヌシ伝説)

前の話へ戻る
次の話へ行く

大国主命の国作りのおはなし(スクナビコナ篇)
ようやく、プライベートも一段落した大国主命(オオクニヌシ)の私生活話はさておき、ここから、いよいよ国作りに入ります。そして、そんな時にこそ、出会いは突然と始まります。それは、オオクニヌシが、出雲の美保(みほ)の岬(みさき)にいた時のことです。

海の彼方から天の羅摩船(あめのかがみのふね:ガガイモの小舟※ガガイモは多年生の植物のひとつ)に乗って、蛾(が)の衣を着込んだ小人神が突如として現れたのです。

しかし、オオクニヌシは、彼の名を尋ねても返事をしてきません。誰だろうと思っていると、そこにヒキガエルの多邇具久(タニグク)が現れて、「これは、山田の案山子(かかし)の神、久延毘古(クエビコ)に聞けば分かりますよ」と答えました。

そして、改めて、クエビコの元に訪れ、彼の名を尋ねると、「その小人神は、神産巣日神(カミムスヒ)の御子さまである少名毘古那神(スクナビコナ)のことでしょうな」と答えました。そこで、実際に、カミムスヒの元を訪れ、その事実を確認したところ、これは間違いなくカミムスヒの御子神で、スクナビコナは、カミムスヒの指の隙間から落ちてしまった子だということが判明しました。

そして、続けて、カミムスヒは、我が子、スクナビコナと共に、国作りを続けるよう命じました。こうして、オオクニヌシとスクナビコナの両神は、ともに兄弟となって、国作りに励むのでした。因に、このスクナビコナの親となるカミムスヒですが、これが日本書紀だと設定が異なり、高皇産霊尊(タカミムスヒ)の子となっています。
この両神の国作りは、世界に大いなる恩恵をもたらしました。これは、あまり古事記には触れられていないのですが、日本書紀や各地の風土記には、その活躍が記録されています。

例えば、日本書紀では、両神は、人々や家畜のために、病を治癒する方法を授け、農耕における害虫駆除を可能としたおまじないを教えたとしており、生活の基盤たる医療と農耕の技術革新を招いたとしています。

更には、風土記でも、両神は、人間たちが早く亡くなってしまうことを哀れみ、「温泉の術(ゆあみのみち)」を定めたと言い、これが、箱根の元湯になったとも伝えられています。愛媛県の松山付近でも、病気療養のために大分の速見の湯(はやみのゆ:別府温泉)から湯を引き、快癒したことが、愛媛の道後温泉に始まるなど、両神は多くの恩恵をもたらしました。
この他にも、酒造をもたらしたと推定されることもあり、この両神の活躍は、実に様々な変化をもたらしました。そして、両神の全国行脚の旅は、葦原中国、つまり日本に数々の知識と法令を定め、正に、国作りとして、国家の礎を築いていったのです。

因に、この両神とも相当仲が良かったのでしょうか、播磨国風土記には、こんなお茶目なエピソードが残っています。「ある時、両神は、土を背負って歩くのと、大便を我慢しながら歩くのと、どちらが大変かという賭けをしました。数日後、オオクニヌシがたまらず大便をすると、スクナビコナも土を投げ出したという(笑)。」

まぁ、これをお茶目とみるかは別ですが、ある意味、こんな馬鹿げたこともやってしまう両神は、それなりに、信頼し合う仲だったのではないかと思われます。

そして、両神は、こうした実績から、医療・医薬、酒造、農業、温泉、おまじない(占い)に関わる事業に強い御神徳を発揮すると考えられ、こうした業種に関連する方々(製薬会社やビール会社など)からは特に篤い崇敬を集めております。

そして、そんなスクナビコナの性質は、こうした実績を導き出すほど知識・知恵が豊富なことから、知識神としての側面も持ち合わせていると考えられました。

	温泉の始まり

本文でもお伝えした通り、オオクニヌシとスクナビコナの国作りは、温泉の発見とその医療行為として利用価値を伝えました。それは、全国の風土記にも記され、出雲風土記=玉造温泉(島根県)、伊予風土記=道後温泉(愛媛県)、伊豆国風土記=箱根温泉(神奈川県)、播磨風土記=有馬温泉 (兵庫県)、奥津温泉(岡山県)など、全国各地に伝えられています。
しかし、出会いもあれば別れもあるというもの、スクナビコナは、国作り半ばにして、突如、自分の役割は終わったとして、粟の茎にのぼり、その弾力を使って常世の世界に帰って行ってしまいました。これに大変ショックを受けたオオクニヌシは、この先、一人でどうやって国作りに励めばいいのか、その方向性を見失ってしまいました。すると、その時、海の向こうから海面を照らしながら、やって来るひとつの神が現れました。

	
		粟島神社(あわしまじんじゃ):鳥取県米子市彦名町1404

米子市の粟島神社は、スクナビコナが常世に飛ばされた粟の茎の地ではないかと言われています。しかし、実際には、この地とされる比定地は諸説あり、瀬戸内海方面や熊野の御崎であるとする説もあります。

	

大国主命の国作りのおはなし(オオモノヌシ篇)

		海の向こうから現れた神は、大物主神(オオモノヌシ)と言われています。そして、オオモノヌシはオオクニヌシにこう言いました。「私は、幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)である。私を祀れば、一緒に国作りをしましょう」と。そして、オオクニヌシは、どう祀ればよいのか尋ねたところ、「大和国の東の山の頂きに祀りなさい。」と言われ、オオクニヌシは、早速言われた通り、オオモノヌシを大和の御諸山(みもろやま)、現在の三輪山(奈良県桜井市)に祀りました。そして、これを受け、今度は、この両神による国作りが行われ、遂に、最後まで成し遂げることができました。以上、ここまでがオオクニヌシの国作りの話となります。

ちなみに、この2番目の協力者として現れたオオモノヌシとはどういう神さまかと言われますと、実は、オオクニヌシ本人であるという言い方が出来ます。実際、一般的にも、オオモノヌシは、オオクニヌシの和魂(にきみたま)、いわゆるひとつの人格における安らぎの面と言われており(この反対に、性格の荒々しい部分を荒魂(あらだま)と言います)、それが、オオモノヌシが最初に、オオクニヌシに答えた「幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」であるとされているのです。

そう考えると、強力なパートナーを失ったオオクニヌシは、その絶望から舞い戻るため、自らの半身を別人格化することによって、目的を遂行したという言い方が出来るのかもしれません。それが、スクナビコナが、経済活動という非常に実利的な国作りを目指したのに対し、オオモノヌシは、祭祀活動という非常に観念的な国作りにシフトした理由にも繋がると考えられます。

	
		大神神社(おおみわじんじゃ):奈良県桜井市三輪1422

大神神社は、このオオモノヌシを祀るよう命じた三輪山をご神体とした神社であり、オオモノヌシそのものを祀る神社となります。これはある意味、神を祀る行為が最も早く行われた瞬間であり(アマテラスを始めとした天津神はまだ、地上に降り立っていませんし、出雲大社も国譲りの後からで、誰かを祀るための施設は、ここが初めてではないかという見方もできます)、実際、この大神神社を日本最古の神社とする意見もあります。

	

前の話へ戻る
次の話へ行く