久留島家(森藩)

久留島家(森藩)

久留島家  森藩  隅切角に割三文字 
                      1万2500石
豊後玖珠郡森(大分県玖珠郡玖珠町) 
                       外様 陣屋

移封加減増履歴 ・伊予風早1万4000石・慶長6年→豊後森1万4000石・明暦元年→1万2500石
専売品&専売開始年・明礬(安政期頃)
江戸城詰席・柳之間 子爵  上屋敷・芝元札之辻
参勤・5代光通の時代→参府は4月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も4月で子寅辰午申戌の年
人口・全領地1万3891人、家数3000軒、この他に家中1251人       寛政9年(1797)現在
 

藩祖・康親(やすちか)
久留島通総の次男 母は平賀隆宗の娘(隆宗は安芸の国人領主)
生没・天正10年(1582)~慶長17年(1612)
父通総は豊臣秀吉に仕え、朝鮮の役では水軍を率いる
慶長2年(1597)父の遺領である伊予風早1万4000石を相続する、関ヶ原の戦いで西軍に参加したため領地収公されるも名跡相続を許される、慶長6年(1601)豊後森1万4000石へ移封される
従五位下右衛門市
正室・福島正則の養女(正則は広島49万余石から城の無断改築により除封されるも、信濃川中島4万5000石へ、正則死後その遺骸処理の不手際から万石以下となり、子孫は旗本として存続)
子女・2代通春

2代・通春(みちはる)
康親長男 母は正室福島正則の養女
生没・慶長12年(1607)~明暦元年(1655)
家督・慶長17年(1612)相続
従五位下丹波守
正室・佐久間安政の娘(安政の母は柴田勝家の妹、賤ヶ岳の戦い後は北条・蒲生・秀吉を経て家康に臣従して信濃飯山藩主となるも孫安次の代に無嗣除封)
子女・3代通清 通貞(別家) 通迥(別家)

3代・通清(みちきよ)
通春長男 母は正室佐久間安政の娘
生没・寛永6年(1629)~元禄13年(1700)
家督・明暦元(1655)相続、弟通貞に1000石、通迥に500石を分与する
従五位下信濃守
正室・岡藩中川久盛の養女
継室・土佐藩山内忠義の娘
子女・4代通政 高久(佐伯藩毛利高重養子)
高慶(佐伯藩毛利高久養子)

4代・通政(みちまさ)
通清長男 母は継室山内忠義の娘
生没・寛文元年(1661)~享保4年(1719)
家督・元禄13年(1700)相続
従五位下伊予守
正室・新庄藩戸沢正誠の娘
継室・土佐藩山内豊昌の養女
子女・養子通用(病没、竜野藩脇坂安照の三男)
養子通孝(鳥取藩池田光仲の六男)
養子光通(5代)

5代・光通(てるみち)
3代通清の弟通貞の次男 母は名村氏 
生没・元禄15年(1702)~明和元年(1764)
家督・享保4年(1719)相続
従五位下信濃守
正室・日出藩木下俊量の娘
子女・6代通祐 女子→麻田藩青木一新室
女子→伯太藩渡辺信綱室 
通同(通祐養子、7代)

6代・通祐(みちすけ)
光通五男 母は小沢氏
生没・元文3年(1738)~寛政3年(1791)
家督・明和元年(1764)相続
従五位下信濃守
正室・掛川藩太田資俊の娘
子女・養子通同(7代)

7代・通同(みちとも)
光通七男 母は田宮氏
生没・宝暦9年(1759)~寛政10年(1798)
家督・寛政3年(1791)相続
従五位下出雲守
正室・佐土原藩島津久柄の娘
子女・8代通嘉

8代・通嘉(みちひろ)
通同長男 母は山口氏 
生没・天明5年(1785)~弘化3年(1846)
家督・寛政10年(1798)相続
従五位下伊予守
正室・磐城平藩安藤信馨の養女(安藤信厚の娘)
子女・9代通容 女子→相良藩田沼意尊室
通胤(通明養子、11代)

9代・通容(みちかた)
通嘉長男 母は某氏
生没・文化8年(1811)~嘉永3年(1850)
家督・弘化3年(1846)相続
従五位下安房守
正室・相良藩田沼意留の娘、後に離縁
子女・10代通明
10代・通明(みちあき)
通容の子 母は某氏 
生没・文政11年(1828)~慶応4年(1868)
家督・嘉永3年(1850)相続
従五位下出雲守
嘉永5年(1852)隠居
正室・不詳
子女・養子通胤(11代)
11代・通胤(みちたね)
8代通嘉の七男 母は某氏    
生没・文政11年(1828)~安政6年(1859)
家督・嘉永5年(1852)相続
従五位下信濃守
正室・不詳
子女・12代通靖 通簡(通靖養子、13代)
12代・通靖(みちやす)
通胤の子 母は某氏    
生没・嘉永4年(1851)~明治12年(1879)
家督・安政6年(1859)相続
従五位下伊予守
正室・秋月藩黒田長元の娘、後に離縁
子女・養子通簡(13代)