大綿津見神

大綿津見神(読み)おおわたつみのかみ
世界大百科事典 第2版「大綿津見神」の解説
おおわたつみのかみ【大綿津見神
日本神話にみえる神の名。ワタは海,ワタツミとは海の霊を意味する。ワタの語源はさだかではないが,うみ,うなばらなどが自然としての海を想起させるのに対し,霊的なもののすみかとしての海を意味するようである。ワタツミノカミをまつる神社はいくつかあるが,とくにオオワタツミノカミとは,海底の宮殿に住み,海の幸また農の水を支配する神格として記紀の海幸・山幸の話に登場する神を指す。兄の海幸彦に借りた釣針を失った山幸彦(瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子)が,針を求めて訪れたのが綿津見の宮であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル版 日本人名大辞典+Plus「大綿津見神」の解説
大綿津見神 おおわたつみのかみ
⇒綿津見神(わたつみのかみ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内の大綿津見神の言及
【綿津見国】より

…日本神話にみえる神話上の地名。海神大綿津見(おおわたつみ)神がすむとされる海底の国。〈ワタ〉は〈渡る〉にもとづき,海坂(うなさか)のはるか沖にある理想郷とされた。…

※「大綿津見神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報