孝明天皇

孝明天皇

こうめいてんのう
 1831(天保2年)~1866(慶応2年)

別:
統仁親王
父:
仁孝天皇の皇子
母:
正親町実光の娘雅子
室:
英照皇太后 九条夙子(父:従一位関白 九条尚忠)・九条尚忠の娘女御夙子(慶応4年皇太后)
中山忠能の娘慶子 坊城俊明の娘伸子
堀河康親の娘紀子
子:
睦仁(明治天皇

天保6年(1835)9月、親王宣下
天保11年(1840)3月、立太子
弘化3年(1846)2月践祚
弘化4年(1847)9月即位
孝明天皇(読み)こうめいてんのう[生]天保2(1831).6.14. 京都
[没]慶応2(1866).12.25. 京都
第 121代の天皇 (在位 1846~66) 。名は統仁 (おさひと) 。仁孝天皇の第4皇子。生母は正親町実光の娘雅子 (なおこ) ,養母は皇太后藤原祺子 (46) 。弘化3 (46) 年践祚。在位の間は内外きわめて多事多難で,日米和親条約は許したが,通商条約 (→安政五ヵ国条約 ) 勅許の幕府要請を退け,攘夷の決意を表明した。しかし安藤信正らによる皇妹和宮の降嫁に同意して公武合体をはかった (→和宮降嫁問題 ) 。文久2 (62) 年から同3年にかけての尊攘過激派の堂上独占に対しては批判的で,急進過激な国策を戒めたため,三条実美以下がいわゆる七卿の都落ちとなった (→七卿落 ) 。天皇の崩御後,尊攘派の公家が復活し,岩倉具視が入京を許され,尊攘派に属した中山忠能の娘慶子と天皇との間に生れた明治天皇の即位となる。皇后夙子 (あさこ) は英照皇太后と称された。陵墓は京都市東山区今熊野の後月輪東山陵。


名前
第121代孝明天皇(こうめいてんのう)、統仁(おさひと)
               

親族

父=仁孝天皇 母=正親町雅子
女御=九条夙子
皇妃=坊城伸子
中山慶子---子=睦仁(明治天皇
               

皇居
安宮
               

陵墓
後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)
               
             
               
略歴 (19世紀)
1831-辛卯-天保02年06月14日 生誕
1840-庚子-天保11年03月14日 立太子
1846-丙午-弘化03年02月13日 即位
1866-丙寅-慶応02年12月25日 崩御 36歳


 孝明天皇
(統仁親王)
孝明天皇とは第121代天皇である。実名は統仁(おさひと)。
概要

天保2年(1831年)6月14日、第120代仁孝天皇の第四皇子として生まれた。生母は正親町雅子。6月20日に煕宮(ひろのみや)、次いで同年9月に立親王宣下を受け、統仁と称した。

弘化3年(1846年)2月13日、仁孝天皇崩御に伴い、数え年16歳で践祚。翌弘化4年(1847年)9月23日、即位の礼が執り行われた。折しも異国船が頻繁に出現する時期で、孝明天皇践祚の同年に幕府に勅書を下し、「神州の瑕瑾」にならぬよう海防強化に務める事と海外の情勢を報告するよう命じた。自身も石清水八幡宮の臨時祭を行い、天下泰平と夷狄調伏を祈った。嘉永3年(1850年)4月8日には伊勢神宮、仁和寺など七社七寺に万民安楽を祈るよう命じた。


  生没年:1831-1866
  父:仁孝天皇
    煕宮(ひろのみや)
    1840-1846 皇太子
    1846-1867 孝明天皇
  女御:英照皇太后 九条夙子(父:従一位関白 九条尚忠)
    1850-1852 女一宮 順子内親王
    1858-1859 冨貴宮(皇女)
  典侍:従一位 中山慶子(父:侯爵 中山忠能)
    1852-1912 睦仁親王
  典侍:坊城伸子(権大納言 坊城俊明)
    1850 皇子
  典侍:藤原紀子(父:権中納言 堀河康親)
    1859-1861 寿万宮(皇女)
    1861-1862 理宮(皇女)


仁孝天皇━┳━孝明天皇
     ┣━女一宮 順子内親王
     ┣━冨貴宮(皇女)
     ┣━睦仁親王
     ┣━寿万宮(皇女)
     ┗━理宮(皇女)


天皇家