DATA-HTML
これらのキーワードがハイライトされています:フォント
タグ | 属性 | 説明 | 用途 |
<!-- --> | ソース中にコメントを入れる | ||
<! | ! | ||
<!DOCTYPE> | ドキュメントタイプを宣言する | ||
<A | A | ||
<A> | リンクをはる、リンクの出発点・到達点を指定する | ||
<ABBR> | 略語(頭字語以外)であることを表す | ||
<ACRONYM> | 略語(頭字語)であることを表す | ||
<ADDRESS> | 連絡先・問合せ先を表す | ||
<APPLET> | JAVAアプレットを挿入する | ||
<AREA> | イメージマップの領域を設定する | ||
<B | B | ||
<B> | テキストを太字にする | ||
<BASE> | 相対パスの基準URIを指定する | ||
<BASEFONT> | テキストの基準サイズ・基準色・基準フォントを指定する | ||
<BDO> | 文字表記の方向を指定する | ||
<BGSOUND> | 効果音・BGMを鳴らす(IE独自の仕様) | ||
<BIG> | テキストのサイズをひとまわり大きくする | ||
<BLINK> | 文字を点滅させる(NN独自の仕様) | ||
<BLOCKQUOTE> | 引用・転載であることを表す | ||
<BODY> | 文書の本体を表す | ||
<BR> | 改行する | ||
<BUTTON> | ボタンを作成する | ||
<CAPTION> | テーブル(表)にタイトルをつける | ||
<CENTER> | センタリングする | ||
<CITE> | 出典・参照先を表す | ||
<CODE> | プログラムのソースコードであることを示す | ||
<COL> | 表の縦列の属性をまとめて指定する | ||
<COLGROUP> | 表の縦列をグループ化する | ||
<COMMENT> | HTMLソースをコメントにする(IE独自の仕様) | ||
<C | C | ||
<D | D | ||
<DD> | 定義した用語の説明を記述する | ||
<DEL> | 削除された部分であることを示す | ||
<DFN> | 定義する用語を明示する | ||
<DIR> | リストを表示する | ||
<DIV> | ひとかたまりの範囲として定義する(ブロック要素) | ||
<DL> | 定義リストであることを表す | ||
<DT> | 定義する用語を表す | ||
<E | E | ||
<EM> | 強調する | ||
<EMBED> | プラグインデータを埋め込む(NN独自の仕様) | ||
<F | F | ||
<FIELDSET> | フォームの入力項目をグループ化する | ||
<FONT> | フォントの種類・大きさ・色を指定する | ||
<FORM> | 入力フォームを作る | ||
<FRAME> | フレームに表示するファイルを指定する | ||
<FRAMESET> | ウィンドウをフレームに分割する | ||
<H1>~<H6> | 見出しを付ける | ||
<HEAD> | 文書のヘッダ情報を表す | ||
<HR> | 横罫線を引く | ||
<HTML> | HTML文書であることを宣言する | ||
<H | |||
<I> | テキストを斜体(イタリック)にする | ||
<IFRAME> | インラインフレームを作る | ||
<ILAYER> | 相対位置にレイヤー表示する(NN独自の仕様) | ||
<IMG> | 画像を表示する | ||
<INPUT> | type="button" | フォームの汎用ボタンを作成する | |
<INPUT> | フォームの構成部品(入力欄・ボタン等)を作成する | ||
<INPUT> | type="checkbox" | チェックボックスを作成する | |
<INPUT> | type="file" | サーバーにファイルを送信する | |
<INPUT> | type="hidden" | 非表示データを送信する | |
<INPUT> | type="image" | フォームの画像ボタンを作成する | |
<INPUT> | type="password" | パスワード入力欄を作成する | |
<INPUT> | type="radio" | ラジオボタンを作成する | |
<INPUT> | type="submit" | フォームの送信ボタン・リセットボタンを作成する | |
<INPUT> | type="text" | 一行テキストボックスを作成する | |
<INS> | 追加された部分であることを示す | ||
<ISINDEX> | 検索キーワードの入力欄を作る | ||
<I | |||
<K | |||
<KBD> | キーボード入力される文字であることを示す | ||
<LABEL> | フォーム部品と項目名(ラベル)を関連付ける | ||
<LAYER> | 絶対位置にレイヤー表示する(NN独自の仕様) | ||
<LEGEND> | フォームの入力項目グループにタイトルを付ける | ||
<LI> | リストの項目を記述する | ||
<LINK> | 関連する文書ファイルを指定する | ||
<LISTING> | ソースをそのまま表示する(タグは解釈される) | ||
<L | |||
<MAP> | ひとつの画像に複数のリンクを設定する(イメージマップ) | ||
<MARQUEE> | 文字をスクロールさせる(IE独自の仕様) | ||
<MENU> | メニューリストを表示する | ||
<META> | その文書に関する情報(メタ情報)を指定する | ||
<MULTICOL> | 段組する(NN独自の仕様) | ||
<M | |||
<NOBR> | 改行なしで表示する(NN独自の仕様) | ||
<NOEMBED> | プラグインが利用できない環境用の表示内容を指定する(NN独自の仕様) | ||
<NOFRAMES> | フレームが表示できない環境用の表示内容を指定する | ||
<NOLAYER> | レイヤーが利用できない環境用の表示内容を指定する(NN独自の仕様) | ||
<NOSCRIPT> | スクリプトが動作しない環境用の表示内容を指定する | ||
<N | |||
<OBJECT> | 文書にデータを埋め込む | ||
<OL> | 順序のあるリストを表示する | ||
<OPTGROUP> | セレクトボックスの選択肢をグループ化する | ||
<OPTION> | セレクトボックスの選択肢を指定する | ||
<O | |||
<P> | ひとつの段落(パラグラフ)であることを表す | ||
<PARAM> | パラメータを指定する | ||
<PLAINTEXT> | ソースをそのまま表示する | ||
<PRE> | ソースを整形済みテキストとして表示する | ||
<P | |||
<Q> | 引用・抜粋であることを表す | ||
<Q | |||
<RB> | ルビをふる文字を指定する(IEが独自に採用) | ||
<RP> | ルビを囲む記号を指定する(IEが独自に採用) | ||
<RT> | ルビの内容を指定する(IEが独自に採用) | ||
<RUBY> | ルビの範囲を指定する(IEが独自に採用) | ||
<R | |||
<S> | 打ち消し線を引く | ||
<SAMP> | プログラムによる出力結果のサンプルであることを示す | ||
<SCRIPT> | 文書にスクリプトを埋め込む | ||
<SELECT> | セレクトボックスを作成する | ||
<SMALL> | テキストのサイズをひとまわり小さくする | ||
<SPACER> | スペースを挿入する(NN独自の仕様) | ||
<SPAN> | ひとかたまりの範囲として定義する(インライン要素) | ||
<STRIKE> | 打ち消し線を引く | ||
<STRONG> | 強調する | ||
<STYLE> | スタイルシートを記述する | ||
<SUB> | 下付き文字を表示する | ||
<SUP> | 上付き文字を表示する | ||
<S | |||
<TABLE> | テーブル(表)を作成する | ||
<TBODY> | テーブル(表)のボディ部分を定義する | ||
<TD> | テーブル(表)のデータセルを作成する | ||
<TEXTAREA> | 複数行の入力フィールドを作成する | ||
<TFOOT> | テーブル(表)のフッタ行を定義する | ||
<TH> | テーブル(表)の見出しセルを作成する | ||
<THEAD> | テーブル(表)のヘッダ行を定義する | ||
<TITLE> | 文書にタイトルをつける | ||
<TR> | テーブル(表)の横方向の一行を定義する | ||
<TT> | 等幅フォントで表示する | ||
<T | |||
<U> | テキストに下線(アンダーライン)を引く | ||
<UL> | 順序のないリストを表示する | ||
<U | |||
<VAR> | 変数や引数であることを示す | ||
<V | V |