旧石器時代

   日本の歴史(日本-日本-旧石器時代)
相沢忠洋が岩宿遺跡を発見して日本の旧石器時代の存在が証明
数十万年前、日本列島はアジア大陸と陸続きで北からはマンモス、ヘラジカ、南からはナウマンゾウ、オオツノシカなどの大型動物を追いかけて日本列島へ人類もやってきた。食糧調達には主に狩猟・採取を行い、石を打ち砕いてつくられた打製石器(材料は黒曜石など)を使用した。無土器時代とも言われている為、土器はない。(日本-日本-旧石器時代)
-100000旧石器時代(先土器時代、無土器時代)-[~紀元前1万6500年頃](日本-日本-旧石器時代)
-100000日本列島に人類の痕跡が見つかる(金取遺跡で石器が出土)(日本-日本-旧石器時代)
-100000旧石器時代
日本列島に人類がいたという足跡は、20~30万年前までになると言われていますが、年代が確認できるものとしては約35,000年前からになります。
ユーラシア大陸と陸続きになっていたが、13,000~12,000年前には大陸から離れて、現在の日本列島になった。
ユーラシア大陸と陸続きだった頃、様々な動物が、それらの動物を追って、旧石器人も渡ってきたと考えられています。
30,000年前から12,000年前の後期旧石器時代の遺跡が、日本列島で4,000箇所も確認されましたたが、前期・中期旧石器時代の確実となる遺跡は今のところ存在しない。
定住していたとする住居の遺跡が少ないことから、一つの場所に定住せず、一定の場所の中を移動しながら猟などをして生活していたと考えられます。
旧石器時代の住居の多くは、洞窟や大きな岩の陰などを上手に利用し、また竪穴式住居も見つかっています。
後期旧石器時代には、石刃技法という方法で作られたナイフ型石器が数多く出土しています。木や骨を軸にしてくくりつけ、切ったり突いたりするのに使われていたと考えられています。旧石器時代には、狩猟を行って食料としていました。遺跡からは牛やナウマンゾウ、鹿、イノシシ、ウサギなどの骨が発見されています。(日本-日本-旧石器時代)
-100000旧石器時代の生活
数十万年前、日本列島はまだアジア大陸と陸続きで、北からはマンモスヘラジカ、南からはナウマン象オオツノジカなどの大型獣が、大陸からやってきた。これらの大型獣を追って人類も今の日本列島へ渡来、この人々が日本人の原型で、のちに渡来した人々との混血を繰り返し、現在の人々が形成されていったと言われている。この時代、人々は打製石器を使用し、テント式の小屋や洞窟などに十人前後の集団で住み,狩りや漁、採集による移動生活をしていた。すでに火を使用していたが獲物はあまり取れず、苦しい生活が何万年も続いた。
大陸から日本列島が分離したのは、洪積世の終わり。その頃訪れた温暖な気候により氷河が溶け海水面が上昇、さらに地殻の変動もあって、日本列島は大陸から分かれた。(日本-日本-旧石器時代以前)
-100000旧石器文化(先土器文化)
 打製石器、岩宿遺跡(日本-日本-旧石器時代)
-100000人類の誕生
人類の誕生は今から約700万400万年前、洪積世の初期と言われる。直立歩行により前足は手となり、道具を使うようになった。食料である大型獣を倒すために集団を作り、また、意思疎通のために言葉が生まれたと考えられる。(日本-日本-旧石器時代以前)
-20000氷河時代末期、(新人)日本では縄文人や弥生人。金属を使用。[-10000]

 新人とみられる港川人(沖縄県)が出現
石器を使った狩猟・漁猟・採集の生活

姶良カルデラ噴火[前24000](日本-日本-旧石器時代縄文時代)
-18000浜北人が出現(日本-日本-旧石器時代縄文時代)
   縄文草創期(日本-日本-旧石器時代縄文時代)
-16500旧石器時代縄文時代[約16500年前-紀元前3世紀](日本-日本-旧石器時代縄文時代)
縄文人は石器を新石器と進化させ、石を磨いた磨製石器を使用。
竪穴式住居、高床式倉庫の建物を用いて集落の形成(ムラ)や縄文式土器、土偶、土面、貝塚、漆製品、装身具、農耕具(木製、石製)を作るようになった。
食料調達には弓矢を用いた狩猟(イノシシ、シカ)や漁(タイ、ボラ、マグロ、サケ、イルカ、クジラ)、採取(クルミ、クリ、ドングリ)、採集(アサリ、ハマグリ)、焼畑農耕でソバ、ムギ、アズキ、エゴマなどを栽培して果実酒も製造していた。(日本-日本-縄文時代)
-16500縄文文化、世界最古の土器が作られる →日本最古の土器 日本の土器、世界最古なの?(日本-日本-)
-16500縄文文化
 縄文式土器、土偶(日本-日本-縄文時代)