鳥居家

鳥居家 壬生藩  丸に竹雀      3万石

下野寒川郡壬生(栃木県下都賀郡壬生町)
                       譜代 城主

移封加減増履歴・元禄2年→能登下村1万石・元禄8年→近江水口2万石・正徳2年→下野壬生3万石
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵    
上屋敷・西の丸下(安永)→下谷広小路(文久・明治)
参勤・参府12月、帰国8月
人口・士族卒族1693人、家数437軒
                     明治初年現在
藩祖忠英の曽祖父忠政は山形22万石を領有、忠政の父元忠は家康の側近で関ヶ原の初戦・伏見城の攻防戦で奮戦死したことで知られる。
山形22万石から信濃高遠3万余石に激減したのは、忠政の子忠恒が無嗣のまま病没したためで、一旦除封された後に名跡相続が許され、山形から信濃高遠へ移封となったのである。

下野壬生の名物は干瓢なのだが、専売品にはなっていない。

藩祖・忠英(ただてる)
鳥居忠則の次男(忠則は山形22万石を領有した忠政の孫) 母は側室福永氏
生没・寛文5年(1665)~享保3年(1718)
元禄2年(1689)信濃高遠3万余石の藩主だった父忠則は、江戸城城門の警備を命じられていたところ、家臣の高坂源兵衛が警備中に側衆平岡頼恒の愛妾宅を覗き見るという不祥事を起こし、高坂は死罪、藩主忠則は閉門を命ぜられ自裁してしまう、が、嫡子忠英は先祖の勲功から能登下村1万石を与えられる
従五位下伊賀守
享保元年(1716)隠居
正室・薩摩藩島津光久の嫡男綱久の娘
子女・女子→笠間藩牧野成央室、後に薩摩藩島津吉貴養女 養子忠瞭(2代)

2代・忠瞭(ただあきら)
忠則五男 母は神谷氏
生没・天和元年(1681)~享保20年(1735)
家督・享保元年(1716)相続
従五位下丹波守
正室・宮津藩本庄資俊の娘
子女・3代忠意 
女子→佐土原藩島津忠雅室
女子→島津久芳養女(薩摩藩島津家一門)
女子→佐伯藩毛利高丘室

3代・忠意(ただおき)
忠瞭長男 母は小西氏
生没・享保2年(1717)~寛政6年(1794)
家督・享保20年(1735)相続
天明6年(1786)老中に進む
寛政5年(1793)老中を辞任
従四位下侍従兼丹波守
正室・津和野藩亀井茲親の養女
子女・忠求(病没) 忠見(病没、子に4代忠燾)
女子→丹南藩高木正弼室
女子→柳本藩織田秀綿室、後に旗本土屋業直室
養子忠燾(4代)

4代・忠燾(ただてる)
3代忠意の五男忠見の次男 母は某氏
生没・安永6年(1777)~文政4年(1821)
家督・寛政6年(1794)相続
従五位下丹波守
正室・高遠藩内藤頼尚の娘
子女・5代忠威 忠挙(忠威養子、6代)
女子→綾部藩九鬼隆度室、後に小諸藩牧野康明室

5代・忠威(ただあきら)
忠燾次男 母は正室内藤頼尚の娘
生没・文化6年(1809)~文政9年(1826)
家督・文政4年(1821)相続
従五位下丹波守
正室・なし
子女・養子忠挙(6代)

6代・忠挙(ただひら)
忠燾四男 母は某氏
生没・文化12年(1815)~安政4年(1857)
家督・文政9年(1826)相続
従五位下丹波守
正室・棚倉藩松平康任の娘
子女・7代忠宝 忠文(忠宝養子)
女子→岸和田藩岡部長発室

7代・忠宝(ただとみ)
忠挙三男 母は正室松平康任の娘 
生没・弘化2年(1845)~明治18年(1885)
家督・安政4年(1857)相続
戊辰戦争で功があり、明治2年賞典金2000両を下賜される
従五位下丹波守
明治3年(1870)隠居
正室・鶴岡藩酒井忠発の娘、後に離縁