• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 平城天皇 へ行く。

***平城天皇(安殿親王) [#pac60ca0]

  生没年:774-824
  父:桓武天皇
    785-806 皇太子
    806-809 平城天皇
    薬子の変
  贈皇后:藤原帯子(父:藤原百川)
  妃:朝原内親王(父:桓武天皇)
  妃:大宅内親王(父:桓武天皇)
  女:伊勢継子(父:従四位下 伊勢老人)
    -881 高岳親王(809-810 皇太子)
    巨勢親王
    -842 上毛野内親王
    -846 石上内親王
  女:藤子(父:正五位下 葛井道依)
    792-842 阿保親王
  女:藤原薬子(父:藤原種継)
  妃:甘南美内親王(父:桓武天皇)
    大原内親王(斎宮)
  女:紀魚貝(父:従四位下 紀木津兼)
    -835 叡奴内親王
[[天皇家]]

名前
	第51代 平城天皇(へいぜいてんのう)、安殿(あて)・日本根子天推国高彦尊(やまとねこあめおしくにたかひこ)・奈良帝
  	  	  	  	  	  	  	 

親族
	父=桓武天皇 母=藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)
  	  	  	  	  	  	  	 

皇居
	平安宮、平城宮
  	  	  	  	  	  	  	 

陵墓
	陵名:  楊梅陵(やまもものみささぎ)
古墳:  市庭古墳
形状:  円丘(前方後円墳の後円部)、空掘
所在: 奈良市佐紀町

	

  	  	  	  	  	  	  	 
  	  	  	  	  	  	  	 
  	  	  	  	  	  	  	 
略歴 (8世紀)(9世紀)
774-甲寅-宝亀05年08月15日 	生誕
785-乙丑-延暦04年11月25日 	立太子
806-丙戌-大同01年03月17日 	即位
807-丁亥-大同02年11月02日 	異母弟伊予親王が謀反の疑いで川原寺に幽閉される
809-己丑-大同04年04月01日 	退位
809-己丑-大同04年12月04日 	平城京の住まいの完成が待ちきれず、平安京を出発して平城京のへ向かう。
810-庚寅-弘仁01年09月10日 	藤原藥子の変は発覚し、坂上田村麻呂による追討軍が編成される。
810-庚寅-弘仁01年09月11日 	朝廷を倒そうと東国の兵を動員して今日へ向かおうとするが坂之上の田村麻呂により遮断される。
810-庚寅-弘仁01年09月12日 	やむなく平城宮に引き返し剃髪し出家。藥子の変で嵯峨天皇側に惨敗し幕を閉じる。田村麻呂は服毒自殺。
以後、上皇は何事もなく平穏に暮らしたという。
824-甲辰-天長01年07月07日 	崩御
その後の平城宮は、藥子の変で皇太子を廃された高丘親王に与えられたという。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS