家光時代 元和9年(1623)7月~慶安4年(1651)4月
|	西暦	|	年月日	|	氏名	|	領地	|	石高	|	摘要	|	理由	|	備考	|h
|	1623	|	元和9年9月18日	|	田中吉官	|	近江国内等	|	20000	|	除封	|	家臣に連座	|	子孫は旗本として存続。	|
|		|	元和9年10月19日	|	青山忠俊	|	武蔵岩槻	|	45000	|	除封	|	勘気	|	子孫は丹波篠山藩主として存続。	|
|	1624	|	寛永元年7月13日	|	福島正則	|	信濃川中島	|	20000	|	除封	|	幕法違反	|	子孫は旗本として存続。	|
|	1625	|	寛永2年	|	滝川正利	|	常陸片野	|	20000	|	減封	|	病弱	|	子孫は旗本として存続。	|
|		|	寛永2年2月24日	|	仁賀保挙誠	|	出羽仁賀保	|	10000	|	分封	|	万石未満	|	子孫は旗本として存続。	|
|	1626	|	寛永3年4月	|	根津吉直	|	上野豊岡	|	10000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永3年5月7日	|	本多忠刻	|	播磨国内	|	100000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永3年7月11日	|	松平重忠	|	出羽上山	|	40000	|	減封	|	養子相続	|	10,000石没収 子孫は豊後杵築藩主として存続。	|
|	1627	|	寛永4年1月4日	|	蒲生忠郷	|	陸奥会津	|	600000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永4年2月10日	|	蒲生忠知	|	出羽上山	|	40000	|	還付	|	還付	|	兄忠郷の名跡を継ぎ伊予松山240,000石。	|
|	1628	|	寛永5年1月22日	|	松下長綱	|	陸奥二本松	|	50000	|	減封	|	幼少	|	陸奥三春30,000石に移封。	|
|		|	寛永5年2月28日	|	徳永昌重	|	美濃高須	|	53000	|	除封	|	勤役懈怠	|	子孫は旗本として存続。	|
|		|		|	別所吉治	|	丹波北由良	|	20000	|	除封	|	勤役懈怠	|	子孫は旗本として存続。	|
|	1629	|	寛永6年8月3日	|	内藤正勝	|	安房勝山	|	20000	|	減封	|	嗣子幼少	|	15,000石没収。	|
|		|	寛永6年9月29日	|	桑山貞晴	|	大和御所	|	26300	|	除封	|	無嗣廃絶	|	弟栄晴が名跡を継ぎ500俵。	|
|	1630	|	寛永7年3月10日	|	酒井直次	|	出羽左沢	|	12000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1631	|	寛永8年2月6日	|	近藤秀用	|	遠江井伊谷	|	17000	|	分封	|	万石未満	|	子孫は旗本として存続。	|
|		|	寛永8年7月4日	|	織田長則	|	美濃野村	|	10000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永8年7月29日	|	池田政綱	|	播磨赤穂	|	35000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永8年8月	|	池田輝興	|	播磨佐用	|	25000	|	廃藩	|	兄政綱の遺領継承	|	佐用藩は山崎藩に併領。	|
|		|	寛永8年8月4日	|	三浦重勝	|	下総国内	|	10000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永8年11月22日	|	最上義俊	|	近江大森	|	10000	|	減封	|	嗣子幼少	|	5,000石没収。	|
|	1632	|	寛永9年4月7日	|	脇坂安信	|	美濃国内	|	10000	|	除封	|	刃傷	|		|
|		|	寛永9年6月1日	|	加藤忠広	|	肥後熊本	|	515000	|	除封	|	幕法違反	|	配所領10,000石支給。	|
|		|	寛永9年10月20日	|	徳川忠長	|	駿河府中	|	550000	|	除封	|	不行跡	|	寛永10年(1633)、賜死。	|
|		|	寛永9年10月28日	|	朝倉宣正	|	遠江掛川	|	26000	|	除封	|	徳川忠長に連座	|		|
|		|	寛永9年11月16日	|	鳥居忠房	|	甲斐谷村	|	35000	|	除封	|	徳川忠長に連座	|		|
|		|	寛永9年11月26日	|	長谷川守知	|	美濃国内等	|	10000	|	分封	|	万石未満	|	子孫は旗本として存続。	|
|	1633	|	寛永10年5月13日	|	酒井重澄	|	下総生実	|	25000	|	除封	|	勘気・勤務不良	|		|
|		|	寛永10年9月24日	|	堀尾忠晴	|	出雲松江	|	240000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1634	|	寛永11年2月22日	|	竹中重義	|	豊後府内	|	20000	|	除封	|	不正	|	職務奸曲により切腹。	|
|		|	寛永11年8月18日	|	蒲生忠知	|	伊予松山	|	240000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1635	|	寛永12年7月8日	|	菅沼右京	|	美濃加納	|	100000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1636	|	寛永13年7月7日	|	鳥居忠恒	|	出羽山形	|	220000	|	減封	|	無嗣・不法養子	|	弟忠春が名跡を継ぎ信濃高遠30,200石。	|
|		|	寛永13年8月23日	|	蒔田広定	|	備中浅尾	|	10000	|	分封	|	万石未満	|	子孫は浅尾藩主に復帰し存続。	|
|	1637	|	寛永14年6月12日	|	京極忠高	|	出雲松江	|	264200	|	減封	|	無嗣	|	甥高和が名跡を継ぎ播磨竜野60,000石。	|
|		|	寛永14年7月13日	|	本多政武	|	大和高取	|	25000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1638	|	寛永15年4月12日	|	寺沢堅高	|	肥後天草	|	123000	|	減封	|	失政	|	領内一揆蜂起の罪により40,000石没収。	|
|		|		|	松倉勝家	|	肥前島原	|	40000	|	除封	|	失政	|	領内一揆蜂起の罪により死罪。	|
|		|	寛永15年8月1日	|	片桐孝利	|	大和竜田	|	40000	|	減封	|	無嗣	|	弟為元が名跡を継ぎ10,000石。	|
|		|	寛永15年11月20日	|	佐久間安次	|	信濃飯山	|	30000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永15年12月2日	|	成瀬之虎	|	下総栗原	|	15000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永15年12月6日	|	真田熊之助	|	上野沼田	|	30000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1639	|	寛永16年閏11月29日	|	三枝守昌	|	安房国内	|	10000	|	分封	|	万石未満	|	子孫は旗本として存続。	|
|	1640	|	寛永17年5月13日	|	本多犬千代	|	下野榎本	|	28000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永17年7月26日	|	池田輝澄	|	播磨山崎	|	63000	|	減封	|	家中内訌	|	因幡鹿野10,000石に移封。	|
|		|		|	生駒高俊	|	讃岐高松	|	171800	|	減封	|	家中内訌	|	出羽矢島10,000石に移封。	|
|	1641	|	寛永18年9月6日	|	池田長常	|	備中松山	|	65000	|	除封	|	無嗣廃絶	|	弟長信が名跡を継ぎ備中後月1,000石。	|
|	1642	|	寛永19年3月2日	|	堀直定	|	越後村上	|	100000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	寛永19年7月25日	|	那須資重	|	下野那須	|	14000	|	減封	|	無嗣	|	父資景が再承し5,000石。	|
|	1643	|	寛永20年3月15日	|	一柳直家	|	播磨小野	|	28600	|	減封	|	無嗣	|	養子直次が名跡を継ぎ10,000石。	|
|		|	寛永20年5月2日	|	加藤明成	|	陸奥会津	|	400000	|	減封	|	家中内訌	|	石見吉永10,000石に移封。	|
|		|		|	加藤明利	|	陸奥二本松	|	30000	|	減封	|	加藤明成に連座	|	嫡子明勝が名跡を継ぎ3,000石。	|
|	1644	|	正保元年4月10日	|	松下長綱	|	陸奥三春	|	30000	|	除封	|	乱心	|	子孫は旗本として存続。	|
|		|	正保元年12月26日	|	松平清道	|	播磨姫路新田	|	30000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1645	|	正保2年3月20日	|	池田輝興	|	播磨赤穂	|	35000	|	除封	|	乱心	|		|
|		|	正保2年閏5月26日	|	杉原重長	|	但馬豊岡	|	25000	|	減封	|	無嗣	|	甥重玄が名跡を継ぎ豊岡10,000石。	|
|		|	正保2年6月4日	|	皆川成郷	|	常陸府中	|	13000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1646	|	正保3年3月26日	|	柳生宗矩	|	大和柳生	|	12500	|	分封	|	万石未満	|	子孫は柳生藩主に復帰し存続。	|
|	1647	|	正保4年2月23日	|	真田信重	|	信濃国内	|	17000	|	除封	|	無嗣廃絶	|	宗家松代藩に還付。	|
|		|	正保4年8月13日	|	松平忠憲	|	信濃小諸	|	45000	|	除封	|	無嗣廃絶	|	慶安元年(1648)、弟康尚が下野那須1万石で再興。	|
|		|	正保4年9月21日	|	菅沼定昭	|	丹波亀山	|	38000	|	除封	|	無嗣廃絶	|	弟定美・定賞が旗本に取立られる。	|
|		|	正保4年11月18日	|	寺沢堅高	|	肥前唐津	|	83000	|	除封	|	自害	|		|
|	1648	|	慶安元年6月16日	|	古田重恒	|	石見浜田	|	55000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	慶安元年6月以降	|	内藤信広	|	安房国内等	|	15000	|	減封	|	家臣に連座	|	7,000石没収。	|
|		|	慶安元年8月20日	|	稲葉紀通	|	丹波福知山	|	45700	|	除封	|	乱心絶	|		|
|	1650	|	慶安3年5月17日	|	織田信勝	|	丹波柏原	|	36000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|		|	慶安3年6月11日	|	本多勝行	|	大和国内	|	40000	|	除封	|	無嗣廃絶	|		|
|	1651	|	慶安4年7月18日	|	松平定政	|	三河刈谷	|	20000	|	除封	|	幕政批判等	|	子孫は旗本として存続。	|

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS