• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 武田信光 へ行く。

***武田信光 [#h3e245dc]
生没年:1162-1248 
父:武田信義
石和五郎、伊豆守、伊予守、大膳大夫、従四位下、甲斐守護、1221-1348 安芸守護 
室:(父:新田義重) 
黒坂朝信、悪信忠、?-1265 武田信政、甲斐守 一条六郎信長、駿河守 岩崎七郎信隆、早川八郎信平、間淵九郎信基、菊王禅師 信快、十郎光経

 逸見清光(武田氏)━┳━逸見光長
(源清光)      ┣━女:手輿遊女
           ┣━武田信義━┳━一条忠頼
           ┣━女:   ┣━男
           ┣━加賀美遠光┣━板垣兼信
           ┣━女:   ┣━逸見有義
           ┣━安田義定 ┗━武田信光━┳━黒坂朝信
           ┣━平井清隆        ┣━悪信忠
           ┣━河内義長        ┣━武田信政━┳━武田信時
           ┣━田井光義        ┣━一条信長 ┣━武田政綱
           ┣━曽根厳尊        ┣━岩崎信隆 ┃(武田政縄)
           ┣━奈古義行        ┣━早川信平 ┣━駒井信盛
           ┣━浅利義成        ┣━間淵信基 ┣━下條政長
           ┣━八代信清        ┣━武田信快 ┣━武田信泰
           ┣━逸見義氏        ┗━武田光経 ┗━武田信綱
           ┣━逸見長義
           ┃(逸見長光)
           ┣━逸見道光
           ┗━逸見光賢

松前家

#html{{
 武田信義の五男として応保二年(1162)生まれ。<br>
 一蓮寺過去帳に、宝治二年(1248)8月19日 87歳で没したとあり、<br>
 逆算すると応保二年(1162)生まれとなる。<br>
 生母は源為義の養女(源義忠の娘・・年齢的に無理があるが)<br>
 幼名は光寿丸といい、元服は叔父の加賀美遠光が加冠した。<br>
 八代郡石和荘を基盤とし、石和(伊澤・石禾・石沢)五郎信光と称したが<br>
 兄の武田有義失脚により、 武田姓を名乗るようになる。<br><br>
     <b>(信光の兄達の失脚状況)</b><br>
  <center>
  <table border="1">
  <tbody><tr>
  <td><font style="font:10pt" face="MS 明朝">

<b>忠頼</b>(一条・次郎)――元暦元年(1184)鎌倉に招かれて頼朝に<font color="RED">謀殺</font>される。 <br>
<b>兼信</b>(板垣・三郎)――建久元年(1190)隠岐国に<font color="RED">配流</font>。 <br>
<b>有義</b>(逸見・太郎)――正治2年(1200)梶原景時の謀反事件に関係し<font color="RED">逐電</font>。<br>
           吾妻鑑にはすべて武田兵衛尉有義。<br>
<b>信継</b>(米倉・弥太郎)―資料無し<br><br>
<b>信光</b>(石和・五郎)――吾妻鑑では伊澤の五郎信光と武田の五郎信光であるが<br>
           有義が失踪した後は全て武田の五郎信光。<br>
  </font></td>
  </tr>
  </tbody></table>
  <br>
  </center>





 甲斐源氏が次々と失脚や排斥される中にあって、小笠原長清とともに巧みに生き抜き、<br>
 頼朝に気に入られ、甲斐の武田氏・大井氏・穴山氏等のほか、安芸・若狭の武田氏や、<br>
 松前氏等の大族の祖となる。<br>
 そして、数々の軍功により正四位下、甲斐・安芸の守護となり、北条政子の肝いりで<br>
 伊豆守に叙された。伊豆は北条家の本拠地である。<br>
 伊豆韮山の北条、および鎌倉の名越に住した。<br>
 妻は悪源太義平の娘とも宇都宮氏の娘とも伝わる。
<br>

<table bgcolor="BLACK" border="3" width="680" cellpadding="6" cellspacing="0">
<tbody><tr><td valign="TOP">
<br>

<font style="font:10pt" color="WHITE" face="MS 明朝">
【尊卑分脈】による信光の系図</font><p><font style="font:10pt" color="WHITE" face="MS 明朝">
信義―┬忠頼(一条   ・次郎)<br>
   ├兼信(板垣   ・三郎)<br>
   ├有義(逸見→武田・太郎)<br>
   ├信継(米倉   ・弥太郎)<br>
   ├<font color="LIME">信光(石和(伊澤)→武田・五郎)―┬朝信</font> 武田太郎 黒坂<br>
   ~(尊卑分脈にはここまで)     <font color="LIME">├信忠</font> 武田悪三郎 1241年(仁治2年)に義絶<br>
   ├実義(神宮寺  ・六郎)     <font color="LIME">├信政</font> 武田小五郎 甲斐・安芸・若狭武田氏へ<br>
   ├宗信(早川   ・七郎)     <font color="LIME">├信長</font> 武田六郎 一条六郎<br>
   ├信安(一宮   ・八郎)     <font color="LIME">├信隆</font> 武田七郎 岩崎<br>
   └頼澄(奈胡   ・九郎)     <font color="LIME">├信継</font> 岩崎八郎 石橋(伝:浅利・板額の娘と結婚)<br>
                     <font color="LIME">├信基</font> 岩崎九郎 間淵<br>
                     <font color="LIME">├光信</font> 武田十郎<br>
                     <font color="LIME">└光性</font><br>
<br>
</font></p></td>
</tr>
</tbody></table>

<br>


 また、弓馬に優れた才能を発揮し、小笠原長清、海野幸氏、望月重隆らと共に弓馬の四天王<br>
 と称された。<br>
 頼朝亡きあとも、北条政子や北条時政・義時親子にも信頼を得た。<br>
 特に、「承久の乱」においては、<br>
 「東山道の大将・武田五郎信光、小笠原長清・・従軍5万騎」(吾妻鏡)とあり、<br>
 この功により、信光は本国・甲斐国に加え、安芸国の守護に任ぜらる。<br>
 そして、この流れが、「安芸武田氏」「若狭武田氏」の派生へとつながる。<br><br>
 「吾妻鑑」の1239年(暦仁2年 改元して延應元年)12月13日の項に<br>
 「武田は遁世者たり」とあり、武田入道と記されている。従って、この頃に出家し<br>
 伊豆入道光蓮と号して家督を息子・信政に譲ったものと思われる。<br>
 そして87歳で大往生した。<br><br>

 菩提寺は自身が開基した伊豆国韮山の曹洞宗・金龍山信光寺、<br>
 同じく、甲斐国での菩提寺は    曹洞宗・金竜山信光寺。<br>

<br>
</font></td>
</tr>
</tbody></table>
<br>

<b>「吾妻鑑」に見える信光</b><br>
<center>
<table bgcolor="ALICEBLUE" border="1" bordercolor="DARKGREEN">
<tbody><tr>
<td rowspan="2">1180年<br>(治承四年)</td><td width="60">10月13日</td><td width="348"> 甲斐源氏、石和を出発、大石駅~若彦路より、駿河に入る。</td><td width="100">伊澤の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td>10月14日</td>
<td>鉢田の戦い<br>
信光主は景廉等を相具し先登に進み、兵法力を勵し攻め戰う<br>
 (信光殿は加藤次景廉達と一緒に先へ進んで攻め戦った)
</td><td> 信光主</td>
</tr>

<tr>
<td>1181年<br>(養和元年)</td><td> 2月 4日</td><td><font color="BLUE">平清盛病死</font></td>
</tr>
<tr>
<td rowspan="3">1184年<br>(元暦2年<br>文治元年)</td><td> 1月20日</td><td> <font color="BLUE">木曾義仲、近江粟津にて討ち滅ぶ</font></td>
</tr>
<tr>
<td> 2月 7日</td><td> 一の谷の合戦。 </td>
</tr>
<tr>
<td> 6月16日</td><td> 一条忠頼、鎌倉にて頼朝に謀殺される</td>
</tr>

<tr>
<td rowspan="6">1185年<br>(元暦2年<br>文治元年)</td><td> 1月 6日</td>
<td>
源頼朝、源範頼に将士統率の要を諭す消息を送り、文中で信光、小笠原長清を褒め<br>
秋山光朝を非難する。</td>
<td>いざわ殿</td>
</tr>
<tr>
<td> 2月13日</td>
<td>
平家追討のために長門の国に入ったが、飢饉のため、粮が無いので、<br>
安藝の国に引き返したい。また九州を攻めようとしても船が無いので進めないと<br>
頼朝に書状を送る</td><td>伊澤の五郎</td>
</tr>
<tr>
<td> 2月19日</td><td> 屋島の戦い</td>
</tr><tr>
<td> 3月24日</td><td> 壇ノ浦の戦い。 <font color="BLUE">平家滅亡</font></td>
</tr>
<tr>
<td>10月24日</td><td> 南御堂(勝長寿院)供養の随兵十四人の一人</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>
<tr>
<td> 秋</td><td> 秋山光朝、梶原景時の讒言により、攻められて雨鳴城にて自刃</td>
</tr>

<tr>
<td>1187年  <br>(文治3年)</td><td> 8月15日</td><td>鶴岡の放生会の流鏑馬射手として</td><td>伊澤の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td>1188年  <br>(文治4年)</td><td> 1月20日</td>
<td>伊豆・箱根・三島社等に参詣時の随兵として<br>
(伊澤の五郎・加々美の次郎・小山の七郎以下随兵三百騎に及ぶ)
</td><td>伊澤の五郎</td>
</tr>



<tr>
<td rowspan="5">1189年<br>(文治5年)</td><td> 4月30日</td><td><font color="BLUE">源義経、衣川にて自刃</font></td>
</tr>

<tr>
<td> 6月 9日</td><td>御塔供養の随兵として</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td> 7月19日</td><td>奥州の泰衡征伐の頼朝軍、鎌倉出立時</td><td>伊澤の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td> 8月21日</td><td> 奥州・平泉陥落</td>
</tr>

<tr>
<td>10月28日</td>
<td>梶原景時が頼朝へ<br>
安藝の国の大名葉山の介宗頼、伊澤の五郎の催しに依って、奥州御下向の御共として、<br>
勇士を卒い参向するの処、駿河の国藁科河の辺に於いて、すでに御進発の由を聞き、<br>
その所より帰国しをはんぬ。仍って宗頼の所領等を収公せらるべきである。
</td><td>伊澤の五郎</td>
</tr>

<tr>
<td>1190年<br>(文治6年<br>建久元年)</td><td> 1月 3日</td>
<td>頼朝が比企の籐四郎能員の宅に立ち寄った際の随行
</td><td>伊澤の五郎</td>
</tr>

<tr>
<td rowspan="3">1191年<br>(建久2年)</td><td> 2月 4日</td><td>二所御参り</td><td>伊澤の五郎</td>
</tr>
<tr>

<td> 7月28日</td><td>寝殿・対屋・御厩等造畢の間、御移徙随兵十六人の一人</td><td>伊澤の五郎</td>
</tr>
<tr>

<td> 8月18日</td><td>信光等の馬十六匹を新厩に立て、南庭に於いて御覧</td><td>武田の五郎</td>
</tr>



<tr>
<td rowspan="2">1192年<br>(建久3年)</td><td> 7月12日</td><td> 頼朝、征夷大将軍となる</td>
</tr>
<tr>
<td>11月25日</td><td>永福寺の供養の随兵</td><td>伊澤の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td rowspan="5">1193年<br> (建久4年)</td><td> 3月21日</td>
<td>下野の国那須野・信濃の国三原等の狩倉を覧るための狩猟に馴れ弓馬に秀でて<br>
隔心の無い者22名の一人として随行</td><td>武田の五郎</td>
</tr>
<tr>
<td> 5月 8日</td><td>富士野・藍澤の夏狩り時の随行</td><td>武田の五郎</td>
</tr>
<tr>
<td> 5月29日</td><td> <font color="RED">曽我兄弟の仇討ち</font>(28日)に対する頼朝御前での立会い</td><td>伊澤の五郎</td>
</tr>
<tr>
<td> 8月16日</td><td>鶴岡八幡宮の放生会における流鏑の射手</td><td>武田の五郎</td>
</tr>
<tr>
<td>11月28日</td><td> 安田義資、梶原景時の讒言により、名越邸にて自刃、梟首さる</td>
</tr>

<tr>
<td rowspan="3">1194年<br>(建久5年)</td><td> 8月 8日</td><td>安相模の国日向山・参詣の随兵</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td> 8月19日</td><td>安田義定、梶原景時の讒言により、自刃、梟首さる</td>
</tr>

<tr>
<td>11月21日</td><td>鶴岡の三嶋別宮参詣時の小笠懸射手として</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td rowspan="4">1195年<br>(建久6年)</td><td> 3月10日</td><td>東大寺供養における南都東南院に到着時の隋兵</td><td>伊澤の五郎</td>
</tr>

<tr>
<td> 3月12日</td><td>東大寺供養時の随兵</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td> 4月15日</td><td>石清水参詣時の随兵</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td> 5月20日</td><td>天王寺参詣の随兵</td><td>伊澤の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td>1199年<br>(建久10年<br>正治元年)</td><td> 1月13日</td>
<td> <font color="RED">頼朝、落馬にて死去</font></td>
</tr>

<tr>
<td rowspan="2">1200年<br>(正治2年)</td><td> 1月28日</td>
<td>

<pre><b>【有義逐電を報告】</b>

 夜に入り、伊澤の五郎信光甲斐の国より参上す。
 申して云く、
 <font color="BLUE">武田兵衛の尉有義 景時の約諾を請け、密かに上洛せんと欲する</font>の由、
 その告げを聞くに依って、子細を尋ねんが為彼の館に発向するの処、
 遮って中言有るかの間、兼ねて以て<font color="BLUE">逃げ去り行方を知らず</font>。
 室屋に於いては敢えて人無し。ただ一封の書有り。
 披見するの処、景時が状なり。同意の條勿論と。
 凡そ景時二代の将軍家寵愛を誇り、傍若無人の威を振るう。
 多年の積悪、遂にその身に帰するの間、諸人向背を為すなり。
 仍って逆叛の思いを挿み、且つは奏聞を経んが為、
 且つは鎮西の士を語らんが為、上洛せんと擬すの刻、日来の芳契を恃み、
 源家の旧好を重んじ、彼の武衛を以て大将軍に立てんと為す。
 送る所の書札、自然旧宅に落し置くなりと。
</pre>
</td><td>伊澤の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td> 2月26日</td><td>鶴岡八幡宮参詣の随兵</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td rowspan="2">1203年<br>(建仁3年)</td><td> 3月10日</td>
<td>
將軍家俄に御病惱、御夢想之告げ有るに依て<br>
駿河の国方上御厨、地頭武田の五郎信光が所務を止め、大神宮領に寄付す</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td> 5月19日</td><td>阿野全成(頼朝の弟)謀叛の疑いにより信光これを生虜る</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>


<tr>
<td>1204年<br>(元久元年)</td><td> 7月18日</td>
<td>北条氏により<font color="RED">源頼家、修善寺にて暗殺</font></td>
</tr>


<tr>
<td rowspan="3">1213年 <br>(建暦3年<br>建保元年)</td><td> 5月 2日</td>
<td><b>【和田の乱】にて強豪・朝比奈義秀と遭遇</b>
<pre>  武田の五郎信光、若宮大路米町口に於いて義秀に行き逢う。互いに目を懸け
 すでに相戦わんと欲するの処、信光男悪三郎信忠その中に馳せ入る。
 時に義秀信忠父に代わらんと欲するの形勢を感じ、馳せ過ぎをはんぬ。</pre>
</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>
<tr>
<td> 8月20日</td><td>将軍家、新御所に入御時の随兵</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>
<tr>
<td> 8月26日</td><td>将軍家、将軍家廣元朝臣の第に入御時の随兵</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td>1214年<br>(建保2年)</td><td> 7月27日</td>
<td>大倉大慈寺(新御堂)供養時の随兵</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td>1219年<br>(建保7年<br> 承久元年) </td><td> 1月27日</td>
<td>拝賀の為、鶴岡八幡宮参詣時の随兵、<br>
  この時、<font color="RED">将軍・実朝、公暁により殺害</font>され、警護の武士達が八幡宮社殿の中
へ<br>
  走りあがり、武田信光が先頭に進む</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>


<tr>
<td rowspan="4">1221年  <br>(承久3年)</td><td> 5月25日</td>
<td>
<b>【承久の乱】の大将軍として</b><br>
東海・東山・北陸の三道より軍士惣て十九万騎<br>
東山道(従軍五万余騎)の大将軍は<br>
武田の五郎信光・小笠原の次郎長清・小山左衛門の尉朝長・結城左衛門の尉朝光</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>
<tr>
<td> 6月24日</td>
<td>
合戦(承久の乱)張本の公卿等を捕らえ、それぞれの武将に預けた。<br>
 ・按察卿光親(武田の五郎信光これを預かる)<br>
 ・中納言宗行卿(小山新左衛門の尉朝長これを預かる) <br>
 ・入道二位兵衛の督有雅卿(小笠原の次郎長清これを預かる)<br>
 ・宰相中将範茂卿(式部の丞朝時これを預かる)<br>
</td><td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td> 7月12日</td><td>信光が預かった按察卿を鎌倉への下向途中、指示により加古坂に於いて梟首</td>
<td>武田の五郎信光</td>
</tr>

<tr>
<td>11月 9日</td><td>祝髪して光蓮と称す。(参考:出所不明)</td>
<td> </td>
</tr>

<tr>
<td>1229年 <br>(寛喜元年)</td><td>10月6日</td>
<td>
伊豆守任官(明月記)</td><td> </td>
</tr>

<tr>
<td>1239年 <br>(暦仁2年<br> 延應元年)</td><td>12月13日</td>
<td>
若君御前御行始めの間の事御沙汰を経らる。吉方を問わる。<br>
加賀民部大夫康持並びに武田入道等の名越の家、方角に叶うの由これを申す。<br>
武田は遁世者たり。然るべからざるの由仰せ出ださると。 
</td><td>武田入道</td>
</tr>

<tr>
<td rowspan="4">1241年<br>(仁治2年)</td><td> 1月23日</td>
<td>馬場殿にて若輩等の遠笠懸・小笠懸、宿老の類を相加え射的の儀<br>
  宿老:武田伊豆入道光蓮・海野左衛門の尉幸氏・望月左衛門の尉重隆等
</td>
<td>武田伊豆入道光蓮</td>
</tr>

<tr>
<td> 3月25日</td>
<td>海野左衛門の尉幸氏と武田伊豆入道光蓮と、上野の国三原庄と信濃の国長倉保と<br>
    境の事を相論。(この結果、海野左衛門の言い分が認められた)</td>
<td>武田伊豆入道光蓮</td>
</tr>

<tr>
<td> 4月16日</td>
<td>武田伊豆入道光蓮去る月の御沙汰の趣を漏れ聞き、殊にこれを謝し申す。<br>
    <table align="center" border="1">
    <tbody><tr>
    <td>
これは、上記3月25日の沙汰で光蓮の言い分が認められなかった事に対し<br>
裁定した北条泰時を恨み、光蓮が一族や朋友と語らい泰時を討とうとしている<br>
との噂が流れたための謝罪<br>
    </td>
    </tr>
    </tbody></table>

</td><td>武田伊豆入道光蓮</td>
</tr>

<tr>
<td>12月27日</td>
<td>
<b>【次男信忠を義絶】</b><br>
<pre> 武田伊豆入道光蓮次男信忠(悪三郎と号す)を義絶せしむの由、
 御所並びに前の武州の御方に申し入れ先にをはんぬ。

 公私に於いて大功有るの子息なり。
 何の過失に就いてこの儀に及ぶやの由、前の武州頻りに宥め仰せらるると雖も、
 数箇條の不可に依るの上は、厳命に随い免許せしめ難きの由これを申し切ると。

 而るに今日光蓮前の武州に謁し奉るの間、信忠その便宜を伺い推参せしむの砌、
 申して云く、信忠父の為孝有り怠り無し。義絶の故何事ぞや。

 先ず建暦年中和田左衛門の尉義盛謀叛の時、諸人防戦を以て事と為すと雖も、
 遁れ、朝夷名の三郎義秀の武威に怖れ、或いは彼の発向の方に違い、
 或いは見逢うと雖も傍路に義秀に逢うを以て自らの凶と為す。
 爰に光蓮は武州を尋ね奉り、若宮大路の東頬米町前を通り、由比浦方に向かう。
 義秀は牛渡津橋より同西頬に打ち出て、御所方を指し馳参す。
 各々妻手番に相逢う。
 義秀光蓮を見て、頗る鐙を合わせ進み寄る。光蓮暫くは目に懸けず。
 ただ降り行くと雖も、すでに箭比に在るの間、聊か轡を西に向け弓を取り直す。
 時に信忠忽ち父の命に相代わらんが為、身を捨て両人の中を馳せ隔つの処、
 義秀太刀を取ると雖も、信忠の無二の躰を見て、直に感詞を加え、
 闘戦に及ばず馳せ過ぎをはんぬ。
 且つはこれ兼ねて信忠の武略の実を知るが故か。

 次いで承久三年兵乱の時、京方の要害等に向かい、軍陣を敗る毎に、
 信忠の先登に非ずと云うこと莫し。
 舎弟等これに相伴うと雖も、その功を論ずるに全く信忠の労に均からず。
 両度の事、共に以て亭主知ろし食さるる所なり。
 然かれば父に於いては哀憐を忘れると雖も、上として爭か御口入為からんやと。

 前の武州閑かに事の始終を聞こし食され、御落涙に及ぶ。
 仍って殊に御詞を加えられて曰く、申す所皆子細有るか。
 泰時に優じ早く免許せらるべしてえり。

 光蓮申して云く、御旨を重んじ奉るの事勿論と雖も、この一事に限りては、
 枉げて御免を蒙らんと欲すてえり。

 次いで信忠に対して云く、
 汝の申す所悉く虚言に非ず。武略に於いては誠に以て神妙なり。
 凡そ父の慈愛と云い子の至孝と云い、今に忘却すること能わず。
 但し心操せ調窮せざりをはんぬ。
 且つは親疎の思う所を憚り義絶せしむるの上は、宥めるに拠所無し。
 須く己が凶器を量るべしと。前の武州重ねての仰せ無し。
 信忠泣く々々座を起つ。
 観る者これを憐れむと。 
</pre>
</td><td>武田伊豆入道光蓮</td>
</tr>


</tbody></table>
<br>







<table bgcolor="BLACK" border="6" width="650" cellpadding="6" cellspacing="0">
<tbody><tr><td valign="TOP">
<br>
<font style="font:12pt" color="WHITE" face="MS 明朝"><p>
<b>「武田五郎信光の評価」</b><br><br>
<font style="font:10.5pt" color="WHITE"></font></p><p><font style="font:10.5pt" color="WHITE">
=================================================================================<br>
<u><b>長坂町誌</b></u>(山梨県北巨摩郡長坂町:現・北杜市長坂町)<br>
 有義と信光は、ともに信義の子とされるが、有義は実子で、信光は猶子(養子)である。<br>
 信光は、平治の乱に源義朝に味方して参戦したただ一人の甲斐源氏・石和四郎信景の<br>
 実子で信義の猶子となった。<br>
 信光は折を見て有義を倒し、武田総領職に就こうと時を待つうち、景時の陰謀が暴露し、<br>
 信光は有義を景時の一味として没落させ、武田総領職と甲斐守護職を手に入れる。<br>
 そのため、有義の残党逸見氏は深く武田信義を恨み、以降二世紀を超える長期抗争を<br>
 展開する・・・・。<br><br>

確かに「甲斐国志」にも以下のように記載されているが・・。<br>
「信景ハ刑部三郎義清子弟の類ニテ、信光ハ其男ナラン」<br>

=================================================================================<br>
<u><b>石和町誌</b></u>(山梨県東八代郡石和町:現・笛吹市石和町)<br>
 信光は古来あまり好印象をもって迎えられていない。<br>
 確かに信光は謀叛、失脚、暗殺などの事件に関連して登場することが多い。<br>
<br>
 ①源平盛衰記<br>
  信光が娘の婿に、義仲の嫡子(義高)を望んだところ、義仲から断わられたあげく<br>
  義高に宮仕えさせたいというならば考えようと言われ、これを恨み、頼朝に<br>
  義仲が平家と組んで頼朝を討とうとしていると讒言した。<br><br>
 ②有義の失踪の鎌倉への通報<br>
 ③阿野全成(源義朝の七男、母:常盤御前・義経の兄、頼朝の異母弟)の謀叛時の捕縛<br>
 
</font></table>
}}

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS