箱根木賀温泉のこと
#author("2023-11-29T13:21:06+09:00","","")

懸命人様のリクエストにおこたえして、箱根の木賀温泉に関する4つの文献を
紹介いたします。これらの文献は、私が「木賀姓の由来」を探ったときに集め
たものの一部です。

なお、木賀温泉の木賀瀧不動は、昭和初期に強羅の方が木賀地内の早川河川敷
に放置されていた石造不動尊を、今の場所に移して安置したもので、樽本出身
の方々が世話人となって、昭和20年代から奉納寄進に努めてきています。

〇文献-1:『姓氏家系大辞典』、角川書店、昭和38年

『木賀』(1841頁)
相模国足柄郡木賀より起りしか、或は云ふ駿河国駿河郡木賀邑より起りし也と。
鎌倉大草紙応永9年條に「新田殿(相模守入道行啓)云々、箱根山の奥に底倉と
云ふ所あり。木賀彦六といふ者を頼みて隠れ給ふ云々」と。
 翌10年4月25日、藤曲氏に殺され、藤曲は底倉木賀の地を賜へり。浪合記には
彦六が新田氏を殺せし事とし、鎌倉管領九代記には古我彦六入道に作る。此の
氏は黄賀野氏と同一にして、藤原姓大森氏の一族かと云ふ(沼田氏説)。


〇文献-2:神奈川県温泉地学研究所・箱根町企画課編『箱根温泉誌』、箱根町、
 1981.10

『七湯の枝折』(125-126頁)
 往昔源頼朝公の身内に木賀善司吉成といへる人あり・・・・死に近かりけり
時一人の老僧来りて是より西の方に温泉の地あり 是に浴せば病悉癒なむ わ
れに随ひ来るへしと宣ふ 善司感涙にむせび掌を合せ 彼の僧の跡につきて行
とおもへば夢のごとくにしてたうとき山辺に到りぬ 老僧岩間をゆびさして涌
甘露湯感除衆病悩ととなへ玉へば指さす所に随で温泉涌出たり 吉成あまりに
尊たく覚へて御跡を三たび礼拝して温泉に浴す 初めの七日に血さわぎたち次
の七日には血おさまりて病全くいえぬ 是よりして木賀の名あり


〇文献-3:日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典-14神奈川県』、
 角川書店、昭和59年6月

『箱根町木賀』(317頁)
[中世]木賀
 戦国期から見える地名。相模国足柄下郡のうち。文明11年以後の成立といわ
れる「鎌倉大草紙」に「竹の下住人藤曲と云者しのび来り、応永10年4月25日
新田相模守入道行啓、底倉山中にて討死也。・・・其賞として藤曲に底倉木賀
を給はり、上杉禅助に属し安藤と改名す」と見える(群書20)。
[近代]木賀
 昭和31年-現在の箱根町の大字名。もとは宮城野村の一部。当地は江戸期か
ら箱根七湯の1つに数えられていた温泉地である。明治期に入ると静かなたた
ずまいの当地は政財界人の保養地として親しまれ、江戸期から続く3軒の旅館
の周辺には、別荘が次々と建てられた。第2次大戦後旅館は2軒となり、別荘は
会社の寮・保養所となった。
『木賀温泉』
 足柄下郡箱根町木賀にある温泉。宮ノ下から国道138号を約1kmほど宮城野
方向へ向かった早川の渓谷にある。箱根七湯の1つである。箱根火山中央火口
丘周辺の温泉と、基盤岩類中の温泉が湧出し、底倉や二ノ平から引湯される温
泉もある。源泉数17孔・温度20~78度・全温泉量毎分798リットル・宿泊施設7
軒・年間延べ宿泊利用者約4万人(昭和57年)。泉質は、単純温泉・アルカリ性
単純温泉・弱食塩泉・含土類弱食塩泉などで、入浴の効能は、リウマチ性疾患
・運動器障害・神経麻痺・慢性湿疹・更年期障害など。当温泉の発見は治承4年
頃、木賀吉成による(七湯の枝折)とも伝わるが、確証はない。江戸後期には、
上ノ湯・大滝湯・菖蒲湯・岩湯などの4湯があり、湯宿は3軒であった(新編相
模)。
 湯の感触と効能について「温湯にして気味鹹し又酸味」「頭痛・しびれ・腰
痛・一切内証血気補ひ膚をうるほし百虫をころす」(七湯の枝折)、「土の鹹
味を帯し温湯なり、主治各差異あれども疝気中風に最功あり」(新編相模)な
どと記され、将軍家への献上湯として、江戸まで運ばれたこともあった。明治
期中頃におきた大火事(文献によると明治25年)や、早雲山地滑りによる大洪
水(文献によると明治40年)などのため、以前のたたずまいは一変し、現在に
至る。


〇文献-4:神奈川県『神奈川県史 通史編 原始・古代・中世』、神奈川県、
 昭和56年

『鎌倉府 新田氏討伐』(805頁)
 新田氏は義貞以来多く南朝方として活躍した氏であるが、逐次族滅される運
命にあった。南北朝合一後10年を過ぎるころ、相模国で二人の新田氏が滅ぼさ
れた。信濃国に隠れ住んでいた新田氏一門は、在地の者に背かれ多くが討死し
た中で、わずか父子二人が奥州に逃れた。しかし奥州も安住の地ではなく、や
がて相模国にしのび入り、箱根山のおく底倉に木が彦六というものを頼んで隠
れ住んだ。ところが、竹ノ下の住人藤曲という者がこれを聞き出して山中にし
のび来て、応永10年4月25日一人で居た新田相模守入道行啓を底倉で討ちとった。
藤曲は其賞として底倉木賀を給わり、上杉朝宗(禅助)に属して安藤と改名し
たという(『鎌倉大草紙』)。この時難を逃れた新田氏(貞方か)なのであろ
うか、6年後の公方満兼死去の日、鎌倉の七里浜で千葉満胤のために討たれた。
彼は新田氏の嫡孫にあたり、謀叛を起こさんため廻文をもって軍兵を催したた
め討死にあったという(『鎌倉大草紙』)。
 底倉での事件は、害をなすことなく隠れ住んでいた新田氏を、恩賞を目当て
に討ちとったというものであり、所領拡大を願い自己の利益のみを追い求める
当時の武士たちの生き方があらわれていると言えよう。他方貞方の事件は、政
略上南朝復興を期しての挙兵であろうが、やはり彼ら南朝方残党も最終的には、
所領の回復を意図していたのかもしれない。


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS