食材まめ知識 =「大根」は葉も栄養たっぷり!

これらのキーワードがハイライトされています:だいこん 大根

食材まめ知識 =「大根」は葉も栄養たっぷり!

大根はアブラナ科の野菜で、日本ではスズシロ、オオネなどと呼ばれて古代か
ら食用されてきました。今では日本各地で栽培されていて、日本人の食卓に欠
かすことのできない野菜の一つとなっています。いろいろな品種の中で、甘み
があり上部が緑色を帯びている青首大根が現在の主流。白い根の部分よりも葉
の方が栄養豊富で、ビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄などを多く含んで
います。捨てずに大根の煮物の青みや、味噌汁、いため物などに利用しましょ
う。根の部分には、でんぷん消化酵素であるジアスターゼが多く含まれており、
消化促進・健胃作用があるといわれています。葉に近い部分は甘みがあるので、
サラダなどの生食向き。先端部分は辛いので、大根おろしなどの薬味に適して
います。煮物の場合は、脂の多い食材(ぶりや豚バラ肉など)との組み合わせ
がオススメ。
保存するときは、根の水分を葉に吸収されないように、付け根ギリギリのとこ
ろで切り分けます。そして、新聞紙などに包んで保存袋に入れ、野菜室で保存
しましょう。