0o0dグッ

とうもろこし

とうもろこし歴史
とうもろこしのはじまり
とうもろこしの起源

とうもろこしは他のイネ科穀物と違い、原産地と起源が明確にわかっていません。
それは祖先にあたる野生のとうもろこしが見つかっていないためです。しかし、原産地はメキシコ、グアテマラ等の中南米付近だと言われています。

メキシコ辺に自生していたテオシントが起源という説が特に有力と言われています
テオシント起源説

とうもろこしの起源については諸説がありますが、その中でも特に有力と言われている説が「テオシント起源説」です。
それはメキシコ辺に自生していたテオシント(右図参照)と呼ばれるイネ科・一年草の野生植物を起源とし、改良を続けて(もしくは突然変異をして)、今日のとうもろこしにたどり着いたとする説です。
しかし、テオシントは食用にはならない小さな実が10個程度実るのみで、外見もとうもろこしとは明らかに違います。

他の説では、2つの種を交配させて作り出したものが、とうもろこしの祖先とされる説もありますが、祖先の候補として、絶滅した祖先野生種かトリプサクム属、テオシント等があり、はっきりとはわかっていません。

どちらにせよ、明確な起源は解明されておらず、作物化は他のイネ科穀物よりも困難だったと考えられており、現在のとうもろこしは野生では繁殖できないとされています。
とうもろこしの考古学的な調査

南北アメリカ大陸へとうもろこしは渡り主要農産物となります
栽培のはじまり

1950年には「とうもろこしの栽培は、メキシコのオアハカとハリスコの間の高地の盆地で始まった。」とする仮説を検証する考古学的な調査が始まりました。
1961年には様々な調査から、メキシコ南部で8千年前(紀前5960年頃)に栽培されたとうもろこし(テオシント)の痕跡が見つかります。
2000年に入ってからの調査では、1万4千年前(紀前12000年頃)にはメキシコ西部のバルサ流域に人類が生活した痕跡が見つかり、8千7百年前(紀前6700年頃)にとうもろこしとカボチャが人間の手により栽培されていた証拠を見。そして7千年前(紀前5000年頃)には大規模に栽培され、焼き畑農業もされていたことがわかるという、歴史的な見がありました。
アメリカ大陸全土へ

その後は南北アメリカ大陸へとうもろこしは渡り、主要農産物となります(ただし、キャッサバを主食としたアマゾンを除く)。
大陸(アメリカ大陸)においてはアマランサスやキノアなどの雑穀を除くと唯一の主穀たりうる穀物であり、マヤ文明やアステカ文明においてもとうもろこしの記述があるなど、大規模に栽培されていたとされています。

以上の説は2009年までに表されたもので、つい最近のことですが、栽培とうもろこしの正確な起源地についてはいまだ論争中であり、この研究は進展中の議題となっています。
コロンブスがアメリカ大陸へ

コロンブスがアメリカ大陸へ渡りヨーロッパへ持ち帰って以来急速に広まりました
コロンブスととうもろこしの出会い

とうもろこしが世界に広まったのは、15世紀末にイタリア出身の探検家「クリストファー・コロンブス」が大陸(アメリカ大陸)からスペインへ持ち帰ったのがきっかけといわれています。
1492年10月28日、コロンブス隊がキューバ島に上陸した際に、現地のカリブ人が栽培していたとうもろこしを持って帰ったと、乗員の日記の中に記録があります。
「人間ほどの背の高さがあり、腕の太さほどの穂をつけ、えんどう豆ほどの大きな粒をつけていた。」と記述されているので、この頃には今日のとうもろこしに近い姿となっていたと思われます。
既にアメリカ大陸の広い範囲で大規模栽培化されており、アメリカの先住民族の主要な食糧となっていたと言われています。乗員の日記のなかには「たいへん美味である」との記載もあったそうです。
ヨーロッパへ流通

コロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパへ持ち帰って以来、食用や飼料用、工業用としてとうもろこしはスペインをはじめとする西ヨーロッパ諸国、北アフリカ、中近東に急速に広まりました。
1500年にはセビリアで栽培され、1500年代半ばには地中海に広がり、後半にはイギリス、東ヨーロッパまで栽培が広がりました。
その後、とうもろこしがアジアへ伝播されたのは16世紀初めのことで、海路ではポルトガルからインドへ渡り、チベットを経由して中国、東インド諸国へと伝わりました。
また、陸路で伝わった可能性もあり、トルコ、アラビア、イランなどの中近東を経て中国へ渡っていったとの説もあります。アフリカに伝わったのは16世紀~17世紀といわれています。
そして日本にやってきたとうもろこし

長崎または四国にフリントコーンが、北海道にはスイートコーンが伝わり日本全土でのとうもろこし栽培が始まりました
フリントコーンの伝来

日本には1579年にポルトガル人から長崎または四国にフリントコーン(硬粒種)が伝わりました。
当時は南蛮船が運んで来たことから「ナンバンキビ」と呼ばれ、九州や四国の山間部で栽培が定着してからは、中国、近畿、東海地方と山間部を北上し、関東周辺の山地へ伝わったとされています。
江戸時代に入ってからは、特に水田や畑地が少ない地域で、重要な食糧となっていきます。
日本全土へ広がるとうもろこし

本格的に栽培・流通するようになったのは、明治時代初期で、北海道開拓に伴い、北海道農事試験場がスイートコーン(甘味種)である「ゴールデンバンタム」という品種をアメリカから導入したことが始まりです。
第二次大戦後になると「ゴールデンクロスバンタム」が入り、さらに昭和40年代には「高糖型(スーパースイート種)」の「ハニーバンタム」、そして昭和60年代には「ピーターコーン」が登場したことでおやつとしての国内需要が急増しました。
その頃には、北海道から南下して本州に広まり、日本全土でのとうもろこし栽培が始まりました。