0o0dグッ

倭の五王(Historical)

九州王朝(Historical)

3.の五王

さて、『三国志』に続く史書、『宋書』には、有名な「の五王」が登場する。の五王は、応神(第15代)から雄略(第21代)の7人の天皇のうちのいずれかにあたると、従来言われている。

それを列記しよう。

(1)讃

   履中(第17代)説 松下見林・志村[木貞]幹・新井白石・白鳥清・藤間生大・原島礼二
   仁徳(第16代)説 星野恒・吉田東伍・菅政友・久米邦武・那珂通世・岩井大彗・池内宏・原勝郎・太田亮・坂本太郎・水野祐
   履中もしくは仁徳説 津田左右吉・井上光貞・上田正昭
   応神(第15代)説 前田直典

(2)珍

   反正(第18代)説 前田直典以外
   仁徳説 前田直典

(3)済

   允恭(第19代)説 異説なし

(4)興

   安康(第20代)説 水野祐以外
   木梨軽皇子説 水野祐

(5)武

   雄略(第21代)説 異説なし

(水野祐は『梁書』の「弥」を(1)と(2)の間に入れこれを履中とする)

この内、前田・水野の両説は異色の説であり、孤立している。したがって、他は(2)~(5)については一定している。(1)の讃だけが各学者の意見が分裂しているのである。

さて、武が雄略に当たると言うのであれば、当然その4代前の讃は履中でなければならぬ。しかし、この比定には、重大な矛盾がある。

   晋安帝の時、倭王賛有り梁書倭伝
   (晋安帝、義熙九年)是歳、高句麗・倭国及び西南夷銅頭大師並びに方物を献ず晋書安帝紀

によれば、讃(賛)は東の義熙九年(413)に既に朝貢している。宋書に登場する嘉二年(425)まで、少なくとも足掛け13年は在位していたことになる。さらに、次の珍は嘉十五年(438)に貢献し、受号している(宋書文帝紀)。したがって、讃・珍の二代の在位年数の合計は少なくとも26年以上ということになる。讃は義熙九年(413)以前の数年を加えなければならないだろうし、珍も次の済の貢献年次(443)までの何年かを加えねばならぬ可能性が充分にある。ところが『日本書紀』によれば、履中(六年)・反正(五年)の在位年数の合計(11年)は、先の最小年数(26年)の半分にも満たない。一般に「書紀」の在位年数は「実数値より多い」のであって、これは矛盾である。そこで、讃=仁徳説が浮上するのである。だが、ここでたな矛盾が生じる。『宋書』では、珍は讃の弟である。一方、仁徳は履中・反正との関係は親子である。

それで両者が激しく論争をするのだが、外から見れば、問題はハッキリしている。どちらも矛盾している。どちらの説もり立たぬ。こうして、そもそも、「の五王」を「天皇家」に当てる試みは、正しかったのか?という問いに進まねばならないのだ。

さて、の五王のなかで、比定すべき天皇がもっとも確実だとされるのが「武」だ。ところが、「武」には奇妙な問題がある。『宋書』の次の『南書』『梁書』にも「武」が登場する。

   建元元年(479)進めて新たに使持節都督、倭・新羅・任那・加羅・秦韓六国諸軍事、安東大将軍、倭王武に除し、号して鎮東大将軍と為す南斉書倭国伝
   (天覧元年、502)鎮東大将軍倭王武、進めて征東将軍と号せしむ梁書武帝紀

日本書紀に依れば雄略の治世は456-79だから、梁書の「武」は雄略の治世をはるかにオーバーしてしまう。502年といえば、『日本書紀』なら雄略より4代あとの武烈の治世であり、「武」は雄略-寧-顕宗-仁賢-武烈の各治世にまたがっている。このような事実が、「武」と雄略は同一人物でないことをハッキリ示している。

さて、「の五王」問題の根本は名前である。中国風の一字名だ。一般にこのように解説されている。

   倭国側は記紀のように、倭名を表音表記したもので書いた(或は口で述べた)
   中国側はこのような長い漢字の連なりを、人名にふさわしからず、として、これを中国風の一字名に書き換えた。
   その際、倭国側の書いてきた(或は口で述べた)「長たらしい名前」の一部を切り取るという手法を用いた。
   その際、中国側であやまって文字を書き換えたり、同じ意味の別字に書き換えたりした。(伝写の誤りも含む)

これは本当だろうか。『宋書』の夷蛮伝には数多くの夷蛮の人名が載っているが、それが3字だろうと4字だろうと、7字だろうと、原音のまま表音表記されている。これは、『南書』『梁書』も変わらない。『人伝』もの女王の名は「卑弥呼」と記されており、一字を勝手に切り取って載せると言うことはしていない。後の『隋書』も同じだ(「多利思北孤」)。

では、一字名はどこから生まれたのか。百済伝・高句麗伝をみれば、その王達は「余映」「高[王連]」などの中国名を名乗っている。これらは自ら中国風の名を名乗ってきたのだ。(いわゆる「五胡」も、中国の文化を受容するにつれ、中国風の名称を用いるようになっていった)「の五王」もその例である。

宋書には王武の上表文が、長文引用されている。この中で、「東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国」とある。従来これを「近畿を中心とした倭国版の中華思想のあらわれ」と見なした。だが、これはふさわしくない。王武の上表文にあらわれるとおり、王は、中国(南朝)の臣下として、厳にその立場を主張している。当然、自らを「東夷」の一角におき、東夷の王として中国の天子の威徳が及ぶ範囲を、広げてきた、と王武は語っている。

   王道融泰にして、土を廓き畿を遥かにす。累葉朝宗して歳に愆らず。

この文言がすべてを物語っている。ここで語っている、東西+海北の範囲は以下のようだ。
画像の説明
<図>衆夷(西)を中心に北と東へ。

したがって、の五王の居城は九州にあったと見なすのが、最も自然である。