0o0dグッ

網野善彦『「日本」とは何か』日本の歴史00(Historical)

書評(Historical)

網野善彦『「日本」とは何か』

網野善彦『「日本」とは何か』日本の歴史00、講談社、2000年

この本は、講談社の『日本の歴史』全26巻の第00巻として書かれたものです。
網野善彦は、これより以前から、「日本」について様々な議論を提示してきました。
例えば、『東と西の語る日本の古代史』や『日本論の視座』などです。
こうした氏の著書で展開される「日本」観は、ある意味では非常にしく、またある意味では、非常に古いものである、と言うことが出来ます。
網野は、この『「日本」とは何か』において、何度も、「日本列島が一つである」という想を批判します。
戦後の「単一民族神話」とも言うべき、「日本」観、「日本民族」観への批判です。
網野は、このように強調します。
「ここで再三のくり返しになるが、あらためて強調しておきたいのは、「日本人」という語は日本国の国制の下にある人間集団をさす言葉であり、この言葉の意味はそれ以上でも以下でもないということである。」(p.87)
これは、「はるか昔から日本列島には日本民族と称すべき民族が住んでいた」という従来の想を徹底して批判したものです。
津田左右吉や和辻哲郎、それに柳田國男らの「島国日本」という想と、それに付随してきた温厚で単一的な農耕民族という想はもとより、江上波夫などの騎馬民族説もまた、そういった「単一民族」観の枠内にあると、私は見なしています。
なぜなら、そうした想は、「日本人の起源」という問題意識の延長にあり、津田と江上の違いは、日本人が何処から来たか、という点においてのみであると言って良いからです。
網野の主張は、この「日本人の起源」という想を、根本から疑うものです。
「聖徳太子は人であり、日本国の立以前であるから厳密には日本人ではない」というようなことを網野は繰り返し述べていますが、これは、単なる用語法についてとやかく言っているのではなく、その背後にある「日本」「日本人」に対する偏見の打破に向けられているのだということです。
しかしながら、私からすれば、網野の言い方は、やや問題があるようにも思えます。
網野は、「民族」の問題を除外します。
これは、確かに、必要な措置かもしれません。
しかし、網野の意見に拠れば、今、アイヌという国が無い以上、アイヌ人はいない、ということになります。
これは網野にとっても、困った問題でしょう。
だから、今の議論から、「民族」の問題をひとまず除外しておくのです。
おそらく、「民族」にせよ「国家」にせよ、それらは、それ自体として存在していると言うよりは、関係において捉えるべきなのだろうと思います。
ですから、網野が、「日本」という意識は外国勢力(異域・異界)を意識した時に形されると言っているのは、「国家」や「民族」がまさに「関係」の所産であることを物語っているのだろうという気がします。
網野のこうした「日本」論は、そうした意味で多くの可能性を含んでいるのであり、注目していいと思います。