高句麗本紀

『三国史記』巻13~22 <高句麗本紀>

高句麗本紀>に倭人記事はない。
 
 よく知られている「高句麗好太王碑」には「倭人」が登場するのに<本紀>には無い、ということは、遺漏あるいは偶然ではなく、意図して書かなかったと言うべきである。

 その意図とは編纂者の意図であり、編纂者は新羅の後継者を自任する「高麗国」の首都「開京(開城)」深くまで攻め込んできた倭人など、かっていなかった――としたかったのであろう。
 
 どの国の史書も自国の不都合な部分は隠そうとするものであり、編纂した史官が儒教の信奉者つまり大陸かぶれの立場を取るとすれば、海の向こうの「蕃夷の国(倭人国)」が国の中心まで攻めてきたなどとは書けようはずがないのである。

 この高麗国の領域が鴨緑江まで達していなかったことは、高句麗好太王碑にとっては幸いなことであった。もし領域にあったとしたら無事では済まなかったに違いない(今日のピョンヤン以北は高麗時代、常に北方のモンゴル族系の契丹・女真・元などによって支配されていた。領域が鴨緑江付近まで拡大したのは1392年に成立した「李氏朝鮮」以降である。この時代は明との交易を通じて日本とは友好的であった)。

 ここでは「高句麗好太王碑」に描かれた時代が、高句麗本紀ではどのように扱われているかを中心に見ていくことにする。

    < 高句麗本紀と好太王碑 >
王名 紀年
(西暦) 事        績 好太王碑の記事・その他
第18代
故国壌王
7年
(390) 9月、百済が達率(官名)の真嘉謨を遣わして攻撃してきた。
都押城を攻め、二百人を捕虜とし、連行して行った。 百残・新羅はもと是れ属民にして・・・朝貢せり。しかるを倭、辛卯の年(391)を以って渡海し、百残・○○・新羅を破り、臣民となしぬ(好太王碑)。
9年
(392) 春、使臣を新羅に遣わし修好する。新羅王は姪の実聖を人質として送ってきた。5月、王は亡くなった。
第19代
広開土王 元年
(393) 7月、百済を征伐して10城を陥落させた。9月には北の契丹を攻撃し、奪われていた民1万を連れ帰った。
2年
(394) 8月、百済が南辺を侵したので、将士に命じて防がせた。
3年
(395) 7月、百済が攻めてきたので王自ら5千の騎馬を率いて迎撃し、打ち破った。
4年
(396) 8月、百済と戦って大いに打ち破り、8千余を捕虜とした。 丙申の年(396)、王みずから水軍を率い、科残国を討てり。

応神紀8年>春3月、百済人来朝す。・・・百済記にいう「・・・王子・直支を天朝(倭国)に遣わし・・・」――に対応している
9年
(401) 正月に後燕に朝貢したが、非礼だとして翌2月、燕王が3万の兵を引き連れ、攻めて来た。新城・南蘇の二城を落とし、七百里を開拓するため5千戸余りをそこに移した。 己亥の年(399)、百残、誓いに違い、倭と和通す。新羅、遣使して倭人の攻撃を報じ、救いを請う。
庚子の年(400)、歩騎5万を派遣し、新羅を救わしめた。
11年
(403) 広開土王は兵を送り、宿軍城を攻め、後燕の刺史らを城から追い落とした。
13年
(405) 11月、兵を出動し、後燕を侵略した。 甲辰の年(404)、倭、無軌道にも帯方界に侵入する。倭寇、壊滅し、斬殺すること無数。
14年
(406) 正月、後燕王(慕容熙)自ら遼東に侵攻したが、勝てずに帰った。
15年
(407) 12月、後燕王が契丹を攻めたところ、敵の数に怖れて取りやめ、かえって高句麗を襲った。3千里の行軍の疲労と寒さに死者が続出し、勝てずに帰った。 丁未の年(407)、歩騎5万を派遣し、斬殺蕩尽し、獲る鎧兜は1万余。
16年
(408) 2月、宮廷の修築を行った。
17年
(409) 3月、北燕に遣使し、同族の礼を施した。北燕王の高雲の祖父・高和が高句麗の支流だったためである。
18年
(410) 4月、王子の巨連を太子にした。
第20代
長寿王 22年
(413) 10月、王が亡くなり、号を「広開土王」とした。
同月、巨連が王位に就いた。王は東晋に遣使し、国書と馬を献上した。
 東晋の安帝は王「高句麗王・楽浪郡公」に封じた。 <応神紀28年>の秋9月の条に対応している(下の注記参照)
(注)
真嘉謨・・・「マカモ」と読むのだろうか。百済の達率(タッソツ)と言えば、6世紀に倭人で「葦北国造・阿利斯登(ありしと)の子」で百済の達率あった「日羅」を思い出すが(「敏達紀・12年=583年)、マカモも同じように倭人官僚のような気がする。
 渡海してきた九州島の海人系倭人が、百済のマカモのような倭人に先導されて高句麗へ侵入したのだろう。そのことを好太王碑の時代はまだ正直に「倭人が渡海して攻めて来た」と書いているが、前書きに触れたように『三国史記』を編纂する時代になると、偏狭的な儒教的世界観が席巻し、「倭人のような蛮夷がわが国を攻めて来た、など以ての外」という中華思想によって、倭人渡海の史実はばっさりと切り捨てられたに違いない。

科残国・・・「高句麗好太王碑」で、これは「百残国」の誤りだろうと述べたが、396年の「高句麗本紀」と「高句麗好太王碑」記事が見事に対応していることから見て、まさに正解であった。

帯方界に侵入・・・404年に侵入したのはもちろん倭人である。「高句麗好太王碑」はそのことを隠さずに書くが、「高句麗本紀」では全く触れられていない。
 407年に高句麗は倭人を徹底的にやっつけた、と書く。
 しかしそれ以降の記事では大陸王朝との国交関係のみ記す一方で、倭人・倭・倭国は一切登場しなくなる。

高句麗王・楽浪郡公」という称号・・・「高句麗好太王碑」を建てたのは次代の「長寿王」だが、長寿王は即位後すぐに大陸の南宋に使者を送り、称号を求めた(413年)。
 肝心の大陸王朝の史書『宋書』には、高句麗王を「使持節都督営州諸軍事・征東将軍・高句麗王・楽浪公」に任じたとあるのだが、前半の「使持節都督営州諸軍事・征東将軍」を省いている。
 そのわけはやはり儒教的世界観つまり中華思想からだろう。「使持節都督営州諸軍事・征東将軍」という箇所は、大陸王朝から臣下とみなされ、地位を与えられたということに他ならず、中華思想的ナショナリズムの到底容認できることではなかった。
 日本の史書はもっと徹底して「大陸王朝に臣属したことになる地位称号など一切書かぬ」とばかり、あの著名な南宋への上表文の片鱗さえ載せていない。
 ところで、この413年は私見では「応神紀28年」の記事に対応すると見ている。その記事とは
  
   秋9月、高麗王、使いを遣り、朝貢す。よりて表を上せり。その表に「高麗王、日本国に教へん」と曰へり。
   時に太子・ウジノワキイラツコ、その表を読み、怒りて高麗の使いを責むに奏状の礼無きを以ってす。
   すなはちその表を破り捨つ。

というもので、「高句麗本紀」からするとこの表(ふみ)を送ったのは広開土王の後継者・長寿王に違いない。
 ところがウジノワキイラツコは内容の非礼に怒り、破り捨てた――という。これは書紀の持つ『三国史記』と同じナショナリズム(中華思想)による潤色で、史実は受け入れて、高句麗とともに晋王朝へ遣使したはずである。
 その証拠が『梁書』倭国伝に記載されている晋朝の安帝の時の「倭王賛あり(413年条)」という記事だろう。倭王賛を大方は仁徳天皇と見るが、私見ではウジノワキイラツコである。この年にウジノワキイラツコは応神のあとを襲い天皇になったと見る(『播磨風土記』揖保郡・上?(はこ=草かんむりに呂)岡条に「宇治天皇」とある)。

高句麗国の始祖は<高句麗本紀>によれば「朱蒙(シュモウ)=東明聖王」であり、即位年の西暦は紀元前37年である(新羅の始祖・赫居世西干の即位は紀元前57年、百済の始祖・温祚の即位は紀元前18年)。高句麗という国名は他の2国(新羅百済)とは違い、後漢の光武帝8年(AD32)に朝貢したとき、自ら「高句麗王」と名乗っているので始祖の当時からあったとしてよい。
 高句麗はその後27代、都合28代、寶蔵王27(668)年の時に滅んだ。ほぼ700年の統治であったことになる。
 なお、26代嬰陽王(590~618)の18年(607)条に、隋の煬帝に仕えていた黄門侍郎・裴炬の言ったこととして「高句麗は、もと箕子の封じられた所」とある。「魏志ワイ(三ずいに歳)伝」によればそこは高句麗ではなくワイが正しいのだが、魏志扶余伝・魏志高句麗伝をあわせ読むと、扶余高句麗もワイと同族のようであるから、ワイが滅んで無くなってしまったので、ワイ=高句麗と見立ててそのように言ったのだろう。

        (「高句麗本紀」の項・終り)