アケメネス朝ペルシア

アケメネス朝ペルシア帝国

前550年~前330年、遊牧イラン人が建設し、オリエント一帯を支配した世界帝国。全盛期のダレイオス1世は前500年にギリシア遠征を開始(ペルシア戦争)したが、ギリシア征服には失敗した。アレクサンドロス大王によって前330年に滅ぼされた。

ペルシアとイラン

 ペルシアというのは、アケメネス朝の創始者アケメネスの出身地ペールス地方(またはペルシスともいう。現在のイランのペルシア湾に面したファールス地方)のこと。アッシリアの後、メディアの支配を受け、前6世紀中ごろにこの地のアケメネスが自立し、後にオリエント全域を支配するペルシア帝国を建設した。ペルシア人は人種としてはインドヨーロッパ語族に属するイラン人の一系統である。
 ペルシア人が造った国であるアケメネス朝やササン朝は、イラン高原を中心に、いずれもメソポタミア・小アジアエジプトなどオリエント全域を支配した。これらの王朝ではゾロアスター教などの独自で高度なイラン文明を誇っていたが、イラン人も7世紀以来、イラン高原を含む中東の大部分はイスラーム圏となった。イラン人はアラビア語ではなくイラン語を話しているが、それを書き記す文字はアラビア文字を使っている。
 イランと言う名称は、ゾロアスター教の聖典である「アヴェスター」から引用したもので、正式な国号としては1935年、パフレヴィー朝が「イラン」と宣言してからのものである。それまではペルシアと呼ばれていたが、現在では便宜上、イスラーム化以降をイランとする使い方が多い。 → イラン人のイスラーム化

アケメネス朝ペルシア

  イラン人の一系統であるペルシア人のアケメネス家が、前550年、キュロス2世の時、それまで服属していたメディア王国を滅ぼして独立した。その後急速に勢力を伸ばし、イラン高原から小アジア、インダス川流域にいたる帝国を建設した。前538年には新バビロニアを滅ぼし、つぎのカンビュセス2世の前525年にはエジプトを征服した。前6世紀末のダレイオス1世(大王)の時には全オリエントを支配する大帝国となった。

ペルシア帝国の都

 ダレイオス1世の時にペルセポリスが建設されて首都とされれたが、他にスサなども都としての意味を持っていた。ペルセポリスは主たる王の居住地であるが、主として宗教的な儀式が行われ、スサには官庁が置かれ実際の政治の中心となっていた。またメディア王国の都であったエクバタナは高原にあったので、ペルシア帝国では夏の都とされ、冬は新バビロニアの都であったバビロンが都とされたという。またパサルガイ(ペルセポリスの北方)は初代キュロス2世の墓があり、王の即位式もここで行われた。現代の国家における首都の概念を当てはめることは出来ないのであり、王がその時々に滞在するところが都であったと言うのが実情であるが、一般的には祭儀のための都がペルセポリス、政治上の首都はスサとされている。

専制国家の中央集権体制

 ダレイオス1世(在位前522~前486年)の全盛期には国内を20の州に分け、中央からサトラップを任命して統治にあたらせ、さらに「王の目・王の耳」といわれる監督官を派遣して中央集権体制を採った。帝国には、スサから小アジアのサルデスに至る幹線道路の王の道を設け、駅伝制を整備して、全国統治を行った。さらに港湾を建設、貨幣の鋳造、度量衡の統一など、古代専制国家としての形態を整えていた。

ペルシア帝国の宗教と言語・文字

 アケメネス朝ペルシア帝国の諸王はゾロアスター教を信仰し保護していたが、他の宗教に対しても寛容であった。それはキュロス2世がバビロンを征服したときにユダヤ人をバビロン捕囚から解放し、ユダヤ教の信仰の自由をその後も認めたことなどに現れている。同じように他民族の文化や生活習慣についても寛容であったので、領内では様々な言語と文字が使用されていた。
 帝国の公用語としてはペルシア語(古代ペルシア語)が用いられたが、それを書き記す文字はメソポタミア文明以来の楔形文字を表音文字として使用した。ダレイオス大王の業績を称えるベヒストゥーン碑文も楔形文字で記されている。しかし領内で商業活動に従事したアラム人の使用するアラム語とアラム文字も、広く共通語、共通文字として使用されていた。

ギリシアの都市国家連合軍との戦争

 ダレイオス1世の前500年、支配下にあった小アジアのイオニア地方の反乱を機に、4回にわたるギリシア遠征を行い、アテネを中心とするポリス連合軍と戦った。これがギリシア側の言うペルシア戦争であるが、結局ギリシア支配には失敗する。その後もペロポネソス戦争ではスパルタを支援し、コリント戦争ではポリス間の対立を仲介(大王の和約)するなど、ギリシアへの干渉を続けた。

帝国の滅亡

 前334年に始まるマケドニアのアレクサンドロス大王の東方遠征と戦うこととなり、ダレイオス3世が迎え撃ったが、前333年のイッソスの戦い、前331年のアルベラの戦いで敗れ、前330年には都のペルセポリスが破壊されて滅亡した。ダレイオス3世は逃れたが、途中サトラップに捕らえられ殺害された。

ペルシア帝国の文化

 ペルシア帝国は広大な領土に多様な民族と文化を内包する「世界帝国」の典型であった。官僚制度や交通網を発達させ、中央集権的な専制国家であり、高度な文明を誇っていた。楔形文字を使用するなど、オリエント文明を継承するとともに、新たなイラン文明を作り上げ、次のパルティアとササン朝ペルシアに継承される。イラン人のゾロアスターが始めたゾロアスター教を保護し、国教に準ずるような扱いをしたが、他の宗教にも寛容であった。
http://www.y-history.net/appendix/wh0101-103.html