北魏

(386~534) 北魏(後魏、拓跋魏、元魏、代魏)(北朝)

北魏(後魏、拓跋魏、元魏、代魏)(北朝)

英語による名称Wèi
首都平城(山西省大同)、洛陽
建国386
没年534
民族鮮卑

国情報

386~534
北魏(北朝)。南北朝時代の北朝最初の王朝。

386年、鮮卑(せんぴ)族の拓跋珪(たくばつけい)(道武帝)が建国。第3代の太武帝の時、華北を統一。都は初め平城(山西省大同)、のち493年洛陽に遷都。534年に東西に分裂。東魏は550年、西魏は556年に滅亡。北魏。後魏。拓跋魏。

北魏または後魏とも。386年―534年存続。鮮卑の拓跋(たくばつ)氏が前秦の瓦解に乗じて建国,平城(現,山西省大同)を都とした。439年華北を統一,南朝の宋と対立し,南北朝の時代を現出する。5世紀末孝文帝は洛陽に遷都,漢化政策をすすめ,均田法などを施行。また歴代諸王は仏教を尊信し,雲岡,竜門などの石窟を開く。しかし6世紀には内乱が起こって実権は将軍たちの手に移り,東西に分裂。これを東魏(534年―550年),西魏(534年―556年)という。それぞれ高氏と宇文氏が実権をにぎり,やがて帝位を奪って斉(北斉)および周(北周)を建国する。

鮮卑の拓跋珪(たくばつけい)(=道武帝)が三八六年に建国し、四三九年、五胡十六国の北中国を統一した。極端な漢化政策をとり、その矛盾から反乱が起きて五三四年東西に分裂し、東魏は五五〇年、西魏は五五六年に滅んだ。北魏。後魏。拓跋魏。

中国,南北朝時代の北朝の一つで,鮮卑族拓跋部が4世紀末から約1世紀半華北に建設した国家。北魏,後魏,拓跋魏などともいう。拓跋部の故地は興安嶺北部と見られ,西遷して盛楽(内モンゴルのホリンゴール)を根拠に諸部族の盟主となり,部族連合によってなる代王国を建設,魏・晋両王朝とも交渉をもった。西晋の滅亡過程には山西方面から南進を試み,397年代王拓跋珪は後燕の首都中山を攻略して河北一帯を領有,その翌年平城(山西省大同)を首都として魏帝国を建てた(道武帝)。

鮮卑族の拓跋珪たくばつけいが華北に建国(386~534)。都は平城、のち洛陽に遷うつる。積極的な中国同化政策を進めたが、その矛盾から反乱が起こり、534年、東魏(534~550)と西魏(535~557)に分裂した。北魏。後魏。元魏。拓跋魏。

三八六年、四三九年 南北朝時代の北朝の一つ

鮮卑の拓跋珪(たくばつけい)(=道武帝)が三八六年に建国し、四三九年、五胡十六国の北中国を統一した。極端な漢化政策をとり、その矛盾から反乱が起きて五三四年東西に分裂し、東魏は五五〇年、西魏は五五六年に滅んだ。北魏。後魏。拓跋魏。

4世紀末から約1世紀半,南北朝時代の北朝の一つで

鮮卑族拓跋部が4世紀末から約1世紀半華北に建設した国家。北魏,後魏,拓跋魏などともいう。拓跋部の故地は興安嶺北部と見られ,西遷して盛楽(内モンゴルのホリンゴール)を根拠に諸部族の盟主となり,部族連合によってなる代王国を建設,魏・晋両王朝とも交渉をもった。西晋の滅亡過程には山西方面から南進を試み,397年代王拓跋珪は後燕の首都中山を攻略して河北一帯を領有,その翌年平城(山西省大同)を首都として魏帝国を建てた(道武帝)。

386年。534年、南北朝時代の北朝最初の王朝。

386年、鮮卑(せんぴ)族の拓跋珪(たくばつけい)(道武帝)が建国。第3代の太武帝の時、華北を統一。都は初め平城(山西省大同)、のち493年洛陽に遷都。534年に東西に分裂。東魏は550年、西魏は556年に滅亡。北魏。後魏。拓跋魏。

386年―534年存続。 中国,北朝の一つ。

北魏または後魏とも。鮮卑の拓跋(たくばつ)氏が前秦の瓦解に乗じて建国,平城(現,山西省大同)を都とした。439年華北を統一,南朝の宋と対立し,南北朝の時代を現出する。5世紀末孝文帝は洛陽に遷都,漢化政策をすすめ,均田法などを施行。また歴代諸王は仏教を尊信し,雲岡,竜門などの石窟を開く。しかし6世紀には内乱が起こって実権は将軍たちの手に移り,東西に分裂。これを東魏(534年―550年),西魏(534年―556年)という。それぞれ高氏と宇文氏が実権をにぎり,やがて帝位を奪って斉(北斉)および周(北周)を建国する。

386〜534 南北朝時代の北朝の王朝

戦国の七雄の1つ。代々晋 (しん) に仕え,魏(山西)に封ぜられたので魏氏を称したが,韓 ・趙 (ちよう) とともに晋領を3分して独立,襄 (じよう) 王のときには王を称して威をふるったが,前225年秦に滅ぼされた。前362年,都を大梁 (たいりよう) に移してのちは梁とも呼ぶ。
後漢 (ごかん) 末,曹操が献帝を擁して実権を握り,魏王に封ぜられた。その子曹丕 (ひ) は献帝に強要して譲位させ,後漢は滅亡。洛陽に都して魏と号し,蜀漢 (しよくかん) ・呉 (ご) と天下を3分した。屯田制と九品中正を始めたが,権臣司馬氏の勢が強く,司馬炎(武帝)に国を奪われた。
鮮卑 (せんぴ) の拓跋 (たくばつ) 氏が華北に建国。平城(山西省大同),のちに洛陽に都した。北魏・後魏ともいう。534年東魏西魏に分裂。

386〜534南北朝時代の北朝の王朝

鮮卑 (せんぴ) の拓跋 (たくばつ) 氏が華北に建国。通称「北魏」または「後魏」。534年東魏西魏に分裂。

386年―534年 北魏

「代魏」とも呼ばれる。五胡十六国時代末期にモンゴル高原(ハルハステップ)にいた鮮卑拓跋部の酋長の拓跋珪が建国した。後に王室は漢風の「元姓」に改めて、最後には東魏西魏に分裂した。しかし、東魏は北斉に西魏は北周によって滅ぼされた。

   隋末に、漢化した武川鎮軍閥に属する八柱国出身の李密が建てた政権。唐の李淵(李渕/李渊)によって滅ぼされた。

脚注
翟(白狄)狐氏(トルコ系)出身で、特例として周王室の昭王より姫姓(あるいは嬛姓)を賜った家祖の武侯寧族(周の成王の兄・唐叔虞=唐の太公の外孫)が、母方の従兄弟の唐侯遂を南方に追い払った国家。
現在の陝西省西安市の西南