食材まめ知識 =高血圧予防に役立つカリウムが豊富な「メロン」
これらのキーワードがハイライトされています:肉
食材まめ知識 =高血圧予防に役立つカリウムが豊富な「メロン」=
メロンはきゅうりと同じウリ科の植物。日本で温室栽培が始まったのは明治時
代で、一般の食卓にメロンが広まったのは、昭和30年代に露地栽培のプリンス
メロンが登場してからといわれています。メロンは、果肉の色によって赤肉・
青肉・白肉に、また、網の有無によってネット系・ノーネット系にも分けられ
ます。赤肉ネット系では夕張メロン、青肉ネット系では高貴な甘い香りが特徴
のマスクメロンや、手ごろな価格のアンデスメロンが代表的。白肉ノーネット
系では、ホームランメロンがよく知られています。メロンは、カリウムやビタ
ミンC、食物繊維など、美容と健康維持に役立つとされる成分が豊富。カリウム
は、余分な塩分を体外に排出する作用や、利尿を促して体内の水分バランスを
整える作用があるといわれ、むくみの改善や高血圧の予防に効果が期待できま
す。体内でエネルギーに変わる果糖・ブドウ糖・ショ糖を多く含むので、疲労
回復にも役立ちそうです。店で売られているものは未熟な場合が多いので、買っ
てきてすぐには冷蔵庫に入れず、しばらく常温で追熟(ついじゅく)しましょ
う。香りが強くなり、花落ちの部分を静かに押すと弾力を感じるようになった
ら、食べごろです。食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れ、冷やしていただきましょ
う。