久松松平家(今治藩)

久松松平家(今治藩)

久松松平家 今治藩 星梅鉢 3万5000石
伊予越智郡今治(愛媛県今治市)   家門 城主

移封加減増履歴・寛永12年→伊予今治3万石・寛文5年→4万石・延宝4年→3万5000石
専売品&専売開始年・楮/紙(天保期頃)
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・麹町三丁目(安永)→小川町雉子橋通(文久)→一橋通小川町(明治)
人口・全領地5万6376人、家数1万1768軒
                      明治2年現在
 

藩祖・定房(さだふさ)
伊予松山藩松平定勝の五男 母は中津藩奥平貞友の娘
生没・慶長9年(1604)~延宝4年(1676)
寛永12年(1635)本家の伊予松山移封にともない伊予今治3万石に封ぜられる
従四位上侍従侍従兼美作守
延宝2年(1674)隠居
正室・延岡藩内藤政長の娘
子女・定経(病没、正室は桑名藩松平定綱の娘) 
2代定時

2代・定時(さだとき)
定房次男 母は正室内藤政長の娘
生没・寛永12年(1635)~延宝4年(1676)
家督・延宝2年(1674)相続
従五位下美作守
正室・なし
子女・養子定直(伊予松山藩松平定長養子)
3代定陳 定昌(別家) 
養女(兄定経の娘)→上田藩松平忠周室

3代・定陳(さだのぶ)
定時次男 母は某氏
生没・寛文7年(1667)~元禄15年(1702)
家督・延宝4年(1676)相続 
従五位下駿河守
正室・新発田藩溝口重雄の娘
子女・4代定基 女子→伯太藩渡辺登綱室
女子→杵築藩松平重休室、後に姉の没後に伯太藩渡辺登綱の継室

4代・定基(さだもと)
定陳長男 母は正室溝口重雄の娘
生没・貞享3年(1686)~宝暦9年(1759)
家督・元禄15年(1702)相続
従五位下美作守
享保17年(1732)隠居
正室・熊本藩細川綱利の養女
子女・女子→5代定郷室 養子定郷(5代)

5代・定郷(さださと)
3代定陳の弟定昌の六男 母は某氏  
生没・元禄15年(1702)~宝暦13年(1763)
家督・享保17年(1732)相続
従五位下筑後守
正室・定基の娘
子女・定温(病没)
○定温(さだよし)
定郷長男 母は正室定基の娘
生没・享保9年(1724)~宝暦12年(1762)
従五位下主水正
正室・鹿野藩池田仲央の娘
子女・6代定休 女子→丸岡藩有馬允純室
女子→苗木藩遠山友随室
女子→宮川藩堀田正穀室

6代・定休(さだやす)
定温長男 母は某氏
生没・宝暦2年(1752)~文政3年(1820)
家督・宝暦13年(1763)相続
従五位下内膳正
寛政2年(1790)隠居
正室・伊予松山藩松平定静の娘
子女・7代定剛 政行(池田政富養子) 
女子→竜野藩脇坂安董室
女子→高家戸田氏倚室

7代・定剛(さだよし)
定休長男 母は某氏 
生没・明和6年(1769)~天保14年(1843)
家督・寛政2年(1790)相続
従五位下壱岐守
文政7年(1824)隠居
正室・沼田藩土岐定経の娘
子女・8代定芝

8代・定芝(さだしげ)
定剛長男 母は正室土岐定経の娘
生没・寛政3年(1791)~天保8年(1837)
家督・文政7年(1824)相続
従五位下若狭守
正室・棚倉藩松平康任の妹
子女・定法(9代勝道養子、10代) 
女子→9代勝道室 養子勝道(9代)

9代・勝道(かつつね)
6代定休の子池田政行の次男 母は某氏
生没・文化10年(1813)~慶応2年(1866)
家督・天保8年(1837)相続
従五位下駿河守
文久2年(1862)隠居
正室・定芝の娘
子女・養子定法(10代)
養女(定芝の娘)→丸岡藩有馬温純室

10代・定法(さだのり)
5代定芝の三男 母は某氏
生没・天保5年(1834)~明治34年(1901)
家督・文久2年(1862)相続
従五位下壱岐守
明治元年(1868)新政府の命により、松平姓を「久松」に改める。また、戊辰戦争に功あり明治2年賞典金2000両を下賜される
明治5年(1872)隠居
正室・綾小路俊賢の娘