伊東家(岡田藩)

江戸大名公家

伊東家 岡田藩 九曜      1万300余石
備中下道郡岡田(岡山県倉敷市真備町岡田)
                       外様 陣屋
移封加減増履歴・天正末→備中川辺1万300石・元和元年→備中岡田

江戸城詰席・柳之間 子爵 上屋敷・猿楽町

参勤・参府は4月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も4月で子寅辰午申戌の年
人口・全領地1万6231人、家数3084軒、この他に士族卒族1123人、家数302軒
                      明治2年現在
 

藩祖・長次(ながつぐ、初名は長実)
伊東長久の長男 母は川崎氏
生没・永禄3年(1560)~寛永6年(1629)
父の代から豊臣秀吉に仕える、関ヶ原の戦い寸前に石田三成の挙兵を徳川家康に密告する、豊臣秀頼滅亡の際に嫡子長昌と高野山へ逃れるも、関ヶ原の功で旧領を安堵される
従五位下丹後守
正室・秀吉家臣神子田正治の娘
子女・2代長昌 長重(別家)

2代・長昌(ながまさ)
長次次男 母は正室神子田正治の娘
生没・文禄2年(1593)~寛永17年(1640)
家督・寛永6年(1629)相続
従五位下若狭守
正室・備中松山藩板倉勝重の養女
子女・3代長治

3代・長治(ながはる)
長昌長男 母は正室板倉勝重の養女
生没・寛永5年(1628)~万治元年(1658)
家督・寛永17年(1640)相続
正室・松平勝隆の養女(勝隆は上総佐貫藩主、子重治の代で不行跡から除封)
子女・4代長貞

4代・長貞(ながさだ)
長治長男 母は正室松平勝隆の養女 
生没・寛永20年(1643)~元禄6年(1693)
家督・万治元年(1658)相続
従五位下信濃守
正室・小田原藩大久保忠隣の三男教隆の子教勝の娘
子女・5代長救 女子→苗木藩遠山友春室

5代・長救(ながひら)
長貞長男 母は正室大久保教勝の娘
生没・寛文2年(1662)~延享2年(1745)
家督・元禄6年(1693)相続
従五位下播磨守
享保8年(1723)隠居
正室・日出藩木下俊長の娘
子女・女子→小倉新田藩小笠原貞通室、離縁後に旗本武田信胤室 6代長丘

6代・長丘(ながおか)
長救長男 母は堀田氏
生没・元禄10年(1697)~天明2年(1782)
家督・享保8年(1723)相続
従五位下若狭守
宝暦13年(1763)隠居
正室・荻野山中藩大久保教寛の娘
継室・飯山藩本多助芳の娘
子女・女子→小見川藩内田正良室 7代長詮

7代・長詮(ながとし)
長丘三男 母は正室大久保教寛の娘
生没・元文元年(1736)~安永7年(1778)
家督・宝暦13年(1763)相続
従五位下伊豆守
正室・福江藩五島盛道の娘
子女・8代長寛 
女子→福知山藩朽木昌綱室、後に離縁

8代・長寛(ながとも)
長詮長男 母は正室五島盛道の娘
生没・明和元年(1764)~嘉永3年(1850)
家督・安永7年(1778)相続
従五位下播磨守
正室・福江藩五島盛運の養女
継室・赤穂藩森忠興の娘
子女・長禎(子女に9代長裕) 長生

9代・長裕(ながやす)
長寛の五男長禎の長男 母は某氏
生没・文化13年(1816)~万延元年(1860)
家督・嘉永3年(1850)相続
従五位下若狭守
正室・菰野藩土方雄興の娘
子女・養子長トシ(10代)
※トシの字は卆の十の左右に百と千を書く

10代・長トシ(ながとし)
8代長寛の15男長生の次男 母は某氏
生没・弘化元年(1844)~明治33年(1900)
家督・万延元年(1860)相続
従五位下播磨守