伊東家(飫肥藩)

伊東家(飫肥藩)

伊東家 飫肥(おび)藩 中大丸十曜
                      5万1000石
日向那珂郡飫肥(宮崎県日南市飫肥) 外様 城主

移封加減増履歴・関ヶ原の戦い後に日向飫肥3万6000石・元和3年 →5万7000石・寛永13年→5万1000石
専売品&専売開始年・紙(寛政期)
江戸城詰席・柳之間 子爵 上屋敷・外桜田
参勤・当初は油津港から乗船していたが、5代祐永から細島から乗船して大坂へ向かった、細島へは山仮屋→美々津を経由した
細島から大坂は天候が良いと所要20日、淀川を遡り伏見から東海道12泊13日で江戸着
人口・全領地4万8957人、家数9904軒
                      明治2年現在
 

藩祖・祐慶(すけのり)
伊東祐兵の長男 母は祐兵の兄義益の娘
生没・天正17年(1589)~寛永13年(1636)
関ヶ原の戦いでは重病の父に代わり東軍に与す、戦後に所領安堵されるも父が病没したため、改めて父の旧領日向飫肥3万6000石を与えられる、元和3年(1617)新田開墾により5万7000石を領有することになる
従五位下修理大夫
正室・不詳
子女・2代祐久 祐豊(別家)

2代・祐久(すけひさ)
祐慶長男 母は大田原氏
生没・慶長14年(1609)~明暦3年(1657)
家督・寛永13年(1636)相続、弟祐豊に3000石を分与
従五位下大和守
正室・尾張藩家臣滝川法直の娘
子女・3代祐由 祐春(別家) 
祐実(祐由養子、4代)

3代・祐由(すけみち)
祐久長男 母は正室滝川法直の娘
生没・寛永8年(1631)~寛文元年(1661)
家督・明暦3年(1657)相続、3000石を弟祐春に分与
従五位下左京亮
正室・姉小路公景の娘
子女・養子祐実(4代) 
女子→大溝藩分部信政室

4代・祐実(すけざね)
2代祐久の四男 母は正室滝川法直の娘
生没・正保元年(1644)~享保8年(1723)
家督・寛文元年(1661)相続
従五位下大和守
正徳4年(1714)隠居
正室・三春藩秋田盛季の娘
継室・佐賀藩鍋島光茂の娘
子女・養子祐崇(祐春の長男、病により嫡子を辞退) 養子祐永(5代) 
養女(祐崇の娘)→祐永室

5代・祐永(すけなが)
家臣伊東祐信の子 母は稲村氏 
生没・元禄4年(1691)~元文4年(1739)
家督・正徳4年(1714)相続
従五位下修理亮
正室・祐実の養女
子女・祐隆(庶子ゆえに6代祐之の弟となり7代)
6代祐之 女子→三田藩九鬼隆邑室

6代・祐之(すけゆき)
祐永嫡子 母は正室祐実の養女
生没・享保12年(1727)~延享元年(1744)
家督・元文4年(1739)相続
従五位下大和守
正室・不詳
子女・養子祐隆(7代)

7代・祐隆(すけおき)
5代祐永の三男 母は井上氏
生没・宝永7年(1710)~宝暦7年(1757)
家督・延享元年(1744)相続
従五位下修理大夫
正室・愛宕通晴の娘
子女・8代祐福 女子→津和野藩亀井矩貞室

8代・祐福(すけよし)
祐隆長男 母は正室愛宕通晴の娘 
生没・享保20年(1735)~天明元年(1781)
家督・宝暦7年(1757)相続
従五位下出雲守
正室・岡藩中川久貞の娘
子女・9代祐鐘 

9代・祐鐘(すけあつ)
祐福三男 母は正室中川久貞の娘
生没・安永元年(1772)~寛政10年(1798)
家督・天明元年(1781)相続
従五位下左京亮
正室・臼杵藩稲葉弘通の娘
子女・10代祐民 祐丕(祐民養子、11代)

10代・祐民(すけたみ)
祐鐘長男 母は正室稲葉弘通の娘 
生没・寛政4年(1792)~文化9年(1812)
家督・寛政10年(1798)相続
従五位下修理大夫
正室・広島藩浅野重晟の娘
子女・養子祐丕(11代) 
祐相(祐丕養子、12代)

11代・祐丕(すけひろ)
9代祐鐘の子 母は某氏    
生没・寛政9年(1797)~文化11年(1814)
家督・文化9年(1812)相続
従五位下修理大夫
正室・不詳
子女・養子祐相(12代)

12代・祐相(すけとも)
10代祐民の子 母は某氏 
生没・文化9年(1812)~明治7年(1874)
家督・文化11年(1814)相続
従五位下左京大夫
明治2年(1869)隠居
正室・山形藩水野忠邦の娘
子女・13代祐帰 女子→鯖江藩間部詮実室
女子→松代藩真田幸民室
養女(佐賀藩鍋島斉直の娘)→鍋島茂勲室

13代・祐帰(すけより)
祐相の子 母は某氏 
生没・安政2年(1855)~明治27年(1894)
家督・明治2年(1869)相続
従五位下修理大夫
正室・岩倉具慶の娘
継室・小浜藩酒井忠義の娘


伊東家