戸田家(信濃松本藩)

江戸大名公家

戸田家 松本藩 三河蔦          6万石
信濃筑摩郡松本(長野県松本市 )  譜代 城主
移封加減増履歴・天正18年→武蔵東方の内1万石・慶長6年→上野白井2万石・慶長7年→下総古河2万石・慶長17年→常陸笠間3万石・元和2年→上野高崎5万石・元和3年→信濃松本7万石・寛永10年→播磨明石・寛永16年→美濃加納・寛文8年→6万石・正徳元年→山城淀・享保2年→志摩鳥羽・享保10年→信濃松本
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵 
上屋敷・呉服橋之内
参勤・参府は丑卯巳未酉亥の年の6月
人口・城下町家持1220軒、借家1007軒

                                  享保10年(1725)現在
       全領地12万2472人、2万5080軒
                                    明治2年(1869)現在

 
藩祖・康長(やすなが)
戸田忠重の子(忠重の祖父康光は三河田原城主、その娘真喜姫は家康の生母於大を離別した後の松平広忠に嫁している)  
母は一門戸田吉光の娘
曽祖父の戸田康光は家康の外祖父にあたる。父の没後、幼少のため采地を安堵され、松平の称号を許される。家康に臣従して数々の戦功を立て、天正18年(1590)家康関東入国において上野白井1万石を領す 
生没・永禄5年(1562)~寛永9年(1632)
従四位下丹波守
正室・家康の異父妹松姫(松姫は家康の父松平広忠に離別された於大が再婚した久松俊勝との間に生まれている)
子女・忠光(病没) 2代庸直 
女子→家康の養女→大垣藩戸田氏鉄室 
女子→三河西尾藩松平乗寿室、後に離縁 
女子→白河藩阿部忠秋

2代・庸直(やすなお)
康長三男 母は高田氏
生没・元和3年(1617)~寛永11年(1634)
家督・寛永10年(1633)相続
従五位下丹波守
正室・なし
子女・女子→上野七日市藩前田利意室、後に離縁 養子光重(3代)
女子→徳川家康養女→久留米藩有馬豊氏室

3代・光重(みつしげ)
藩祖康長の子忠光の長男 母は菅谷氏
生没・元和8年(1622)~寛文8年(1668)
家督・寛永11年(1634)相続
従五位下丹波守
正室・美濃大垣藩戸田氏鉄の養女(備中松山藩板倉重宗の娘)
子女・4代光永 光正(別家旗本)
女子→今城定淳室 女子→磐城平藩安藤重博室

4代・光永(みつなが)
光重長男 母は某氏 
生没・寛永20年(1643)~宝永2年(1705)
家督・寛文8年(1668)相続
従四位下丹波守
正室・丹波亀山藩松平典信の娘
子女・5代光熙 
女子→越後村松藩堀直利室、後に離縁

5代・光熙(みつひろ)
光永長男 母は某氏 
生没・延宝2年(1674)~享保2年(1717)
家督・宝永2年(1705)相続
従五位下河内守
正室・白河藩阿部正武の娘
子女・6代光慈 光雄(光慈養子、7代) 
女子→今城定種室

6代・光慈(みつちか)
光熙三男 母は某氏  
生没・正徳2年(1712)~享保17年(1732)
家督・享保2年(1717)相続
従五位下丹波守
正室・なし
子女・女子→美濃郡上藩青山幸道室、後に播磨林田藩建部長教室 養子光雄(7代)

7代・光雄(みつお)
5代光熙五男 母は某氏 
生没・享保元年(1716)~宝暦6年(1756)
家督・享保17年(1732)相続
従五位下丹波守
正室・久保田藩佐竹義峯の娘
子女・8代光徳 光和(光徳養子、9代) 
光悌(光和養子、10代) 
女子→丹波亀山藩松平信直室
女子→今城定興室 
女子→伊勢亀山藩石川総慶の子総英室 
女子→尾張犬山藩成瀬正典室 
女子→摂津尼崎藩松平忠告室

8代・光徳(みつやす)
光雄長男 母は某氏
生没・元文元年(1736)~宝暦9年(1759)
家督・宝暦6年(1756)相続
従五位下丹波守
正室・白河藩阿部正允の娘
子女・養子光和(9代)

9代・光和(みつまさ)
7代光雄の六男 母は某氏
生没・延享元年(1744)~安永4年(1775)
家督・宝暦9年(1759)相続
安永3年(1774)致仕
従五位下丹波守
正室・石見浜田藩松平武元の娘
子女・女子→日向高鍋藩秋月種徳室 
養子光悌(10代)

10代・光悌(みつよし)
7代光雄の八男 母は某氏
生没・宝暦2年(1752)~天保6年(1835)
家督・安永3年(1774)相続
正室・白河藩阿部正敏の娘
継室・光年(光行養子、12代) 
女子→11代光行室 
女子→但馬豊岡藩京極高有室
養子光行(11代)
11代・光行(みつゆき)
旗本戸田光為の四男 母は和田氏 
生没・明和3年(1766)~天保10年(1839)
家督・天明6年(1786)相続
従五位下主膳正
寛政12年(1800)隠居
正室・光悌の娘 
子女・光庸(12代光年養子、13代)
鉚→播磨安志藩小笠原長武室 
寿→陸奥八戸藩南部信真の子信経室 
浜→常陸笠間藩牧野貞幹室、後に今城定章室 養子光年(12代)

12代・光年(みつつら)
10代光悌の長男 母は梶原氏
生没・天明元年(1781)~天保8年(1837)
家督・寛政12年(1800)相続
従四位下丹波守
正室・美濃大垣藩戸田氏教の娘辰
継室・阿波藩蜂須賀重喜の娘寿美
子女・松姫→正親町三条実義室 
養子光庸(13代)

13代・光庸(みつつね)
11代光行の四男 母は10代光悌の娘
生没・寛政10年(1798)~明治11年(1878)
家督・天保8年(1837)相続
従五位下丹波守
弘化2年(1845)隠居
正室・下総関宿藩久世広誉の娘
子女・14代光則 長国(唐津藩小笠原長和養子)
正恒(陸奥湯長谷藩内藤正民養子) 
勝観(陸奥棚倉藩松平康英養子、後に離縁) 
貞→紀伊田辺藩安藤直裕室 
孝→日向佐土原藩島津忠寛室、後に丹波綾部藩九鬼隆備室、後に離縁
養女(11代光行の娘)→摂津麻田藩青木一咸室
14代・光則(みつひさ)
光庸次男 母は吉野氏
生没・文政11年(1828)~明治25年(1892)
家督・弘化2年(1845)相続
戊辰戦争で功あり明治2年(1869)賞典禄3000石を下賜される
従五位下丹波守
正室・越後新発田藩溝口直諒の娘