阿部家(福山藩)

阿部家 福山藩 丸に鷹の羽違い   11万石

備後深津郡福山(広島県福山市) 譜代 城主
移封加減増履歴・武蔵鳩谷1万石・慶長15年→1万5000石・元和2年→2万2000石・元和3年→上総大多喜3万石・元和5年→相模小田原5万石・元和9年→武蔵岩槻5万6000石・寛永3年→8万6000石・慶安元年→9万9000石・万治2年→11万5000石・寛文11年→9万9000石・天和元年→丹後宮津・元禄10年→下野宇都宮 10万石・宝永7年→備後福山・嘉永5年→11万石
専売品&専売開始年・綿(寛文7年) 畳表(宝暦3年) 

江戸城詰席・帝鑑之間 伯爵
上屋敷・小川町(安永)→昌平橋内(文久)→辰之口南角(明治)
参勤・参府は6月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も6月で子寅辰午申戌の年、累代幕府の要職に就くため定府の場合が多かった
人口・全領地16万6625人、家数1万7508軒(国元の家中は含む)   元禄10年~11年調べ
三河松平氏に仕え、正次の時に大名に列する。

藩祖・正次(まさつぐ)
阿部正次の長男 母は江原定次の娘
生没・永禄12年(1569)~正保4年(1647)
家督・慶長5年(1600)武蔵鳩谷5000石の遺領を相続、後に5000石が加増され大名に列する
従四位下備中守
正室・佐原義成の娘
子女・政澄(病没) 2代重次 
女子→村上藩内藤信照室
女子→成瀬之成室(之成は犬山藩成瀬正成の次男、下総栗原藩主だったが後に無嗣除封)
盛次(別家旗本)

2代・重次(しげつぐ)
正次次男 母は正室佐原義成の娘
生没・慶長3年(1598)~慶安4年(1651)
寛永10年(1633)六人衆(若年寄)に進み、寛永12年1万石を加増され、合わせて1万3000石となり大名に列する
寛永15年(1638)父の領地から4万6000石が分与され、合計5万9000石を領有、岩槻藩主になると共に、老中に任じられる
正保4年(1647)1万石の加増、慶安元年(1648)父の遺領3万石を相続し9万9000石となる
慶安4年(1651)将軍家光に殉死する
従四位下対馬守
正室・三浦重成の娘(重成は佐原義成の子、下総佐倉に1万余石を領有)
継室・伊予松山藩松平定勝の娘
子女・3代定高 
女子→伊予松山藩松平定行養女
正春(3代定高養子、4代藩主となるも、後に別家佐貫藩藩祖) 女子→豊後府内藩松平近陳室

3代・定高(さだたか)
重次長男 母は継室松平定勝の娘
生没・寛永12年(1635)~万治2年(1659)
家督・慶安4年(1651)相続
従五位下備中守
正室・伊予松山藩松平定頼の娘
子女・養子正春(4代) 正邦(正春養子、5代) 

4代・正春(まさはる)
2代重次の次男 母は正室松平定勝の娘
生没・寛永14年(1637)~享保元年(1716)
家督・万治2年(1659)兄定高の子正邦が幼少のため相続
寛文11年(1671)正邦が成人したため家督を譲り、別家上総佐貫藩藩祖となる
従五位下伊予守
子女・養子正邦(5代)
5代・正邦(まさくに)
3代定高の次男 母は某氏
生没・万治元年(1658)~正徳5年(1715)
家督・寛文11年(1671)相続
従五位下備中守
正室・土佐藩山内豊昌の娘
継室・春日氏
子女・女子→高田藩榊原政倫と婚約するも病没
女子→古河藩土井利実室
女子→二本松藩丹羽秀延室
女子→与板藩井伊直矩室 6代正福
女子→本荘藩六郷政長室

6代・正福(まさよし)
正邦四男 母は中村氏
生没・元禄13年(1700)~明和6年(1769)
家督・正徳5年(1715)相続
従五位下伊勢守
寛延元年(1748)隠居
正室・伊予松山藩松平定直の娘
継室・薩摩藩島津吉貴の養女(壬生藩鳥居忠英の娘)
子女・7代正右 正興(佐貫藩阿部正鎮養子)
女子→本荘藩六郷政林室
女子→高島藩諏訪忠厚室、後に黒川藩柳沢信有室
7代・正右(まさすけ)
正福次男 母は継室島津吉貴の養女 
生没・享保8年(1723)~天明6年(1786)
家督・寛延元年(1748)相続
明和2年(1765)老中に進む
従四位下伊予守
正室・二本松藩丹羽高寛の娘
子女・8代正倫
8代・正倫(まさとも)
正右三男 母は中島氏
生没・延享3年(1746)~文化2年(1805)
家督・明和6年(1769)相続
従四位下伊勢守
天明7年(1787)老中に進む
天明8年(1788)老中を辞任
享和3年(1803)隠居
正室・大和郡山藩柳沢信鴻の娘
継室・弘前藩津軽信寧の娘
子女・女子→白河藩阿部正識と婚約するも、土浦藩土屋英直室 9代正精 
女子→西尾藩松平乗寛室 
女子→淀藩稲葉正備室 
女子→郡上藩青山幸孝室
女子→美作勝山藩三浦毘次室
頼潤(沼田藩土岐頼布養子)
女子→安中藩板倉勝尚室
女子→刈谷藩土井利謙室

9代・正精(まさきよ)
正倫三男 母は継室津軽信寧の娘 
生没・安永3年(1774)~文政9年(1826)
家督・享和3年(1803)相続
文化14年(1817)老中に進む
文政6年(1823)老中を辞任
従四位下侍従兼備中守
正室・土浦藩土屋篤直の娘
継室・伊予西条藩松平頼謙の娘
子女・正粹(まさただ 廃嫡、正室は平戸藩松浦清の娘、子女に女子→吉田藩松平信宝室、正耆→白河藩阿部正定養子) 
女子→宇都宮藩戸田忠温室
女子→浜松藩井上正春室、離縁後に島原藩松平忠侯室 10代正寧 女子→関宿藩久世広周室
正弘(正寧養子、11代)
10代・正寧(まさやす)
正精三男 母は井出氏 
生没・文化6年(1809)~明治3年(1870)
家督・文政9年(1826)相続
従五位下伊予守
天保7年(1836)隠居
正室・佐賀藩鍋島斉直の娘、後に離縁
子女・養子正弘(11代) 女子→白河藩阿部正耆室、後に離縁 正教(正弘養子、12代) 
正方(正教養子、13代) 
女子→糸魚川藩松平直静養女
11代・正弘(まさひろ)
9代正精の五男 母は高野氏 
生没・文政2年(1819)~安政4年(1857)
家督・天保7年(1836)相続
天保14年(1843)老中に進む
弘化2年(1845)老中首座
従四位下侍従兼伊勢守
正室・福井藩松平治好の娘
継室・福井藩松平慶永の養女
子女・養子正教(12代) 
女子→福井藩松平茂昭養女
12代・正教(まさのり)
10代正寧の長男 母は大河内氏 
生没・天保10年(1839)~文久元年(1861)
家督・安政4年(1857)相続
従五位下伊予守
正室・新発田藩溝口直溥の娘
子女・養子正方(13代)
13代・正方(まさかた)
10代正寧の三男 母は内山氏 
生没・嘉永元年(1848)~慶応3年(1867)
家督・文久元年(1861)相続
従五位下主計頭
正室・なし(水戸藩徳川斉昭の娘と婚約)
子女・養子正桓(14代)
14代・正桓(まさたけ)
広島藩浅野長勲の弟 母は某氏
生没・嘉永4年(1851)~大正3年(1914)
家督・明治元年(1868)相続
明治2年(1869)箱館鎮圧に功を立て、賞典禄6000石を与えられる
従五位下主計頭
正室・福井藩松平茂昭の養女

大名