0o0dグッ

「ミレニアム」とは?

「ミレニアム」とは?
キリストが再来する「至福千年紀」。ミレニアムは、元々ラテン語で「至福千年紀」の意。キリストが再来して1000年間の平和が築かれる、という宗教的意識に基づく言葉だ(それだけに日本でなじみが薄いのは当然かも)。千年の区切り方については未だに諸説があり、はっきりしないのが実情だが、西暦999年までが第1ミレニアム、1000~1999年が第2ミレニアム、2000年から第3ミレニアムという説が一般的。また、それに倣って「2000年祭」の意味でミレニアムという場合も。
世紀末っていつだろう?
21世紀っていつからだろう? よくわからない“世紀の変わり目”西暦20世紀って1901年から2000年まで。21世紀は2001年から。というのが、入試にでるぐらい定説になってはいるものの、世の中には「2000年から21世紀が始まる」と主張する人々は未だに多い。そもそも西暦の定義が宗教を下地にしているだけに、さまざまな考え方が出てくるのは当然だろう。そう言えば、聖飢魔Ⅱの活動も今年いっぱいらしい。
そもそも西暦って何?
「キリスト生誕年=西暦1年」はホント?西暦とは言わずもがな、西洋をはじめ世界中で使われている暦。イエス・キリスト生誕の年が西暦元年と思われがちだが、実際にキリストが生まれたのは紀元前4年頃らしい(本来の意味での2000年は1996年だった!?)。なお、現在の暦の概念が最初に登場したのは、1582年。ローマ教皇グレゴリウス13世が、これまで様々な考え方があった暦を、季節の周期を基にした暦(太陽暦)であるグレゴリオ暦に統一し、以降、これが世界に採用されていった。
殿と様の使い分け●
無知か傲慢さの証明か  個人に宛てた手紙では、名前の後に「様」や「先生」などの尊称を付けることが常識である。 「殿」もその一つ。 「殿」はもともと相手の住んでいる家をかしこまって言うときの言葉で、転じて尊称になった。 しかし、「殿」にはもう一つ、本来は目上の人が目下の人に対して使った尊称だといういきさつがあり、そまため、いまでも官庁などが個人に向けてだす郵便物には、「殿」が使われことがある。 だが、「官から民」ではなく、「民から民」が基本のビジネスレターでは「殿」は使わないほうがいい。「殿」にはどこか威圧的な感じをもってしまう人もいるのだ。 ビジネスレターでは、どんな場合も「様」で間違いない。じっさい、最近は官庁でも「殿」をやめて「様」にあらためているところがふえている。           日本語倶楽部(編)「そんな言葉づかいでは恥をかく」より
IM
インスタントメッセージング Instant Messaging インターネット上で同じソフトを利用している仲間がオンラインかどうかを調べ、オンラインであればチャットやファイル転送などを行うことができるアプリケーション。代表的なものは、Mirabilis社(AOL社によって買収)が開発したICQ。オンラインゲームやインターネット電話ビデオ会議など他のアプリケーションと連携することもできるものもある。大手ポータルサイト各社がサービスの一貫として自社ブランドのIMクライアントを配布している。
HN
ハンドルネーム Handle name
FAQ
Frequently Asked Question 「よくある質問」のことです。
IEEE1394
あいとりぷるいー1394
米Apple社がFireWireと呼ぶインターフェースを元に大部分の仕様を決め、IEEEで規格化された高速、低コストの新世代シリアルインターフェース。
 転送速度は、100M/200M/400Mbpsのいずれかで、通常モードのAsynchronous転送モードと、動画や音声向けのIsochronous転送モードの2つの転送モードがある。
 
 家電とコンピュータをつなぐインターフェースとして有用視されており、SONYではIEEE1394に独自に拡張を行ったi.Linkを自社の各種製品に採用している。

 99/02現在、米Apple Computer社がライセンス料を徴収することが問題となっている。
 (ライセンスフィーは1コネクタ=1$と噂されている)
 この問題などにより、米Intel社はそれまでの予定していた自社製チップセット(Intel 820)にIEEE1394インターフェース取り込むことを中止し、その代用として、USB2.0を推進しようとしている。(USB2.0にはライセンスフィーはない)
 米Intelによれば、IEEE1394はPCのメインストリームのインターフェースとしては採用せず、デジタルビデオなどの家電との接続用として使用する。としている。

アクセスポイント
あくせすぽいんと
プロバイダーが設けたインターネットに接続するための電話番号。
アクセスポイントにはインターネットに通じるサーバが設置されていてアクセスしてきた
ユーザーのアカウントを確認しインターネットに接続する。

アナログポート
あなろぐぽーと
ISDNで電話FAXをつなぐところです。

アプリケーションソフト
あぷりけーしょんそふと
ワープロソフトや家計簿ソフトゲームなど、パソコン上で使うプログラムの事。  

アップロード
あっぷろーど
自分のパソコンからプロバイダー等のサーバーにデータ転送する事です。

アンインストール
あんいんすとーる
インストールの反対の意味です。
アプリケーションソフトを削除する事を言います。

インストール
いんすとーる
ゲーム、家計簿などのソフトを 自分のパソコンへ入れて使えるようにすることをインストールといいます。 ソフトによっては、セットアップという言葉が使われています。

インターフェース
いんたーふぇーす
パソコンや周辺機器などをつなぐ時の手順やデータ転送の仕様、コネクタ形状の規格です。
例 シリアルケーブル、パラレルケーブル、USBもそのひとつです。

import
いんぽーと
 単語としては輸入の意味がありますが,パソコンの世界では,異なるアプリケーションソフトのデータファイルを,あるアプリケーションソフトに読み込む場合(またはその機能)をインポートと呼びます。

export
えくすぽーと
 単語としては輸出の意味がありますが,パソコンの世界では,異なるアプリケーションソフトで読み込み可能なデータファイルを出力する作業(またはその機能)をエクスポートと呼びます。

SSL
えすえすえる
 Secure Socket Layerの略で,インターネット上でプライバシーや金銭などに関する情報を,安全にやり取りするために考案されたもので,データを暗号化してやり取りします。SSLに対応していれば,クレジットカードの番号も暗号化されて送られますから,安心してショッピングが楽しめます。

SMTP
えすえむてぃーぴー
 Simple Mail Transfer Protocolの略で,電子メールを送信するためのプロトコルです。もともとはサーバー間で電子メールをやり取りするためのプロトコルだったが,サーバーに対し電子メールを送信する際にも利用されています。

HTML
えいちてぃーえむえる
Hyper Text Markup Language
HP(ホームページ)を作るときにつかう言語で、文字の色や大きさ、または 写真などの画像を張ることができます。今は言語などを意識しないで作れるソフトもありますので皆さんもHPを作ってみましょう。

FTP
えふてぃーぴー
File Transfer Protocol
ネットワーク上でファイル転送する時の規格の一つで、作成したHPを自分のパソコンからWWWサーバー(だいたいは契約している プロバイダー)に転送することをいいます。 プロバイダー推薦のFTPソフトを使えば良いでしょう。

OS
おーえす
オペレーティング・システム
パソコンを動かすためのソフトです。これが無かったらパソコンはただの箱です(^^;
DOS・UNIX・WINDOWS等 厳密に言えばWINDOWS9*系はDOS上で動くアプリケーションとも言えますが

Object(オブジェクト)
 オブジェクトは物体や対象という意味がありますが,グラフィックソフトではいくつかの画像を合成したり組み合わせる際に,その構成要素となる1つ1つの画像素材のことをいいます。

Off Line(オフライン)
インターネットやパソコン通信の利用可能な環境において,ネットワークに接続していない状態を指す。オフラインは,通信費などを軽減するため,必要なデータをまとめてダウンロードし,いったんネットワークとの接続を切って,そのデータを利用しています。逆にネットワークに接続している状態をオンラインといいます。

On Line(オンライン)
インターネットやパソコン通信の利用可能な環境において,それらのネットワークに接続してサービスを利用している状態を指す。逆にネットワークに接続していない状態をオフラインという

OCR(オーシーアール)
 光学的文字読み取りのこと。スキャナーなどでパソコンに取り込んだ画像データ中の文字を,テキストデータとして認識する技術。


拡張子
ファイルを区別する為に使われている物です。   
例えば****.txtとか***.gif このgifとかtxtの部分を拡張子と言います。

CC (カーボンコピー)    
同じ内容のメールを複数の人にメールするときに使います  
みんなのアドレスが表示されてしまうので気をつけて下さいね。 

カット
画面上の文字や画像を切り取りクリップボードに一時的に保存する事。
たんに切り取りとも言う。

カーソル
マウスに合わせて動く画面上の矢印の事です。ポインタとも言います。
エディターやワープロソフトでは文字入力できる位置になります。

クリック
マウスボタン(通常左ボタン)を1回だけ押すこと。
アイコンを選択したりする時に使います。
2回素早くクリックすることをダブルクリックといいます。

クリップボード
切り取ったり複写した文字や画像を一時的に保存しておくところです。

コンピュータウイルス
コンピュータを破壊する為に作られたプログラム   
最近はインターネットが普及した為、メールによる感染も増えてます。

コピー
画面上の文字や画像を複写してクリップボードへ一時的に保存しておく事。
任意の場所に何度でも貼り付ける事が出来ます。


SCSI (スカジー:スモール・コンピューター・システム・インターフェイス) 
パソコン本体と外付けの周辺機器を接続するための規格の1つで、
1台の パソコンに最大7台の機器を接続せきます。

SPAMMAIL(スパムメール
相手を特定せずに宣伝や広告、勧誘などのメールを無差別に送ること。


ダウンロード
インターネットで気に入ったデータ(画像やソフトなど)を自分のパソコンに取り込むことです。

ダブルクリック
マウスボタン(通常左ボタン)を2回素早くクリックすること。
通常アプリケーションを起動する時に使います。

WWW (ダブリュダブリュダブリュ : ワールド・ワイド・ウエブ)  
インターネットで提供されているサービスのひとつで、簡単な操作で世界中の HP(ホームページ)をみることができます。       

チャット
ネット上で文書をお互いにリアルタイムでやりとりするいわゆる”文書で電話” みたいなもの。  

Delete(デリート)
テキストやファイル等を削除する事。

ドメイン
インターネットに接続されるコンピュータシステムに割り当てられる識別名 です。 XXXX.co.jp 、 XXXX.com の XXXX は自分で付けられます。

         


NotFound(ノットファウンド)

入力したWebページが表示されなかった時に出るエラー表示
URLアドレスが間違って入力されていたり、ページが存在しない時に出ます。

ネカマ
インターネット上のオカマ。
顔が見えない事を良い事に女性になりすましている人の事を言います。


パッケージソフト

パソコンショップなどで単体で売られているソフトウエアーのこと。 ソフトとそのマニュアル類がパッケージしてあるのでこう呼ばれています。 

BCC (ブラインドカーボンコピー) 
メールするときに使います
CCと違いBCCに入れた人はメールアドレスが他の人には表示されません。

ファイル
ワープロソフトで作った文書、アプリケーションソフトを使って作ったものを 総称して呼びます。

フォルダ
ワープロや表計算ソフトなどで作ったファイルを整理して保存するための 器と考えて下さい。