壬申条約
(読み)じんしんじょうやく
(英語表記)Imsin choyak

朝鮮王朝 (李朝) と日本との間に成立した修好通商条約。正徳壬申約定 (せいとくじんしんやくじょう) ともいう。日本と朝鮮との貿易については 1443年の正統癸亥約条 (→嘉吉条約 ) が存在したが,1510年に発生した三浦の乱による日本居留民の暴動のため,対馬の宗氏と朝鮮との関係が断絶した。そのため宗氏は有力者の大内氏や室町幕府に援助を求め,日本から幕府の使節が再度渡航して懇請したので 12年 (朝鮮,中宗7年。日本,永正9年) ,在来の「正統癸亥約定」を大幅に修正した新約定が成立した。すなわち「壬申条約」である。その主要内容は (1) 三浦 (薺浦,富山浦,塩浦) の居留民を承認しない,(2) 宗氏が毎年渡航させている使船を半減する,(3) 在来朝鮮からいろいろの特権を与えられていた人たちの特権の廃止,(4) 往来の港を斉浦 (乃而浦〈ないじほ〉) に限る,などで,日本の対朝鮮貿易はきびしい制限を受けることになった。なおこの条約は 44年の倭乱でいったん中断されたが,室町幕府からの使いの派遣によって 47年に「丁未約定」が結ばれ,さらに 57年の「嘉靖丁巳約定」によって多少修正が行われ,豊臣秀吉の出兵まで継続された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-06-16 (土) 21:37:00