大中臣能宣

  生没年:921-991
  父:大中臣頼基
    三十六歌仙、梨壺五歌仙
    951 和歌所寄人
    972 伊勢神宮祭主
    986 正四位下
    神祇大副
  妻:(父:越後守 藤原清兼)
    954-1038 輔親
  女:
    輔長
    輔?
    963-995 宣理
    娘(源兼澄室)

・能宣(921-991)
①父:頼基 母:不明
②子供:輔親
③歌人、36歌仙の一人。
④正四位下神祇大副、祭主。
⑤951年梨壺の五人に選ばれ、「後撰和歌集」撰集。
[中臣氏]

大中臣能宣(921-991)
①父:大中臣頼基 母:不明
②子供:大中臣輔親
③歌人、36歌仙の一人。
④正四位下神祇大副、祭主。
⑤951年梨壺の五人に選ばれ、「後撰和歌集」撰集。

大中臣能宣 おおなかとみのよしのぶ 延喜二十一~正暦二(921-991)

伊勢神宮祭主頼基の子。母は未詳。子の輔親、孫の伊勢大輔なども著名歌人。
蔵人所に勤務したのち、天暦五年(951)、讃岐権掾となる。のち家職を継いで伊勢神宮に奉仕し、神祇小祐・大祐・小副・大副を経て、天延元年 (973)、伊勢神宮祭主となる。以後十九年間在職。寛和二年(986)、正四位下。
天暦五年(951)、源順・清原元輔らとともに梨壺の五人として撰和歌所寄人となり、万葉集の訓点と後撰集の撰進に携わる。天徳四年(960)の内裏歌合を始め多くの歌合に出詠。また屏風歌も多い。冷泉・円融二代にわたり大嘗会悠紀方歌人。平兼盛・源重之・恵慶らと親交があった。家集『能宣集』が三系統伝わるが、そのうち西本願寺本系統は能宣の花山帝への自撰献上本の系統をひくという。拾遺集初出。勅撰入集は120余首。三十六歌仙の一人。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-05-09 (木) 21:41:00