江戸大名公家

清水徳川家 丸に三葉葵      10万石
清水御門内(東京都千代田区北の丸公園)
                          御三卿

移封加減増履歴 ・宝暦3年→賄料3万俵 ・宝暦
12年→武蔵などの内で10万石

江戸城詰席・御扣所 伯爵、後に爵位返上、その後に男爵
 

家祖・重好(しげよし)
9代将軍徳川家重の次男 母は側室お遊の方
生没・延享2年(1745)~寛政7年(1795)
宝暦3年(1753)江戸城清水御門内に屋敷を与えられ、賄料3万俵を給される
宝暦12年(1762)武蔵などの内で10万石を与えられる
従三位権中納言兼宮内卿
正室・伏見宮貞建親王の王女貞子
子女・養子敦之助(2代)

2代・敦之助(あつのすけ)
11代将軍家斉の五男 母は正室篤姫
生没・寛政8年(1796)~寛政11年(1799)
家督・寛政10年(1798)相続するも、4歳で夭折
正室・なし
子女・養子斉順(3代)

3代・斉順(なりゆき)
11代将軍家斉の六男 母は側室お登勢の方 
生没・享和元年(1801)~弘化3年(1846)
家督・文化2年(1805)相続 
従三位権中将兼式部卿
文化13年(1816)紀伊藩11代藩主となる
正室・不詳
子女・養子斉明(4代)

4代・斉明(なりあきら)
11代将軍家斉の13男 母は側室お八重の方
生没・文化6年(1809)~文政10年(1827)
家督・文化13年(1816)相続
従三位権中将兼式部卿
正室・伏見宮貞敬親王の王女英子
子女・養子斉彊(5代)

5代・斉彊(なりかつ)
11代将軍家斉の23男 母は側室お袖の方  
生没・文政3年(1820)~嘉永2年(1849)
家督・文政10年(1827)相続
従三位権中納言兼宮内卿
弘化3年(1846)紀伊藩12代藩主となる
正室・不詳
子女・養子昭武(6代)

6代・昭武(あきたけ)
水戸藩徳川斉昭の18男 母は万里小路氏
生没・嘉永6年(1853)~明治43年(1910)
家督・慶応2年(1866)相続
従四位下権少将兼民部大輔
慶応3年(1867)将軍慶喜の名代としてフランス万国博覧会に使節として赴く
明治元年(1868)水戸藩徳川慶篤の養子となる
子女・明治3年水戸藩徳川慶篤の次男篤守が、当家を相続する

江戸大名公家

徳川
 

徳川重好(しげよし)
9代将軍徳川家重の次男
徳川敦之助(2代)・養子

徳川敦之助(あつのすけ)
11代将軍徳川家斉の五男 母は正室篤姫
生没・寛政8年(1796)~寛政11年(1799)
家督・寛政10年(1798)相続するも、4歳で夭折
正室・なし
子女・養子徳川斉順(3代)

徳川斉順(なりゆき)
11代将軍徳川家斉の六男
子女・養子徳川斉明(4代)

徳川斉明(なりあきら)
11代将軍徳川家斉の13男
子女・養子徳川斉彊(5代)

徳川斉彊(なりかつ)
11代将軍徳川家斉の23男
子女・養子徳川昭武(6代)

徳川昭武(あきたけ)
水戸藩徳川斉昭の18男 母は万里小路氏
明治元年(1868)水戸藩徳川慶篤の養子となる
子女・明治3年水戸藩徳川慶篤の次男徳川篤守が、当家を相続する


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-05-11 (土) 15:52:00