薬子の変

くすこのへん

 

平安初期の政治的事変。809年(大同4)4月,病気のために皇位を同母弟神野親王(嵯峨天皇)に譲った平城上皇(平城天皇)は,〈病を数処に避けて五遷〉し,この年12月に平城宮に居することとなった。一方この前後から嵯峨天皇も健康がすぐれず,翌810年(弘仁1)の朝賀は廃止され,7月には川原寺,長岡寺での誦経や伊勢大神宮への奉幣も行われた。このような事情のなかで,平城宮で健康を回復した上皇は,東宮時代にその後宮に入り寵愛していた藤原薬子(藤原種継の娘)とその兄藤原仲成らとともに重祚(ちようそ)(退位した天皇が再び即位すること)を企てた。同年9月に,薬子らは上皇の命により平城京への還都を断行し,諸司が二分し人心騒動するという決定的な対立となった。これに対応して嵯峨天皇は薬子の官位(尚侍,従三位)を影奪したが,上皇は徹底抗戦の挙に出て,畿内・紀伊の兵の徴発を単独で断行しようとした。しかし士卒の多くが逃亡し,みずからも川口道から東国に入ろうとして失敗して落髪出家し,仲成は射殺され,薬子は毒を飲んで自殺した。

 従来この上皇重祚計画は藤原式家の勢力回復をはかろうとした仲成・薬子の策略によるものとして〈薬子の変〉と称されてきた。しかし,上の事情からも明らかなように,おそらく重祚計画の中心人物は上皇自身である可能性が強い。この事件が進展していた3月10日に,律令制の重要機能を非常時には天皇が掌握できるように蔵人所が設けられ,上皇に対する天皇権力が確立した。それとともに藤原式家の没落も決定づけた。

藤原薬子の変とは何か?

平城天皇桓武天皇の次に登場しました。役所の統廃合など、幾つかの行政改革を実行した平城天皇でしたが、病気を理由に3年という短い期間で退位し、809年に弟の嵯峨天皇に位を譲りました。平城天皇は皇太子の時代から、長岡京遷都を指揮した藤原種継の娘、薬子をとても愛していましたが、この女性にはスキャンダルがつきもので、それが理由となって桓武天皇によって宮廷から追放されていました。

藤原薬子の変とは何か?

しかし、桓武天皇が死亡し、平城天皇に代がかわると、自分をかわいがってくれる天皇のもとで出世したいと考えていたのか、また宮廷に入り込んできます。けれど、たったの3年で平城天皇が辞めてしまい、これは薬子にしてみれば、とうてい納得できないものでした。そこで、どうにかして平城天皇を再び天皇にしたいと考えました。そのためには、まわりの協力を得ることが必要不可欠です。

ただ、「上皇をもう一度天皇にしましょう」と言ったところで、「なぜ?」と聞かれた時に、「だって、私、もっと出世したいんだもの」では、誰も賛同してくれません。そこで、「もう一度、都を平城京に戻すために、上皇を天皇に立ましょう」と理由をつけることにしました。そうすることによって、都を平城京に戻したいと思ってる人たちが自分に賛同してくれるだろうと画策したわけです。

ただ、考えてみてください。平城京から長岡京に都を移したのが784年です、810年ということは既に26年もたっています。「どうして今更平城京に都を戻すなんて面倒なことをするの?」ということで、まるで賛同を得ることが出来ません。

それでも聞く耳をもたず、宮殿などを奈良に建て始めたため、反逆と認定されてしまい、そのバックにいた兄の藤原仲成は殺され、薬子も自害をするしかなくなりました。これが薬子の変です。

平城上皇は剃髪して出家し、奈良に住み続けたことから、のちに平城天皇と称されました。ちなみに、天武や聖武などの天皇の漢字の部分の名称は、その人がこの世を去った後に贈られたもので、諡号といいます。とにかく、この変の結果、藤原四家の一つであった藤原式家が没落し、かわりに北家が勢力を増してくることになります。

html(): Current page, 薬子の変, must be edit_authed or frozen or whole system must be PKWK_READONLY.

http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/kusukohe.html

http://www9.plala.or.jp/kinomuku/6memo/heizei_hen.html


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-10-14 (日) 11:22:00