異例のSuica・PASMO「発売中止」

異例のSuica・PASMO「発売中止」の裏で起こっているコトとは何か

8/8(火) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN

みどりの窓口ではSuicaカード販売制限についての張り紙が入り口に掲示されている。

「Suica」「PASMO」の異例とも言える発行制限が長期化しつつある。

全国共通で使える交通系ICカード(通称「10カード」と呼ばれる)のうち、主に首都圏で流通しているJR東日本が発行する「Suica」と私鉄らが共同発行する「PASMO」について、まず6月8日に「無記名」カードの販売が中止され、続く8月2日には「記名式」カードについても販売が中止された。

【全画像をみる】異例のSuica・PASMO「発売中止」の裏で起こっているコトとは何か

「無記名」カードとは、500円のデポジットを払えば誰でも購入や利用が可能なもの。「記名式」は500円のデポジットのほか、氏名や生年月日などの情報を登録することで「本人のみが利用可能」なカードが発行される。

両者の最大の違いは再発行が可能かという点で、紛失時などに登録した情報を基に再発行できる。また、12歳未満の子どもを対象にした「こども用カード」が発行できるのも「記名式」のみとなっている。

報道各社によると、世界的な半導体不足の影響で「Suica」「PASMO」のカード製造に必要なICチップの入手が困難になっており、当面の必要数量のカード製造が難しい状況にあることを販売中止の理由に挙げている。

そのため、まず新規利用者が中心の「無記名」カードの販売を中止し、状況が当面改善しないことを受けて「記名式」についても続けて販売を中止した。

現在、両交通系ICカードを入手可能なのは「定期券」「Welcome Suica」「PASMO企画乗車券」などに限定される。

このほか、物理カードの発行をともなわない「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」は引き続き新規でのカード発行が可能なことに加え、Suicaサービスが拡大されたばかりの青森、盛岡、秋田の当該エリアでは各種Suicaカードが引き続き発行される。
取材で浮上した「販売中止」とインバウンド需要の意外な関係

すでに複数の報道が出ているが、文字通り「需要が供給を上回ったこと」が原因となる。

もともとSuicaやPASMOは発行枚数の推移がおおよそ予測できており、年次計画などに合わせて必要枚数が順次確保されている。

一方で筆者がJR東日本に取材したところ、世界的な半導体不足の影響でカード製造に必要な部品(ICチップ)の入手が困難になったことに加え、インバウンド増加でSuicaカードの需要が拡大。販売継続のための充分な在庫が確保できなくなったことが6月8日の「無記名」カード販売中止の発表につながったという。

ただし例外措置として、5月27日にSuicaサービスが拡大されたばかりの青森、盛岡、秋田の3エリアについては導入から時間が経過していないことを踏まえ、より多くに利用を拡大したいとの意向と、利用が不慣れということを踏まえて販売継続となっている。

この対策により、Suicaカード全体の販売数そのものは減少したものの、今度は観光を中心とした短期利用での記名式Suicaにニーズがシフトしてしまい、記名式Suicaにおいてもニーズ増加分に対する供給の見込みが立たなくなってしまったようだ。

本来であれば増産対応で需要に応えるはずだが、前述の半導体不足を理由にした部品不足によりカード供給のリードタイムが長期化しており、すぐに解決できる見込みが立たない。

記名式Suicaについては再発行サービスのために各駅で必要な在庫をあらかじめ確保しておく必要があるほか、Suica定期券需要に対応せねばならず、結果として記名式Suicaについても追加で販売中止の判断に至ったようだ。
いつから「Suica」「PASMO」は再販売されるのか

JR東日本によると、2023年度の下期から徐々に回復を見込んでいるものの、2024年度以降については現時点で充分なSuicaカードの供給を受けられる見込みが立っていない状況。

具体的な見込みが立つまでには数カ月程度を要すると製造メーカーから説明を受けているという。現時点では明言できないものの、2024年春ごろには販売再開できるよう引き続き最善を尽くしていくと締めている。

ここからは筆者の推測にはなるが、定期券需要が急増する2024年春シーズンまではなんとか耐えられる数量を確保し、ここまでにカード供給が元の水準に戻っていれば、合わせて他のカードについても販売再開にこぎつけたいという考えなのだろう。

なお、今回販売中止の声明を出しているのはSuicaとPASMOの東京首都圏の交通系ICカードのみであり、実はJR西日本のICOCAをはじめとする他の「10カード」については特に供給不足の懸念には触れられていない。

部品そのものは共通のため、残りの交通系ICカードについても半導体不足の影響を受けているのは間違いないが、SuicaとICOCAでのカードの累計発行枚数の単純比較だけでも3倍以上の開きがある。

また、インバウンド旅行客の多くが、まず成田空港または羽田空港という首都圏空港に降り立つという事情から、需要がSuicaとPASMOに集中したと考えるのが適当だろう。

JR東日本は「インバウンドのお客さまが鉄道をご利用の際にはきっぷ(磁気乗車券)をお買い求めいただくか、iPhoneをご利用の場合はApple PayのSuicaのご利用をお願い申し上げます」(同社広報部)としている。

だが、現在海外発行のVisaカードではApple Pay経由でのSuicaカード発行やチャージはできない状況であり、Welcome Suicaの販売まで休止されると、多くのケースでは磁気切符を入手せざるを得なくなるだろう。

鈴木淳也


認証コード(9991)

a:41 t:1 y:0