0o0dグッ

堀田家

堀田家 宮川藩 黒丸に竪木瓜 1万3000石

近江坂田郡宮川(滋賀県長浜市宮司町)
                       譜代 陣屋
移封加減増履歴・万治3年→1万俵・天和2年→上野吉井1万石・元禄11年→近江宮川・寛延元年→1万3000石

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・一番町(安永)→愛宕下(文久)→佐久間小路(明治

藩祖・正休(まさやす)
堀田正信の長男(正信の父正盛の母は、稲葉正成と最初の妻との間に生まれた娘、正盛にとって春日局は継祖母にあたる) 母は伊予松山藩松平定行の娘
生没・明暦元年(1655)~享保16年(1731)
万治3年(1660)下総佐倉12万石を領した父正信が幕政に不満を抱き無断で帰国したため除封されるが、名跡相続を許され1万俵が与えられる
従五位下豊前守
正徳5年(1715)隠居
正室・備中松山藩板倉重郷の娘
子女・正方(病没) 2代正朝 
正直(佐倉藩堀田正虎養子)
女子→佐倉藩堀田正虎養女
女子→越前鞠山藩酒井忠菊室

2代・正朝(まさとも)
正休三男 母は正室板倉重郷の娘
生没・延宝8年(1680)~享保4年(1719)
家督・正徳5年(1715)相続
従五位下駿河守
正室・備中松山藩板倉重常の娘
子女・3代正陳 養女(正方の娘)→3代正陳室

3代・正陳(まさのぶ)
正朝長男 母は正室板倉重常の娘
生没・宝永6年(1709)~宝暦3年(1753)
家督・享保4年(1719)相続
従五位下出羽守
正室・正朝の養女
継室・旗本水谷勝比の娘
子女・4代正邦 安親(竜野藩脇坂安実養子)

4代・正邦(まさくに)
正陳長男 母は継室水谷勝比の娘
生没・享保19年(1734)~安永元年(1772)
家督・宝暦3年(1753)相続
従五位下出羽守
正室・掛川藩太田資晴の娘
継室・中津藩奥平昌成の娘
子女・5代正穀

5代・正穀(まさざね)
正邦長男 母は八巻氏
生没・宝暦12年(1762)~文政2年(1819)
家督・安永元年(1772)相続
従五位下豊前守
文化12年(1815)隠居
正室・今治藩松平定温の娘
子女・6代正民 資始(掛川藩太田資言養子)

6代・正民(まさたみ)
正穀長男 母は亀井氏
生没・天明元年(1781)~天保9年(1838)
家督・文化12年(1815)相続
従五位下加賀守
正室・伊予松山藩松平定国の養女
子女・女子→7代正義室 養子正義(7代)

7代・正義(まさよし)
大垣藩戸田氏庸の次男 母は某氏 
生没・文化13年(1816)~天保12年(1841)
家督・天保9年(1838)相続
従五位下豊前守
正室・正民の娘
子女・養子正誠(8代)

8代・正誠(まさみ)
旗本本多助信の次男 母は正室堀田氏
生没・文政7年(1824)~文久3年(1863)
家督・天保12年(1841)相続
従五位下加賀守
正室・中津藩奥平昌高の娘
継室・福江藩五島盛成の娘
子女・隆彰(亀田藩岩城隆邦養子)
女子→9代正養室 養子正養(9代)

9代・正養(まさやす)
亀田藩岩城隆喜の長男 母は某氏
生没・嘉永元年(1848)~明治44年(1911)
家督・文久3年(1863)相続
従五位下出羽守
正室・正誠の娘

堀田家 佐倉藩 丸黒竪木瓜     11万石

下総印旛郡佐倉(千葉県佐倉市)   譜代 城主 
移封加減増履歴・慶安4年→1万3000石・寛文7年→上野安中2万石・延宝6年→2万5000石・延宝7年→4万石・天和元年→下総古河9万石・天和2年→13万石・貞享元年→10万石・貞享2年→出羽山形・貞享3年→陸奥福島・元禄13年→出羽山形・延享3年→下総佐倉・宝暦10年→11万石
専売品&専売開始年・炭(文政頃) 
江戸城詰席・帝鑑之間 伯爵 
上屋敷・山下御門内(安永)→浜町(文久)→芝金杉(明治
人口・安永8年(1779)現在→士分以上426家、家族や陪臣を含めると2500人ほど。寛延4年(1751)現在→城下町人数3046人。明治4年現在→士族497人、卒族974人

藩祖・正俊(まさとし)
堀田正盛の三男 母は正室小浜藩酒井忠勝の娘
生没・寛永11年(1634)~貞享元年(1684)
寛永12年(1635)将軍家光の命で曾祖母春日局の養子となる、寛永18年(1641)将軍世子家綱の小姓、寛永20年(1643)春日局の遺跡3000石を相続、慶安4年(1651)父正盛の所領内から新田1万石を分与される
延宝7年(1679)老中に進む  
天和元年(1681)大老となる
貞享元年(1684)従弟の稲葉正休に江戸城にて刺殺される
従四位下左近衛権少将
正室・山城淀藩稲葉正則の娘
子女・2代正仲 正虎(別家、後に正仲養子、3代) 正武(病没) 正高(別家下野佐野藩藩祖)

2代・正仲(まさなか)
正俊長男 母は正室稲葉正則の娘
生没・寛文2年(1662)~元禄7年(1694)
家督・貞享元年(1684)相続
従四位下下総守
正室・岡山藩池田綱政の娘
子女・養子正虎(3代)
3代・正虎(まさとら)
正俊次男 母は小牧氏
生没・寛文2年(1662)~享保14年(1729)
家督・元禄7年(1694)相続
従四位下伊豆守
正室・永井尚申の娘(尚申は古河藩主永井尚政の子で別家旗本、本家子孫は刃傷より除封され、名跡相続後に櫛羅藩永井家として存続)
子女・養子正亮(藩祖正俊の子正武の長男、別家、後に5代) 養女(近江宮川藩堀田正休の娘)→肥前福江藩五島盛佳室、後に離縁

○正直(まさなお)
近江宮川藩堀田正休の五男 母は備中松山藩板倉重郷の娘
正没・元禄2年(1689)~享保2年(1717)
宝永6年(1709)正虎の養子となる
従五位下播磨守
正室・なし
子女・4代正春
4代・正春(まさはる)
正直長男 母は清水氏
生没・正徳5年(1715)~享保16年(1731)
家督・享保14年(1729)相続
正室・なし
子女・養子正亮(5代)
5代・正亮(まさすけ)
藩祖正俊の子正武の長男 母は小林氏 
生没・正徳2年(1712)~宝暦11年(1761)
家督・享保16年(1731)相続
延享2年(1745)老中
従四位下侍従兼相模守
正室・桑名藩松平定儀の養女
子女・正順(6代) 正時(正順養子、7代) 
女子→越後高田藩榊原政永室 
女子→美濃大垣藩戸田氏英室 
女子→島原藩松平忠祇室、後に離縁
女子→信濃飯山藩本多助之室 
女子→下野烏山藩大久保忠喜室 
女子→越前鯖江藩間部詮茂室
6代・正順(まさあり)
正亮六男 母は町田氏 
生没・延享2年(1745)~文化2年(1805)
家督・宝暦11年(1761)相続
従四位下大蔵大輔兼相模守
正室・高松藩松平頼恭の娘
子女・正功(病没) 弥→久保田藩佐竹義和室 女子→久留米藩有馬頼貴の嫡子頼端室 
養子正時(7代)

7代・正時(まさとき)
5代正亮の11男 母は中沢氏 
生没・宝暦11年(1761)~文化8年(1811)
家督・文化2年(1805)相続
従五位下相模守
正室・なし
子女・正睦(正愛養子、9代) 養子正愛(8代) 
幸→三河岡崎藩本多忠考室 
多鶴→下総小見川藩内田正容室
8代・正愛(まさちか)
6代正順の子正功の長男 母は大島氏
生没・寛政11年(1799)~文政7年(1824)
家督・文化8年(1811)相続
従五位下相模守
正室・小倉藩小笠原忠固の娘、後に離縁
継室・松江藩松平治郷の娘
子女・養子正睦(9代)

9代・正睦(まさよし)
7代正時の次男 母は源田氏
生没・文化7年(1810)~元治元年(1864)
家督・文政8年(1825)相続
天保12年(1841)老中に進み水野忠邦と天保改革推進するも、天保14年(1843)辞職
安政2年(1855)再任、老中首座、将軍継嗣問題から、安政6年(1859)老中罷免、隠居謹慎
従四位下侍従兼相模守、備中守
正室・越後高田藩榊原政令の娘
子女・10代正倫 万→上野高崎藩松平輝聴室
万理子→出羽亀田藩岩城隆邦室
寿子→石見浜田藩松平武聡室
道子→出雲母里藩松平直哉室
千勢→出羽長瀞藩米津政敏室
養子忠義(一門堀田某の子)→上総鶴牧藩水野忠順養子、後に離縁

10代・正倫(まさとも)
正睦四男 母は平田氏
生没・嘉永4年(1848)~明治44年(1911)
家督・安政6年(1856)相続
正室・松江藩松平斉斎の娘
継室・万里小路通房の娘

堀田家 佐野藩  丸に竪木瓜  1万6000石

下野安蘇郡佐野(栃木県佐野市)  
  譜代 城主格(文政10年)
移封加減増履歴・貞享元年→下野佐野1万石・元禄11年→近江堅田・文政9年→下野佐野1万3000石・文政12年→1万6000石

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵 上屋敷・三番町角
人口・全領地1万1893人、家数2518軒、この他に士族卒族1101人、230軒  明治2年現在

藩祖・正高(まさたか)
佐倉藩堀田正俊の三男 母は淀藩稲葉正則の娘
生没・寛文7年(1667)~享保13年(1728)
貞享元年(1684)父の遺領から1万石を分与される
従五位下備後守
享保7年(1722)隠居
正室・田中氏
子女・2代正峯 正永(正峯養子、3代)

2代・正峯(まさみね)
正高六男 母は福本氏
生没・宝永元年(1704)~享保11年(1726)
家督・享保7年(1722)相続
従五位下信濃守
正室・なし
子女・養子正永(3代)

3代・正永(まさなが)
正高九男 母は福本氏
生没・宝永6年(1709)~享保20年(1735)
家督・享保11年(1726)相続
従五位下大和守
正室・なし
子女・養子正実(4代)

4代・正実(まさざね)
竜野藩脇坂安照の子安利の次男 母は井原氏
生没・享保元年(1716)~宝暦8年(1758)
家督・享保20年(1735)相続
従五位下若狭守
正室・小幡藩松平忠暁の娘
子女・5代正富 女子→高富藩本庄道堅室

5代・正富(まさとみ)
正実長男 母は橋本氏
生没・寛延3年(1750)~寛政3年(1791)
家督・宝暦8年(1758)相続
従五位下若狭守
天明7年(1787)隠居
正室・なし
子女・女子→6代正敦室 養子正敦(6代)

6代・正敦(まさあつ)
仙台藩伊達宗村の八男 母は坂氏
生没・宝暦8年(1758)~天保3年(1832)
家督・天明7年(1787)相続
寛政2年(1790)若年寄に進み、「寛政重修諸家譜」編纂総裁を務める
従五位下摂津守
天保3年(1832)隠居
正室・正富の娘
子女・宗顕(一関藩田村村資養子)
元世(清末藩毛利政明養子)
7代正衡 女子→黒羽藩大関増業室
女子→刈谷藩土井利以室 
女子→丹後田辺藩牧野以成室

7代・正衡(まさひら)
正敦五男 母は正室正富の娘 
生没・寛政7年(1795)~安政元年(1854)
家督・天保3年(1832)相続
従五位下摂津守
正室・飯田藩堀親寚の養女
子女・正修(病没) 利祐(刈谷藩土井利行養子)
氏恭(狭山藩北条氏燕養子)

○正修(まさもと)
正衡長男 母は某氏
生没・文化13年(1816)~嘉永2年(1849)
従五位下左京亮
正室・岩槻藩大岡忠固の娘
子女・8代正頌

8代・正頌(まさつぐ)
正修長男 母は某氏
生没・天保13年(1842)~明治19年(1886)
家督・安政元年(1854)相続
戊辰戦争で出兵し上野・下野国で戦う、明治2年負傷者へ150両が下賜される
従五位下摂津守
正室・なし

大名