0o0dグッ

山口家

山口家 牛久(うしく)藩 四つ花菱   1万石

常陸河内郡牛久(茨城県牛久市)   譜代 陣屋
移封加減増履歴・慶長6年→常陸牛久1万石・慶長16年→1万5000石・慶長18年→除封・寛永6年→1万5000石・寛永12年→1万石
江戸城詰席・菊之間 子爵 上屋敷・赤坂溜池端

参勤・文化期(1804-1817)は参府8月、帰国2月、文久2年(1862)は参府3月、帰国7月
幕末の行列数94人、1泊2日の道中
人口・全領地総計8604人、家数1646軒、この内士族卒族434人、家数130軒  明治2年現在

藩祖・重政(しげまさ)
山口盛政の長男 母は岡部正房の娘
生没・永禄7年(1564)~寛永12年(1635)
父の従弟山口重勝の養子となり、信長の家臣佐久間正勝に仕え功を立てる
天正19年(1591)家康に仕え5000石を知行
慶長6年(1601)加増され常陸牛久1万石を領有
慶長18年(1613)長男重信と大久保忠隣養女の婚姻を私婚とされ、大久保忠隣事件(忠隣と対立する本多正信の讒言から謀反の心ありと誤解された)に連座し除封される
寛永5年(1628)許されて翌寛永6年旧領に復す
従五位下修理亮
正室・小坂雄吉の娘(雄吉は信長の家臣)
子女・重信(大坂の陣で討死、正室は小田原藩大久保忠隣の養女) 2代弘隆 重恒(別家) 
養女(竹田氏)→丹南藩高木正成室

2代・弘隆(ひろたか)
重政四男 母は正室小坂雄吉の娘
生没・慶長8年(1603)~延宝5年(1677)
家督・寛永12年(1635)父の遺領の内1万石を相続し、5000石を弟重恒に分与する
正室・高島藩諏訪忠恒の娘
子女・3代重貞 重治(兄重貞の養子)

3代・重貞(しげさだ)
弘隆長男 母は正室諏訪忠恒の娘
生没・寛永18年(1641)~元禄11年(1698)
家督・延宝5年(1677)相続
従五位下修理亮
正室・古河藩土井利隆の娘
子女・養子重治(病により嫡子を辞退す)
養子弘豊(4代)

4代・弘豊(ひろとよ)
2代弘隆の子重治の長男 母は谷氏
生没・貞享元年(1684)~宝暦5年(1755)
家督・元禄11年(1698)相続
従五位下但馬守
享保16年(1731)隠居
正室・糸魚川藩松平直堅の娘
継室・戸田光正の娘(光正は信濃松本藩3代戸田光重の次男)
子女・養子弘長(5代) 女子→5代弘長室
弘倉(弘長養子) 弘道(弘長養子、6代)
女子→柳本藩織田秀行室

5代・弘長(ひろなが)
伯太藩渡辺基綱の三男 母は某氏
生没・宝永4年(1707)~明和5年(1768)
家督・享保16年(1731)相続
従五位下修理亮
正室・弘豊の娘
継室・小野藩一柳末昆の娘
子女・養子弘倉(病没) 養子弘道(6代)
女子→伯太藩渡辺伊綱室、後に離縁→麻生藩新庄道規室
6代・弘道(ひろみち)
4代弘豊の六男 母は水上氏
生没・元文5年(1740)~天明3年(1783)
家督・明和5年(1768)相続
従五位下修理亮
正室・小野藩一柳末栄の娘
子女・養子弘務(7代) 養女(4代弘豊の子弘倉の娘)→7代弘務室 弘致(兄弘務の養子、8代)

7代・弘務(ひろちか)
新発田藩溝口直温の七男 母は杉浦氏 
生没・宝暦13年(1763)~天明7年(1787)
家督・天明3年(1783)相続
従五位下伊豆守
正室・弘道の養女
子女・養子弘致(8代)
8代・弘致(ひろむね)
6代弘道の次男 母は鈴木氏
生没・天明元年(1781)~文政12年(1829)
家督・天明7年(1787)相続
従五位下周防守
正室・泉藩本多忠誠の養女、後に離縁
継室・峯山藩京極高備の娘
子女・9代弘封 弘毅(弘封養子、10代)
弘敞(弘毅養子、11代) 
女子→峯山藩京極高景室 
9代・弘封(ひろくに)
弘致長男 母は某氏 
生没・文化5年(1808)~明治2年(1869)
家督・文政12年(1829)相続
従五位下但馬守
天保10年(1839)隠居
正室・津山藩松平斉孝の娘
子女・養子弘毅(10代)

10代・弘毅(ひろたか)
弘致次男 母は某氏 
生没・文化7年(1810)~嘉永2年(1849)
家督・天保10年(1839)相続
従五位下周防守
正室・不詳
子女・養子弘敞(11代)
11代・弘敞(ひろあきら)
弘致三男 母は某氏 
生没・文化9年(1812)~文久2年(1862)
家督・嘉永2年(1849)相続
従五位下筑前守
正室・神戸藩本多忠升の娘
子女・12代弘達
12代・弘達(ひろよし)
弘敞長男 母は某氏 
生没・万延元(1860)~昭和7年(1932)
家督・文久2年(1862)相続
従五位下周防守
正室・刈谷藩土井利善の娘