0o0dグッ

立花家

立花家 下手渡(しもてど) 藩 祇園熨斗 1万石

陸奥伊達郡下手渡(福島県伊達市月館町)
筑後三池郡三池(福岡県大牟田市三池)
                      譜代格 陣屋
移封加減増履歴・元和7年→筑後三池1万石・文化3年→陸奥下手渡・明治元年→筑後三池
江戸城詰席・柳之間 子爵  
上屋敷・湯島天神下(安永)→深川高橋(明治

人口・三池陣屋町→309人

                                   寛文12年(1672)現在
       下手渡陣屋町→274人、家数63軒
                                     天保9年(1838)現在 

藩祖・種次(たねつぐ)
柳川藩立花宗茂の弟直次の長男 母は筑紫広門の娘(広門は大友氏の属将)
生没・慶長9年(1604)~寛永7年(1630)
家督・元和3年(1617)父の遺跡である常陸柿岡5000石を相続する
元和7年(1621)5000石を加増され、筑後三池1万石を領有する
従五位下主膳正
正室・佐久間勝之の娘(織田を経て後北条・蒲生・秀吉に仕える、関ヶ原・大坂の陣では功を立て信濃長沼藩主、子孫は不行跡から除封)
子女・2代種長 種世
女子→柳川藩立花宗茂養女

2代・種長(たねなが)
種次長男 母は正室佐久間勝之の娘
生没・寛永2年(1625)~正徳元年(1711)
家督・寛永7年(1630)相続
従五位下和泉守
天和2年(1682)隠居
正室・西大路藩市橋長政の娘
継室・園部藩小出吉親の兄吉英(当時但馬出石6万石の領主、後に無嗣除封される)の娘
子女・3代種明 種澄

3代・種明(たねあきら)
種次長男 母は正室市橋長政の娘
生没・正保元年(1644)~元禄12年(1699)
家督・天和2年(1682)相続
従五位下主膳正
正室・小出吉英の次男吉重の娘
継室・中津藩奥平忠昌の娘
継室・京極高国(当時丹後宮津7万余石の領主、後に家中騒動から除封される)の娘
子女・4代貫長 種盈

4代・貫長(つらなが)
種明長男 母は継室京極高国の娘 
生没・貞享4年(1687)~延享4年(1747)
家督・元禄12年(1699)相続
従五位下出雲守
正室・佐土原藩島津惟久の娘
子女・5代長熙 
女子→与板藩井伊直員と婚約するも、直員死没により旗本青山幸元室
直巷(久留里藩黒田直方養子)
女子→一宮藩加納久堅室

5代・長熙(ながひろ)
貫長長男 母は正室島津惟久の娘
生没・享保5年(1720)~安永7年(1778)
家督・延享4年(1747)相続
従五位下和泉守
宝暦12年(1762)隠居
正室・須坂藩堀直英の娘
子女・6代種周
女子→田原藩三宅康武室、死別後に高家宮原義潔室 直皓(須坂藩堀直郷養子)

6代・種周(たねちか)
長熙次男 母は正室堀直英の娘
生没・延享元年(1744)~文化6年(1809)
家督・宝暦12年(1762)相続
寛政5年(1793)若年寄に進む
寛政11年(1799)蝦夷地総監を兼任す
文化2年(1805)松平定信・信明派との政争に敗れ若年寄を罷免、隠居謹慎を命ぜられる
従五位下出雲守
正室・淀藩稲葉正益の娘
子女・種徳(病没) 7代種善 種通

7代・種善(たねよし)
種周四男 母は某氏
生没・寛政6年(1794)~天保3年(1832)
家督・文化2年(1805)相続
文化3年(1806)父の失脚にともない陸奥下手渡へ移封される
従五位下豊前守
正室・須坂藩堀直皓の娘
子女・8代種温

8代・種温(たねはる)
種善の子 母は某氏
生没・文化8年(1811)~嘉永2年(1849)
家督・天保3年(1832)相続
従五位下主膳正
正室・亀田藩岩城隆喜の娘
子女・養子種恭(9代)

9代・種恭(たねゆき)
7代種善の弟種通の長男 母は某氏
生没・天保7年(1836)~明治38年(1905)
家督・嘉永2年(1849)相続
文久3年(1863)若年寄に進み、外国事務の管掌を兼任、慶応4年(1868)老中格会計総裁となる
戊辰戦争では新政府軍に属し、奥羽越列藩同盟の仙台藩と戦う
明治元年(1868)旧領の筑後三池に復す
従二位出雲守
正室・丹後田辺藩牧野節成の娘

立花家 柳川藩 祇園熨斗   20万5000石

筑後山門郡柳川(福岡県柳川市 ) 外様 国主格
移封加減増履歴・慶長5年→除封・慶長8年→陸奥棚倉1万石再興・慶長15年→3万石・元和6年→筑後柳川10万9600石
江戸城詰席・大広間 伯爵 上屋敷・下谷御徒町
人口・城下5485人、家数1342軒

                                     文化7年(1810)現在 

藩祖・宗茂(むねしげ)
高橋鎮種の長男(鎮種は筑前岩屋城主) 
母は斎藤鎮実の娘(鎮実は豊後大友家家臣)
天正8年(1580)戸次鑑連(立花道雪とも称す、豊後大友家の属将、戸次・立花ともに大友家支流)の養子となり、天正13年(1585)筑後柳川13万余石を相続、豊臣秀吉の九州征討で功をたてる、関ヶ原で石田三成に与したため除封されるも、その後再興 
生没・永禄12年(1569)~寛永19年(1642)
従四位下侍従
寛永14年(1637)隠居
正室・戸次鑑連(べつきあきつら)の娘
継室・家臣矢島秀行の娘
継室・葉室頼宣の娘
子女・養子忠茂(2代) 
養女(家臣小田部統房の娘)→近江膳所藩本多俊次室 
養女(高橋鎮種の娘)→常陸谷田部藩細川興元室 
養女(弟立花直次の長男種次の娘、種次は下手渡藩藩祖)→伊達宗勝室(仙台藩伊達政宗の10男)

2代・忠茂(ただしげ)
藩祖宗茂の弟立花直次の四男 母は岡氏
生没・慶長14年(1609)~延宝3年(1675)
家督・寛永14年(1637)相続
従四位下飛騨守
寛文4年(1664)隠居
正室・永井尚政の娘(尚政は淀藩主、子孫は刃傷事件により除封も名跡相続が許され、櫛羅藩永井家として存続)
継室・将軍秀忠の養女(仙台藩伊達忠宗の娘)
子女・3代鑑虎 
貞晟(正室は仙台藩伊達綱宗の娘) 
女子→3代鑑虎養女

3代・鑑虎(あきとら)
忠茂四男 母は正室伊達忠宗の娘
生没・正保2年(1645)~元禄15年(1702)
家督・寛文4年(1664)相続
元禄9年(1696)隠居
正室・近江膳所藩2代本多俊次の子康長の娘
子女・養女(2代忠茂の娘)→福岡藩黒田綱政室
女子→小出英益室(英益は出石藩7代藩主、9代目で無嗣除封) 4代鑑任

4代・鑑任(あきたか)
鑑虎次男 母は正室本多康長の娘
生没・天和3年(1683)~享保6年(1721)
家督・元禄9年(1696)相続
正室・岡山藩池田綱政の娘
子女・養子貞俶(5代)

5代・貞俶(さだよし)
3代鑑虎の甥茂高の子 母は陸奥下手渡藩立花種長の娘 
生没・元禄11年(1698)~延享元年(1744)
家督・享保6年(1721)相続
従四位下侍従、飛騨守
正室・2代忠茂の子貞晟の娘
子女・6代貞則 鑑通(貞則養子、7代) 
女子→長州藩毛利重就室 到真 
女子→阿波藩蜂須賀重喜室 
女子→常陸谷田部藩細川興晴室

6代・貞則(さだのり)
貞俶長男 母は柴田氏  
生没・享保4年(1719)~延享3年(1746)
家督・延享元年(1744)相続
正室・なし
子女・養子鑑通(7代)

7代・鑑通(あきみち)
貞俶三男 母は柴田氏 
生没・享保10年(1725)~寛政9年(1797)
家督・延享3年(1746)相続
寛政元年(1789)藩政改革を断行
寛政9年(1797)致仕
正室・福岡藩黒田継高の娘
子女・鑑門(寛政元年病没、正室は彦根藩井伊直幸の娘、継室は彦根藩井伊直幸の養女[丹波園部藩小出英常の娘]) 鑑一(病没) 8代鑑寿

8代・鑑寿(あきひさ)
鑑通五男 母は後藤氏
生没・明和6年(1769)~文政3年(1820)
家督・寛政9年(1797)相続
寛政10年(1798)藩政改革派が追放されるも、後にほとんどの者が復職する
従四位下侍従
正室・5代貞俶の子到真の娘
子女・女子→9代鑑賢室 養子鑑賢(9代) 寿俶
女子→磐城平藩安藤信義室
女子→烏山藩大久保忠保室
女子→丸亀藩京極高朗室

9代・鑑賢(あきかた)
7代鑑通の子鑑一の長男 母は立花氏
生没・寛政元年(1789)~天保元年(1830)
家督・文政3年(1820)相続
文政7年(1824)藩校伝習館を創設
正室・8代鑑寿の娘
子女・女子→延岡藩内藤政義室 10代鑑広 
鑑備(鑑広養子、11代)

10代・鑑広(あきひろ)
鑑賢長鑑備男 母は某氏
生没・文化6年(1809)~天保4年(1833)
家督・天保元年(1830)相続
正室・なし
継室・養子鑑備(11代)

11代・鑑備(あきのぶ)
鑑賢次男 母は某氏 
生没・文政10年(1827)~弘化3年(1846)
家督・天保4年(1833)相続
正室・広島藩浅野斉賢の娘 
子女・養子鑑寛(12代)
12代・鑑寛(あきとも)
8代鑑寿の次男寿俶の子 母は某氏
生没・文政12年(1829)~明治42年(1909)
家督・弘化3年(1846)相続
藩政改革を進め成果をあげる、戊辰戦争では会津に出兵、明治2年(1869)賞典禄5000石が下賜され、また箱館方面での海上輸送などの功から同年900石を3年間給される、同年柳川藩知事
明治7年(1874)隠居
正室・田安家徳川斉匡の娘

大名