奥平家(中津藩)

奥平家(中津藩)

奥平家 中津藩 奥平団扇        10万石
豊前下毛郡中津(大分県中津市 )   譜代 城主

移封加減増履歴・慶長6年→下野宇都宮10万石・元和5年→下総古河11万石・元和8年→宇都宮・寛文8年→出羽山形9万石・貞享2年→宇都宮・元禄10年→丹後宮津・享保2年豊前中津10万石

江戸城詰席・帝鑑 之間 伯爵
上屋敷・木挽町潮留橋
人口・城下5166人、家数1104軒
          享保4年~6年(1719-1721)現在
 

藩祖・家昌(いえまさ)
奥平信昌の長男(信昌は武田家家臣から家康に仕える、武田の大軍に囲まれながらも長篠城を守り抜いたことで有名、初代京都所司代、加納藩主) 母は徳川家康の長女亀姫 
生没・天正5年(1577)~慶長19年(1614)
家督・慶長6年(1601)父の遺領3万石に7万石を加増され、下野宇都宮10万石を領有
従四位下侍従兼大膳大夫
正室・岡崎藩本多忠勝の娘
子女・女子→将軍秀忠養女→堀尾忠晴室(忠晴は松江藩主、末期養子認められず除封) 
2代忠昌

2代・忠昌(ただまさ)
家昌長男 母は正室本多忠勝の娘
生没・慶長13年(1608)~寛文8年(1668)
家督・慶長19年(1614)相続
従四位下美作守
正室・壬生藩藩祖鳥居忠英の曽祖父忠政の娘
子女・女子→村上藩内藤信良室 3代昌能
女子→福江藩五島盛勝室
女子→下手渡藩立花種明室

3代・昌能(まさよし)
忠昌長男 母は正室鳥居忠政の娘
生没・寛永10年(1633)~寛文12年(1672)
家督・寛文8年(1668)相続するも、父忠昌の死の直後に家臣杉浦右衛門兵衛が殉死、殉死は寛文3年(1663)幕府により禁じられていたため、2万石を減知され山形へ移封となり、杉浦の子二人は斬首、婿二人と外孫は追放刑に処せられた
従五位下大膳亮
正室・なし
子女・養子昌章(4代) 女子→昌章室
女子→西尾藩松平乗春室

4代・昌章(まさあきら)
福江藩五島盛勝の次男 母は2代忠昌の娘 
生没・寛文8年(1668)~元禄8年(1695)
家督・寛文12年(1672)相続
従五位下美作守
正室・昌能の娘
子女・女子→館林藩秋元喬房室 5代昌成 

5代・昌成(まさしげ)
昌章次男 母は岡見氏
生没・元禄7年(1694)~延享3年(1746)
家督・元禄8年(1695)相続
従四位下大膳大夫
正室・白河藩阿部正喬の娘
子女・6代昌敦 女子→村上藩内藤信興室
昌純 女子→土浦藩土屋篤直室
女子→宮川藩堀田正邦室

6代・昌敦(まさあつ)
昌成次男 母は沢渡氏
生没・享保9年(1724)~宝暦8年(1758)
家督・延享3年(1746)相続
藩政改革に努める
従五位下大膳大夫
正室・笠間藩牧野貞通の娘
子女・7代昌鹿 喜生 義風

7代・昌鹿(まさか)
昌敦長男 母は正室牧野貞通の娘 
生没・延享元年(1744)~安永9年(1780)
家督・宝暦8年(1758)相続
安永2年(1773)藩医前野良沢が翻訳参加した「解体新書」が版行される
従五位下大膳大夫
正室・白河藩阿部正允の娘
子女・養女(昌純の娘)→備中松山藩板倉勝従室
8代昌男 女子→小浜藩酒井忠進室
8代・昌男(まさお)
昌鹿長男 母は桜川氏
生没・宝暦13年(1763)~天明6年(1786)
家督・安永9年(1780)相続
従五位下大膳大夫
天明6年(1786)急逝だったため定まった世嗣がおらず、死を隠して養嗣子を探す。幕府への藩主昌男卒去の届けは、薩摩藩島津重豪の次男を養嗣子に決めた後であった
正室・なし
子女・養子昌高(9代) 女子→昌高室

9代・昌高(まさたか)
薩摩藩島津重豪の次男 母は市田氏   
生没・安永4年(1775)~安政2年(1855)
家督・天明6年(1786)相続
文化7年(1810)蘭和辞書を編纂させて版行する
従四位下侍従兼大膳大夫
文政8年(1825)隠居
正室・昌高の娘
子女・10代昌暢 昌猷(昌暢養子、11代)
女子→出羽松山藩酒井忠方室
女子→犬山藩成瀬正住室
女子→臼杵藩稲葉幾通室
慶政(岡山藩池田斉敏養子)
女子→宮川藩堀田正誠室
女子→佐土原藩島津忠寛室、後に離縁
一咸(麻田藩青木一興養子)
女子→福岡藩黒田長溥養女→四条隆謌室
女子→高遠藩内藤頼寧の子頼愛室、後に離縁
女子→美濃加納藩永井尚典室
女子→伊予新谷藩加藤泰理室
女子→人吉藩相良長福室

10代・昌暢(まさのぶ)
昌高次男 母は側室歌子    
生没・文化6年(1809)~天保3年(1832)
家督・文政8年(1825)相続
従四位下大膳大夫
正室・一橋家徳川斉敦の娘
子女・養子昌猷(11代) 女子→福岡藩黒田長溥養女→美作津山藩松平慶倫室 
昌服(昌猷養子、12代)

11代・昌猷(まさみち)
9代昌高の次男 母は某氏   
生没・文化10年(1813)~天保13年(1842)
家督・天保4年(1833)相続
従四位下大膳大夫
正室・不詳
子女・養子昌服(12代) 女子→忍藩松平忠国室
12代・昌服(まさもと)
10代昌暢の次男 母は側室照寿院        
生没・天保元年(1830)~明治34年(1901)
家督・天保13年(1842)相続
元治元年(1864)第一次長州征討に出陣
従五位下大膳大夫
明治元年(1868)隠居
正室・会津藩松平容敬の養女(上総飯野藩保科正丕の娘)、後に離縁
子女・養子昌邁(13代) 
長昌(鳥羽藩稲垣長敬養子)
13代・昌邁(まさゆき)
宇和島藩伊達宗城の三男 母は側室たつ       
生没・安政2年(1855)~明治17年(1884)
家督・明治元年(1868)相続
戊辰戦争では養父昌服と共に東北へ出兵した功により明治2年賞典金2000両が下賜される
従五位下美作守
正室・山形藩水野忠精の娘
子女・昌恭 昌国