戸田家(宇都宮藩)

江戸大名公家

戸田家 宇都宮藩 六曜星  7万7000石
下野河内郡宇都宮(栃木県宇都宮市 )譜代 城主

移封加減増履歴・関ヶ原の功で三河田原1万石→寛文4年→肥後富岡2万1000石・寛文11年→常陸下館・延宝4年→畿内周辺3万1000石・天和元年 →4万1000石・天和2年→武蔵岩槻5万1000石・貞享3年→下総佐倉6万1000石・元禄7年→7万1000石・元禄12年→6万7800石・元禄14年→越後高田・宝永7年→下野宇都宮・享保3年→7万7800石・寛延2年→肥前島原・安永3年→下野宇都宮・慶応元年→5万石・同じく慶応元年→7万7000石

江戸城詰席・雁之間 子爵
上屋敷・下谷七軒町(文久)→駿河台(明治)
人口・全領地総計5万9908人、家数1万557軒
                      明治2年現在
 

藩祖・尊次(たかつぐ)
戸田忠次の次男(忠次の父光忠は三河田原城主戸田康光の弟にあたる) 母は某氏 
生没・永禄8年(1565)~慶長19年(1614)
家督・慶長2年(1597)父忠次の遺領5000石を相続、関ヶ原の功で三河田原1万石を領有し、大名に列する
従五位下土佐守
正室・松平伊忠の娘(伊忠は島原藩藩祖忠利の祖父)
子女・2代忠能 忠次(別家) 正次(別家) 
生勝(別家) 忠高(別家)

2代・忠能(ただよし)
尊次長男 母は正室松平伊忠の娘
生没・天正14年(1586)~正保4年(1647)
家督・元和元年(1615)相続
従五位下因幡守
正室・三田藩九鬼守隆の娘
子女・養子忠昌(3代) 
養女(忠能の弟忠次の娘)→関宿藩久世広之室

3代・忠昌(ただまさ)
2代忠能の弟忠次の長男 母は伴氏
生没・寛永9年(1632)~元禄12年(1699)
家督・正保4年(1647)相続
天和元年(1681)老中に進む
従四位下侍従兼山城守
正室・館林藩秋元富朝の娘
子女・喬知(館林藩秋元富朝養子) 4代忠真
忠章(別家) 忠恒(別家) 
養女(戸田忠章の娘)→島原藩松平忠雄室 
養女(館林藩秋元喬知の娘、病没)

4代・忠真(ただざね)
忠昌次男 母は正室秋元富朝の娘 
生没・慶安4年(1651)~享保14年(1729)
家督・元禄12年(1699)相続
正徳4年(1714)老中に進む
従四位下侍従兼山城守
正室・佐伯藩毛利高直の娘
子女・忠久(5代忠余養子) 
女子→尼崎藩松平忠喬室 
女子→大多喜藩松平正貞室 養子忠余(5代)

5代・忠余(ただみ)
忠真の弟忠章の長男 母は某氏
生没・元禄2年(1689)~延享3年(1746)
家督・享保14年(1729)相続
従五位下越前守
正室・なし
子女・喬求(館林藩秋元喬房養子) 6代忠盈
忠寛(忠盈養子、7代) 
俊胤(日出藩木下俊泰養子) 
女子→備中松山藩板倉勝澄室、後に亀田藩岩城隆恭室 女子→篠山藩青山忠高室
養子忠久(忠真の子、病没)

6代・忠盈(ただみつ)
忠余三男 母は某氏
生没・享保15年(1730)~天明元年(1781)
家督・延享3年(1746)相続
従五位下能登守
宝暦4年(1754)隠居
正室・なし
子女・忠与 女子→忠寛養女 養子忠寛(7代)

7代・忠寛(ただとお)
5代忠余の五男 母は小川氏 
生没・元文3年(1738)~寛政13年(1801)
家督・宝暦4年(1754)相続
寺社奉行、大阪城代、京都所司代を歴任
従四位下侍従兼因幡守
寛政10年(1798)隠居
正室・田中藩本多正珍の娘
子女・8代忠翰 忠舜 女子→加納藩永井尚佐室
養女(6代忠盈の娘)→足利藩戸田忠喬室
養女(日出藩木下利胤の娘)→村松藩堀直方室
8代・忠翰(ただなか)
忠寛長男 母は正室本多正珍の娘
生没・宝暦11年(1761)~文政6年(1823)
家督・寛政10年(1798)相続
従五位下越前守
文化8年(1811)隠居
正室・上田藩松平忠順の娘
子女・9代忠延 忠勝 忠温(忠延養子、10代)
女子→杵築藩松平親明室 
女子→田中藩本多正意室
女子→大溝藩分部光邦室
女子→天童藩織田信美室
女子→丹後田辺藩牧野以成室
女子→旗本戸田忠偲室 
養子忠孝(忠舜の子、病没)

9代・忠延(ただのぶ)
忠翰三男 母は正室松平忠順の娘   
生没・寛政2年(1790)~文政6年(1823)
家督・文化8年(1811)相続
従五位下日向守
正室・久留米藩有馬頼貴の娘
子女・養子忠温(10代)

10代・忠温(ただはる)
8代忠翰の五男 母は某氏    
生没・文化元年(1804)~嘉永元年(1848)
家督・文政6年(1823)相続
弘化2年(1845)老中に進む
従四位下侍従兼山城守
正室・福山藩阿部正精の娘
継室・山形藩水野忠邦の養女(伊勢亀山藩石川総佐の娘)
子女・11代忠明 
忠文(足利藩戸田忠録養子)
忠恕(忠明養子、12代)
女子→丸岡藩有馬道純室
女子→山形藩水野忠精養女
女子→高遠藩内藤頼直室
女子→館林藩秋元礼朝
女子→黒羽藩大関増昭室

11代・忠明(ただあき)
10代忠温の三男 母は某氏   
生没・天保10年(1839)~安政3年(1856)
家督・嘉永4年(1851)相続
従五位下因幡守
正室・姫路藩酒井忠学の娘
子女・養子忠恕(12代)

12代・忠恕(ただゆき)
10代忠温の六男 母は某氏       
生没・弘化4年(1847)~明治元年(1868)
家督・安政3年(1856)相続
文久年間(1861-1863)に山陵修理を命ぜられ尽力する
慶応元年(1865)水戸天狗党の乱が起き挙兵鎮圧を命ぜられるも、藩内に同調するものがおり、幕府から嫌疑を受け減知移封・隠居謹慎を命ぜられる、が、山陵修復の功により旧知旧領に同年復す
従四位下越前守、贈従三位
正室・信濃松本藩戸田光則の娘
子女・養子忠友(13代)
13代・忠友(ただとも)
旗本戸田忠偲の長男 母は8代忠翰の娘        
生没・弘化4年(1847)~大正13年(1924)
家督・慶応元年(1865)相続
戊辰戦争において勲功があり、明治2年賞典禄1万石を下賜される
従五位下土佐守
正室・高徳藩戸田忠至の娘