弥生中期

   弥生中期(日本-日本-)
-200縄文時代[2世紀-7世紀](日本-日本-)
-200弥生中期 紀元前2世紀、高地性集落出現(中期?後期)
小国の分立(『漢書』地理志, 『後漢書』東夷伝)
墳丘墓出現(吉野ヶ里遺跡)(日本-日本-)
-200弥生前期弥生中期(日本-日本-)
-193311稚日本根子彦大日日尊(開化天皇)立太子(日本-日本-弥生時代)
-15892第8代孝元天皇が崩御(日本-日本-弥生時代)
-1581112第9代開化天皇が即位(日本-日本-弥生時代)
-1571013開化天皇は都を春日率川宮に移す。(日本-日本-弥生時代)
-148御間城入彦五十瓊殖尊(崇神天皇)生誕(日本-日本-弥生時代)
-13015御間城入彦五十瓊殖尊(崇神天皇)立太子(日本-日本-弥生時代)
-111日南群など9郡を置く(日本-日本-弥生時代)
-108このころ日本の弥生文化(日本-日本-弥生時代)
-100魚見ケ原遺跡(日本-日本-弥生時代)
-100小国家の発生(日本-日本-弥生時代)
-100青銅器の伝来(日本-日本-弥生時代)
   弥生後期(日本-日本-弥生時代)
-100倭(日本)に100以上の小国が存在する(漢書-地理志より)(日本-日本-弥生時代)
-100弥生後期 紀元前5世紀、北部九州で紀元前700年ころ始まった水稲耕作が西日本に伝わり、やがて東北地方の一部まで伝わる(砂沢遺跡)。湿地が中心。木の鍬・鋤を使用。
環濠集落出現(前期?後期)(日本-日本-)
-100弥生中期弥生後期(日本-日本-弥生時代)