弥生前期

   弥生前期(日本-日本-)
-500菜畑遺跡で水田稲作
水田稲作が広まる
青銅器と鉄器が大陸から伝わる(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-500縄文晩期弥生前期(日本-日本-)
-500弥生前期 紀元前1世紀、石器は減少し、鉄製工具普及。
鉄製の刃の鍬・鋤を使用
乾田の開発
邪馬台国連合の形成(『魏志』倭人伝)
大型の墳丘墓出現(日本-日本-)
-489212観松彦香殖稲尊(孝昭天皇)立太子(日本-日本-縄文時代)
-47798第4代懿徳天皇崩御、(大日本彦耜友尊)(天皇(4代))<77歳>(日本-日本-縄文時代)
-4761013懿徳天皇を畝傍山南繊沙谿上陵に葬る(日本-日本-縄文時代)
-47319第5代孝昭天皇が即位(日本-日本-縄文時代)
-4737孝昭天皇が都を掖上の池心宮に移す。(日本-日本-縄文時代)
-44713孝昭天皇が世襲足媛を皇后とする。(日本-日本-縄文時代)
-427日本足彦国押人皇子(孝安天皇)生誕(日本-日本-縄文時代)
-408114日本足彦国押人皇子(孝安天皇)が皇太子となる(日本-日本-縄文時代)
-400縄文晩期弥生前期(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-400縄文時代弥生時代[紀元前4世紀頃~250年頃](日本-日本-縄文時代弥生時代)
集落(ムラ)から小国(クニ)が誕生する。
縄文土器が弥生土器となる。
金属(銅、青銅、鉄)が伝わり青銅器、鉄器、銅剣、銅矛、銅鐸などが製造される。
農耕は鉄製農具や水田が湿田から乾田に変わり生産性が高まった。
集落が周囲を堀と柵で囲った環濠集落(かんごうしゅうらく)へと進化する。環濠集落の代表的な遺跡が吉野ヶ里遺跡。更に狼煙台などの軍事目的の高地性集落も出現する。(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-39385孝昭天皇崩御。(觀松彦香殖稻尊)(天皇(5代))<114歳>(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-39217第6代孝安天皇が即位(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-39110孝安天皇が都を室に移す。室秋津島宮(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-366214孝安天皇が押媛を皇后とする(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-355814孝昭天皇を掖上博多山上陵に葬る。(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-342大日本根子彦太王瓊尊(孝霊天皇)生誕(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-31715大日本根子彦太王瓊尊(孝霊天皇)立太子19歳(日本-日本-縄文時代弥生時代)
-29119孝安天皇崩御137歳(日本-日本-弥生時代)
-290112第7代孝霊天皇が即位(日本-日本-弥生時代)
-273大日本根子彦国牽尊(孝元天皇)生誕(日本-日本-弥生時代)
-25511彦国牽尊(孝元天皇)立太子(日本-日本-弥生時代)
-21528孝霊天皇崩御128歳(日本-日本-弥生時代)
-214114第8代孝元天皇が即位(日本-日本-弥生時代)
-211311孝元天皇は都を都を軽の境原宮(さかいはらのみや)に移す(日本-日本-弥生時代)
-20996孝霊天皇を片丘馬坂陵に葬る。(日本-日本-弥生時代)
-208稚日本根子彦大日日尊生誕。(開化天皇)(日本-日本-弥生時代)
-20822孝元天皇が鬱色謎命を立てて皇后とする(日本-日本-弥生時代)
-200縄文時代[2世紀-7世紀](日本-日本-)
   弥生中期(日本-日本-)
-200弥生中期 紀元前2世紀、高地性集落出現(中期?後期)
小国の分立(『漢書』地理志, 『後漢書』東夷伝)
墳丘墓出現(吉野ヶ里遺跡)(日本-日本-)
-200弥生前期弥生中期(日本-日本-)