新羅

朝鮮の三国時代、半島の東南部を支配。7世紀に有力となり、唐と結んで668年に高句麗を滅ぼして半島を統一。唐から律令制などを学び、仏教文化が開花した。935年に高麗によって滅ぼされた。
 「しらぎ」とよむが本来は「シンラ」。356年に、朝鮮の三韓の一つ辰韓の地の12余国を、その一つの斯盧国が統一して、新羅が成立した。都は現在の慶州で、新羅では金城と称した。4~7世紀はじめまでの三国時代には、高句麗・百済と争い、次第に強大となった。562年には半島南端の加羅の地を倭人(倭国)から奪い、次第に力を強めていった。

新羅の半島統一
 三国時代の新羅は、7世紀に朝鮮半島を統一した。新羅は唐と結んで660年に百済を滅ぼし、663年には救援に出動した大和政権の水軍を白村江の戦いで破り、日本の介入を排除した。さらに668年には高句麗を滅ぼし、半島統一に成功した。当初は唐の援助を受けていたが、676年には唐の勢力を排除して自立した。

新羅の社会と文化
 新羅は国家体制として唐の律令制度を導入し、都の慶州を中心に、中央集権制をしいた。また、骨品制という独自の身分制度を持っていた。歴代の王は篤く仏教を信仰し、とくに都慶州とその周辺には仏国寺や石窟庵など、多くの寺院が建設して、8世紀の朝鮮の仏教の最盛期を出現させた。
新羅と日本  新羅が統一して半島情勢が安定すると、日本の奈良朝政府は675年から遣新羅使を派遣し、新羅からの使節も日本に来て両国は密接な外交関係をもっていた。新羅が強大となるに従い、両国関係は悪化した時期もあるが、遣新羅使は779年まで、日本への新羅使は840年まで続いた。

新羅の滅亡
 9世紀にはいると唐の衰退に従って新羅も衰退し、各地に地方政権が現れ、910年にはその一人の王建が高麗を建国し、935年に新羅は高麗軍に攻められて滅ぼされた。その翌年、高麗は百済などの残存勢力を平定して朝鮮半島を統一した。


http://www.y-history.net/appendix/wh0301-083.html


新羅 しらぎSinra
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
新羅
しらぎ
Sinra

朝鮮,古代三国の一つで,朝鮮最初の統一王朝 (?~935) 。「しんら」とも呼ぶ。『三国志』魏志東夷伝によれば朝鮮半島南東部には3世紀頃辰韓諸国があったというが,4世紀なかば頃諸般の情勢に促されて,そのなかの一国,斯盧 (しろ) 国が中心となり部族連合的国家が成立,同世紀 70年代には新羅と称した。以後6世紀初頭まで高句麗,百済と対立しつつ統一国家形成をはかった。新羅王国の最初の基礎を定めたのは法興王 (在位 514~540) で,対外的には任那の中心金官加羅を合せて日本に脅威を与え,中国南朝の梁に朝貢して高句麗に対抗し,国内的には律令や年号を制定して王権の強化をはかった。次の真興王 (在位 540~576) は積極的に対外発展を進め百済と戦って聖明王を殺し,また残存任那を 562年打倒して日本の朝鮮支配を阻止した。王は中国の北斉に直接朝貢してその国家的地位を高めるとともに官制や軍制を整備して中央集権を促進した。さらに武烈王 (在位 654~661) から文武王 (在位 661~681) の時代は中国では隋,唐の初期にあたるが,唐と結んで 660年百済を,668年高句麗を滅ぼし,さらに半島を直接支配下におこうとする唐に抵抗して唐の勢力を退け,文武王 16 (676) 年半島の事実上の統一を完成した。武烈王以後約1世紀は新羅の全盛期で,735年には大同江以南の支配を唐に承認させ,領域の拡大をみた。慶州を首都として全国を9州に分け,郡県の制も一応整理され文運も隆昌をきわめた。しかし王位の相続にからむ諸種の矛盾は憲徳王 14 (822) 年の金憲章の大乱を引起し,この反乱を契機として中央の権力は弱化し,地方では豪族が割拠した,いわゆる「後三国」の対立時代を現出し,927年には後百済 (こうひゃくさい) のために景哀王が殺され,敬順王が即位した。 935年敬順王は最有力の豪族,高麗の太祖王建に投降してその貴族になり,新羅は名実ともに滅亡した。
新羅
しんら
「新羅」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉の解説
しらぎ【新羅】

古代朝鮮の王国名。4世紀中ごろ、朝鮮半島南東部、辰韓12国を斯盧(しろ)国が統一して建国。7世紀後半、唐と結んで百済(くだら)・高句麗(こうくり)を滅ぼし、668年、朝鮮全土最初の統一国家となった。都は慶州。律令や仏教文化など大陸の制度・文物を移入し、中央集権的統治を行ったが、935年、高麗(こうらい)の王建に滅ぼされた。しんら。

しんら【新羅】
⇒しらぎ(新羅)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディアの解説
新羅【しらぎ】
古代朝鮮の王朝。〈しんら〉とも読む。4世紀半ば,辰韓が斯盧(しろ)国によって統一され成立。慶州を都として発展。北の高句麗(こうくり),西の百済(くだら)と並んで三国時代を形成。6世紀後半,加羅(伽耶)地方と漢江下流域を支配下に入れ,7世紀後半には唐と結んで660年百済,668年高句麗を滅ぼす。676年半島に統一的支配を確立。唐を宗主国とし,唐制にならった貴族国家として栄え,王家の血縁思想と連なる骨品制や,律令官制も導入されたが,8世紀後半には支配体制もゆるみ,反乱が続発。9世紀末には後百済,高麗(こうらい)が建国して三国分立を再現。935年新羅王は高麗に降伏して滅亡。6世紀前期の仏教伝来以後,学僧を生み,豊かな仏教芸術の花を咲かせた。日本とは7世紀後半から使節(遣新羅使)の往来が盛んになるが,8世紀前半には関係が悪化し,779年以後途絶した。
→関連項目阿倍比羅夫|怡土城|海印寺|開心寺址石塔|慶州石窟庵|慶尚南道|遣渤海使|壺【う】塚|三国遺事|三国史記|三国時代(朝鮮)|神功皇后|仲哀天皇|朝鮮|朝鮮語|朝鮮人|白村江の戦|仏国寺|宝相華文|任那|吏読
新羅【しんら】
→新羅(しらぎ)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

防府市歴史用語集の解説
新羅

 日本が古墳時代の頃、3つの国に分かれていた朝鮮半島の国の1つで、南東部にありました。684年には朝鮮半島全土を支配しますが、935年にほろびました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典 第2版の解説
しらぎ【新羅 Silla】
古代朝鮮の国名。356‐935年に及ぶ(図)。〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。新羅の建国年次は,中国の文献で辰韓(しんかん)の斯盧(しろ)国から新羅に変わり,慶州で高塚墳が盛行する4世紀後半と見,《三国史記》によって奈勿(なもつ)王の即位年をあてた。この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

大辞林 第三版の解説
しらぎ【新羅】

慶州を都とした朝鮮最初の統一王朝(356~935)。四世紀中頃、斯盧しら国が半島東南部の辰韓一二国を統合して建国。七世紀には唐と結んで百済くだら・高句麗こうくりを滅ぼし半島の統一支配を確立、唐に倣ならい中央集権化をはかったが、高麗こうらいの太祖王建によって滅ぼされた。しら。しんら。シルラ。

しんら【新羅】
⇒ しらぎ(新羅)

出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

世界大百科事典内の新羅の言及
【新羅】より
…〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。新羅の建国年次は,中国の文献で辰韓(しんかん)の斯盧(しろ)国から新羅に変わり,慶州で高塚墳が盛行する4世紀後半と見,《三国史記》によって奈勿(なもつ)王の即位年をあてた。この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。…

【赫居世】より
…朝鮮古代の新羅始祖王名。別名は赫居世居西干,赫居世王,閼智(あつち)。…

【加羅】より
…広義の加羅諸国も,時代により変動し,洛東江下流域を中心に,ときに中流域まで及んでいる。加羅諸国は三国時代前半期に活躍し,562年に新羅に併合されるが,その多くは三国時代後期にかなりの自治を許され,統一新羅時代にもその伝統が生きていた。加羅諸国のおもな国は,古寧(慶北,咸昌),卓淳(大邱),碧珍(星州),大伽耶(高霊),非火(慶南,昌寧),多羅(陝川),阿羅(咸安),金官(金海),小伽耶(固城)。…

【遣新羅使】より
…571年から882年まで約3世紀にわたって日本から新羅へ派遣された公の外交使節。その時期・性格上3期に分けることができる(表参照)。…

三国時代】より
古代朝鮮で,313‐676年にわたり高句麗,百済,新羅の3国が鼎立・抗争した時代。この時代には三国が貴族連合体制の国家となったが,中国の植民地支配を脱したものの,なお強力な軍事介入のあった時代である。…

【神功皇后】より
仲哀天皇の妃で記紀の新羅遠征説話の主人公,また応神天皇の母とされる。別名,気長足姫(おきながたらしひめ)尊(記では息長帯比売命)。…

【啄評】より
…朝鮮の6~7世紀の新羅王畿内の行政単位。喙評(中国),喙評(日本)とも書く。…

【朝鮮】より
…英語のKoreaは高麗の発音(Koryŏ)からきたもので,世界にまたがる大帝国を築いた元が伝えたものであろう。なお,朝鮮の異称や雅号として,〈三千里錦繡江山〉(南北が3000朝鮮里に及ぶ),〈槿域〉(ムクゲの花が咲くところ),〈青丘〉,〈鶏林〉(もとは新羅の異称),〈韓〉〈海東〉などがある。
【自然】

[地形の特徴]
 朝鮮は地形上,東・西朝鮮湾頭をつないだ北部と南部の二つに大きく区分できる。…

【朝鮮神話】より
…後者には現在シャーマンが口誦している巫歌神話と神話的昔話が含まれる。朝鮮神話全体の特徴は,(1)原初的形態を保持している,(2)巫俗や農耕儀礼など宗教儀礼との関係が密接である,(3)始祖神話の類が多く族譜意識が強い,(4)宇宙起源神話は神話記録者である儒学者の合理主義によって記録されなかったため,口伝のものが多い,(5)歴史的に高句麗・百済・新羅の三国鼎立が長く続いたため,神話が統一整序されず多様な伝承形態をとっている,などである。
[文献神話]
 文献神話のおもなものは次のとおりである。…

【味鄒】より
…新羅の王で,新羅金氏の始祖伝説上の人物。味照,未祖,未召などとも記す。…

【律令格式】より
…律令法【早川 庄八】
【朝鮮】
 朝鮮三国では律令の条文が残っていないことから,律令の存在を否定する説,律令の体裁を整えない成文法が成立していたとする説,中国の律令が受容されていたとする説などがある。律令受容説では,《三国史記》の関係記事から,高句麗では晋の〈泰始律令〉(268制定)を受容して373年に律令を制定し,新羅ではこの高句麗の律令を受容して520年に律令を頒布したとしている。しかし,これら三国時代の律令は,いまだ法体系が確立しておらず,慣習法の一部が成文化されたものとみられる。…

【六部】より
…朝鮮古代の新羅王畿の地域区分。六村ともいわれ,梁部(楊山村),沙梁部(高墟村),本彼部(珍支部),牟梁部(大樹村),韓祇部(加利村),習比部(高耶村)からなる。…

【新羅】より
…〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。新羅の建国年次は,中国の文献で辰韓(しんかん)の斯盧(しろ)国から新羅に変わり,慶州で高塚墳が盛行する4世紀後半と見,《三国史記》によって奈勿(なもつ)王の即位年をあてた。この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。…

※「新羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報


新羅
漢字・読み シラギ・シラキ
別名 鶏林・斯羅・新羅奇・新良貴・志羅紀
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
概要
新羅(シラキ・シラギ)は朝鮮半島にあった国家のこと。成立は四世紀。10世紀に高麗によって滅亡。韓国の国定教科書では新羅の成立は紀元前57年としているが、これは高麗の史書の三国史記(12世紀に成立)の記述に基づいたもの。三国史記の建国初期の記述は日本の古事記・日本書紀でいうところの「神代」にあたり、これを「史実」と見るのは難しい。

後漢書・三国志・晋書によると、秦の始皇帝の時代に労役から逃げた人が朝鮮半島にやって来て出来たのが「辰韓(シンカン)」。辰韓の土地は後の百済の地域にあった「馬韓(バカン)」が土地を分け与えたと史書にはあります。よって辰韓は「秦韓」とも書いた。となると新羅は中国人の国となってしまいます。

辰韓は「国家」ではなく、幾つかの同じ文化の村が集まった地域でした。その中から有力な国が発生します。それが斯蘆国(シロ・シラ・サロ)です。この斯蘆国が辰韓を統一しました。国の名前は朴氏のときに斯蘆国。昔氏で鶏林。金氏のときに新羅になったと三国史記にあります。

新羅をシラギと濁って読むようになるのは、奈良時代以降で、それ以前は「シラキ(新羅奇・新良貴・志羅紀)」と読んでいました。ギには「奴」というニュアンスがって、朝鮮半島の領地を奪われた日本が蔑む意味でそう呼んだのではないか?と思われます。

新羅の語源はおそらくは斯蘆(シラ)に「キ」です。この「キ」は「城」という意味だと思われます。ただ「シラギ」と「ギ」が濁るのは「新羅」+「奴」というニュアンスがあるからというのが定説です。どちらにしても日本が敵視していたのは間違いないことです。

物語・由来
第八段一書(四)新羅国・曾尸茂梨(ソシモリ)に
このときにスサノオは息子の五十猛神(イタケルノカミ)を連れて、新羅国に降り、曾尸茂梨(ソシモリ)に辿り着きました。
そこでスサノオが言いました。
「この土地に、わたしは居たくない」
それで土で船を作って、それに乗って東に渡り、出雲の簸の川(ヒノカワ)の川上にある鳥上之峯(トリカミノミネ)に辿り着きました。

崇神天皇(二十四)依網池・苅坂池・反折池を造る(日本書紀)
即位65年秋7月。任那国(ミマナノクニ)が蘇那曷叱知(ソナカシチ)を派遣して朝貢してきました。任那は筑紫から二千里あまり。北へ海を隔てて、鶏林(シラキ=新羅)の西南にあります。

新羅の国に押し騰りて
新羅の国王は恐ろしくなり
「これより
天皇の命令に従い、
馬飼いとして、毎年船を並べて、船が乾く暇も無く、舵が乾くことも無く、天地の続く限り、おつかえ致します」
と言いました。

百済の朝貢
建内宿禰が新羅人を率いて、百済池を作りました。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-11-07 (水) 07:30:00