0o0dグッ

牧野家

牧野家 笠間藩 丸に三つ柏 8万石      

常陸茨城郡笠間(茨城県笠間市 )  譜代  城主
移封加減増履歴・延宝8年→常陸内で1万3000石・天和2年→常陸下総下野の内で3万3000石・天和3年→下総関宿5万3000石・元禄元年→7万3000石・宝永2年→三河吉田8万石・正徳2年→日向延岡・延享4年→常陸笠間
江戸城詰席・雁之間 子爵 上屋敷・日比谷御門内
参勤・参府6月、帰国6月
人口・城下町人数946人(天明8年)、城下在住士分502人(妻子は除く、弘化3年)、文政年間の武家屋敷360軒、町屋敷348軒

藩祖・成貞(なりさだ)
旗本牧野儀成の次男(儀成は長岡藩藩祖牧野康成の子)  母は旗本朝倉在重の娘 
生没・寛永11年(1634)~正徳2年(1712)
万治3年(1660)徳川綱吉に近侍し、寛文10年(1670)館林藩家老、延宝8年(1680)綱吉将軍就任にともない側衆、側用人となり1万3000石を領し、大名に列する
従四位下侍従兼備後守
元禄8年(1695)隠居
正室・家臣大戸吉勝の娘
子女・貞通(3代成央養子、4代) 
養女(小谷権兵衛の娘、権兵衛は将軍綱吉の側室お伝の方の父)→大垣新田藩戸田氏成室、後に離縁
養女→本荘藩六郷政晴室 養子成春(2代)
2代・成春(なりはる)
家臣大戸吉房の子 母は家臣大戸吉勝の娘
生没・天和2年(1682)~宝永4年(1707)
家督・元禄8年(1695)相続
従四位下備前守
正室・忍藩松平忠弘の長男清照の娘
子女・3代成央 成福(病没)

3代・成央(なりなか)
成春長男 母は正室松平清照の娘
生没・元禄12年(1699)~享保4年(1719)
家督・宝永4年(1707)相続
従五位下備後守
正室・壬生藩鳥居忠英の娘
子女・養子貞通(4代)

4代・貞通(さだみち)
成貞三男 母は藤田氏
生没・宝永4年(1775)~寛延2年(1749)
家督・享保4年(1719)相続
寺社奉行、京都所司代を歴任
従四位下侍従兼備後守
正室・平戸藩松浦篤信の娘
子女・忠敬(長岡藩牧野忠周養子) 5代貞長
忠利(長岡藩牧野忠敬養子) 忠寛(長岡藩牧野忠利養子) 女子→中津藩奥平昌敦室
女子→明石藩松平直純室
女子→岡崎藩本多忠敝室
女子→平戸新田藩松浦致室
女子→臼杵藩稲葉泰通室
女子→小諸藩牧野康満室
女子→長岡藩牧野忠寛養女

5代・貞長(さだなが)
貞通三男 母は佐藤氏 
生没・享保16年(1731)~寛政8年(1796)
家督・寛延2年(1749)相続
天明4年(1784)老中に進む
寛政2年(1790)老中辞任
寛政4年(1792)隠居
従四位下侍従兼備後守
正室・西尾藩松平乗佑の娘
子女・6代貞喜 忠善(横須賀藩西尾忠移養子)
女子→臼杵藩稲葉弘通室
女子→岡崎藩本多忠粛室、後に館林藩秋元永朝室 女子→鯖江藩間部詮熙室
養女(吹上藩有馬氏保の娘)→生実藩森川俊孝養女

6代・貞喜(さだよし)
貞長長男 母は正室松平乗佑の娘 
生没・宝暦8年(1758)~文政5年(1822)
家督・寛政4年(1792)相続
中興の祖といわれる、和歌俳諧も好んだ名君
従五位下越中守
文化14年(1817)隠居
正室・宇和島藩伊達村候の娘
子女・7代貞幹

7代・貞幹(さだもと)
貞喜次男 母は間宮氏 
生没・天明7年(1787)~文政11年(1828)
家督・文化14年(1817)相続
従五位下越中守
正室・信濃松本藩戸田光行の娘
継室・鳥取藩池田斉稷養女(鳥取藩池田治道の娘)
子女・8代貞一 康哉(小諸藩牧野康命養子)
貞勝(貞一養子、9代) 女子→赤穂藩森忠徳室
女子新見藩関長道室

8代・貞一(さだかず)
貞幹長男 母は継室池田治道の娘
生没・文化12年(1815)~天保11年(1840)
家督・文政11年(1828)相続
従五位下越中守
正室・久留米藩有馬頼徳の娘
子女・貞久(貞勝養子、10代) 養子貞勝(9代)

9代・貞勝(さだのり)
7代貞幹の五男 母は某氏
生没・文政7年(1824)~天保12年(1841)
家督・天保11年(1840)相続
正室・なし
子女・女子→貞久養女 養子貞久(10代)

10代・貞久(さだひさ)
8代貞一の長男 母は野村氏
生没・天保6年(1835)~嘉永4年(1851)
家督・天保12年(1841)相続
従五位下越中守
正室・なし
子女・養子貞直(11代) 
養女(貞勝の娘)→11代貞直室

11代・貞直(さだなお)
布施重正の次男 母は松原氏 
生没・天保元年(1830)~明治20年(1887)
家督・嘉永4年(1851)相続
寺社奉行、大坂城代を歴任
戊辰戦争では出兵し、明治2年賞典金5000両を下賜される
従四位下越中守
明治元年(1868)隠居 
正室・貞久の養女
子女・貞寧

牧野家 三根山藩 丸に三つ柏 1万1000石

越後蒲原郡三根山(新潟市西蒲区峰岡)
                       譜代  陣屋

移封加減増履歴・文久3年→1万1000石
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・麻布飯倉片町

人口・全領地1万1040人、家数1976軒
                      明治2年現在
長岡藩2代忠成の四男定成を祖とする、定成は寛永11年(1634)父より新田6000石を分与され、旗本となっている、明治3年藩名を峰岡に改める

初代・忠泰(ただひろ)
福江藩主五島盛成の弟盛保の三男 
生没・弘化2年(1845)~明治15年(1882)
家督・安政4年(1857)旗本6000石の牧野家を相続する
文久3年(1863)本家長岡藩の願いにより、高直して越後三根山に立藩
明治3年(1870)藩名を「峰岡」に改める
従五位下伊勢守
正室・長岡藩牧野忠恭の娘
継室・拳母藩内藤政成の子政又の娘
子女・女子(千代子)

牧野家 小諸藩 丸に三つ柏   1万5000石

信濃佐久郡小諸(長野県小諸市)  譜代  城主 
移封加減増履歴・寛永11年→越後与板1万石・元禄15年→信濃小諸1万5000石
江戸城詰席・雁之間 子爵  
上屋敷・水道橋外(安永)→芝切通(文久)
参勤・参府は5月下旬~6月初旬に小諸発、帰国は6月下旬~7月初旬に江戸発
人口・全領地3万1910人、家数6743軒
                      明治3年現在

藩祖・康成(やすなり)
長岡藩牧野忠成の次男 母は永原道真の娘
生没・元和3年(1617)~明暦3年(1657)
寛永11年(1634)1万石を分知される
従五位下内膳正
正室・棚倉藩松平康重の娘
子女・2代康道 女子→長岡藩牧野忠成室、後に本荘藩六郷政信室 女子→山上藩稲垣重定室
女子→紀伊新宮藩水野重良の子重孟室
2代・康道(やすみち)
康成長男 母は某氏
生没・慶安3年(1650)~享保5年(1720)
家督・万治元年(1658)相続
従五位下遠江守
元禄2年(1689)隠居
正室・山形藩水野忠善の娘
子女・康澄(病没) 養子康重(3代)
3代・康重(やすしげ)
宮津藩本庄宗資の四男 母は隠岐氏
生没・延宝5年(1677)~享保7年(1722)
家督・元禄2年(1689)相続
従五位下周防守
正室・小倉新田藩小笠原真方の養女(小倉藩小笠原忠雄の娘)
子女・4代康周 広安(高家六角広豊養子)
女子→柳生藩柳生俊峰室、後に山形藩水野忠之室、また後に旗本大島義苗室

4代・康周(やすちか)
康重長男 母は某氏
生没・宝永4年(1707)~宝暦8年(1758)
家督・享保7年(1722)相続
従五位下内膳正
正室・出羽本荘藩六郷政晴の娘
子女・5代康満 道堅(高富藩本庄道倫養子)
女子→沼津藩水野忠友室

5代・康満(やすみつ)
康周長男 母は大和田氏 
生没・享保17年(1732)~享和元年(1801)
家督・宝暦8年(1758)相続
従五位下遠江守
天明4年(1784)隠居
正室・笠間藩牧野貞通の娘
子女・6代康陛

6代・康陛(やすより)
康満長男 母は某氏 
生没・寛延3年(1750)~寛政6年(1794)
家督・天明4年(1784)相続
従五位下周防守
正室・杵築藩松平親盈の娘
子女・7代康儔

7代・康儔(やすとも)
康陛長男 母は正室松平親盈の娘 
生没・安永2年(1773)~寛政12年(1800)
家督・寛政6年(1794)相続
従五位下内膳正
正室・明石藩松平直泰の娘
子女・8代康長 康明(康長養子、9代)
女子→宮津藩本庄宗発室

8代・康長(やすなが)
康儔長男 母は某氏
生没・寛政10年(1798)~明治元年(1868)
家督・寛政12年(1800)相続
従五位下宮内少輔
文政2年(1819)隠居
正室・なし
子女・養子康明(9代)

9代・康明(やすあき)
7代康儔次男 母は某氏
生没・寛政12年(1800)~文政10年(1827)
家督・文政2年(1819)相続
従五位下内膳正
正室・壬生藩鳥居忠燾の娘
子女・養子康命(10代)

10代・康命(やすのぶ)
長岡藩牧野忠精の六男 母は某氏
生没・文化6年(1809)~天保3年(1832)
家督・文政10年(1827)本家相続
従五位下遠江守
正室・なし
子女・養子康哉(11代)

11代・康哉(やすとし)
笠間藩牧野貞幹の次男 母は某氏 
生没・文政元年(1818)~文久3年(1863)
家督・天保3年(1832)相続
奏者番、若年寄を歴任
従四位下遠江守
正室・丹波亀山藩松平信豪の娘
継室・福知山藩朽木綱條の娘 
子女・12代康民 忠直(岡崎藩本多忠民養子)
女子→長岡藩牧野忠穀室、後に離縁
12代・康民(やすたみ)
康哉長男 母は某氏 
生没・天保12年(1841)~明治15年(1882)
家督・文久3年(1863)相続
従五位下遠江守
正室・岸和田藩岡部長発の養女

牧野家 丹後田辺藩  丸に三つ柏  

                                                3万5000石 

丹後加佐郡田辺(京都府舞鶴市) 譜代 城主
移封加減増履歴・寛永10年→武蔵石戸1万1000石・正保元年→下総関宿1万7000石・承応3年→2万7000石・明暦2年→摂津河内の内で3万2600石・寛文8年→丹後田辺3万5000石

江戸城詰席・雁之間 子爵   上屋敷・江戸橋向
参勤・参府は6月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も6月で子寅辰午申戌の年
人口・5万5076人、家数1万2541軒
                      明治2年現在
当家と長岡藩牧野家は縁戚関係にある。
明治2年(1869)藩名を舞鶴に改めている。

藩祖・信成(のぶしげ)
旗本牧野康成の三男 母は小笠原氏
生没・天正6年(1578)~慶安3年(1650)
慶長4年(1599)家督相続し5000石を知行する
大番頭、小姓組番頭、書院番頭を歴任し、大坂の役では大坂城の櫓を大砲で破壊する功を立てる
寛永10年(1633)加増されて1万1000石となる
従四位下内匠頭
正保4年(1647)隠居
正室・鳥居忠政の養女(沼田藩藩祖土岐定義の妹)
継室・生駒満正の娘
子女・2代親成 尹成(別家) 永成(別家)
富成(親成養子、3代) 直成(旗本村越吉勝養子) 女子→白河藩阿部正能室
女子→谷田部藩細川興隆室
女子→佐伯藩毛利高直室、後に大久保忠佐の嫡子忠兼室(忠佐は沼津藩主、忠兼の病没により無嗣除封)

2代・親成(ちかしげ)
信成長男 母は正室鳥居忠政の養女
生没・慶長12年(1607)~延宝5年(1677)
家督・正保4年(1647)相続
書院番頭、側衆、京都所司代を歴任
従四位下侍従兼佐渡守
延宝元年(1673)隠居
正室・小浜藩酒井忠勝の養女(旗本高木正綱の娘)
子女・女子→林田藩建部政明室、後に沼田藩土岐頼殷室 養子富成(3代)

3代・富成(とみしげ)
藩祖信成の八男 母は継室生駒満正の娘
生没・寛永5年(1628)~元禄6年(1693)
家督・延宝元年(1673)相続
従五位下因幡守
正室・豊岡藩京極高三の娘
継室・藤波徳忠の娘
子女・養子英成(4代)
養女(林田藩建部政明の娘)→綾部藩九鬼隆常室 養女(村越直成の娘、直成は藩祖信成の子)→三上藩遠藤常春室、後に旗本久永信豊室

4代・英成(ひでしげ)
藩祖信成の子村越直成の長男 母は三好氏
生没・寛文11年(1671)~寛保元年(1741)
家督・元禄6年(1693)相続
奏者番、寺社奉行、京都所司代を歴任す
従四位下侍従兼河内守
元文2年(1737)隠居
正室・盛岡藩南部行信の娘
子女・5代明成 
女子→伊勢崎藩酒井忠告室
女子→藤波徳忠養女
女子→谷田部藩細川興虎室

5代・明成(あきしげ)
英成次男 母は平井氏
生没・宝永元年(1704)~寛延3年(1750)
家督・元文2年(1737)相続
従五位下因幡守
正室・西尾藩松平乗邑の娘
子女・6代惟成 女子→豊後府内藩松平近形室
女子→山家藩谷衛秀室

6代・惟成(これしげ)
明成長男 母は正室松平乗邑の娘
生没・享保13年(1728)~天明3年(1783)
家督・寛延3年(1750)相続
従五位下豊前守
正室・盛岡藩南部利視の娘
子女・7代宣成 
女子→小松藩一柳頼欽室、後に旗本松平正愛室

7代・宣成(ふさしげ)
惟成長男 母は某氏 
生没・明和元年(1764)~文化8年(1811)
家督・天明3年(1783)相続
従五位下佐渡守
文化元年(1804)隠居
正室・姫路藩酒井忠恭の娘
子女・8代以成 允成 登成
女子→久留里藩黒田直方
女子→伊勢崎藩酒井忠寧室
女子→長島藩増山正寧室

8代・以成(もちしげ)
宣成長男 母は正室酒井忠恭の娘
生没・天明8年(1788)~天保4年(1833)
家督・文化元年(1804)相続
従五位下豊前守
文政8年(1825)隠居
正室・佐野藩堀田正敦の娘
継室・延岡藩内藤政韶の娘
継室・宇都宮藩戸田忠翰の娘
子女・養子節成(9代)

9代・節成(ときしげ)
7代宣成の子允成の長男 母は田中氏 
生没・文化7年(1810)~文久元年(1861)
家督・文政8年(1825)相続
従五位下河内守
嘉永5年(1852)隠居
正室・篠山藩青山忠裕の養女(郡上藩青山幸孝の娘)
子女・10代誠成 女子→岩村藩松平乗喬室
女子→篠山藩青山忠敏室
女子→下手渡藩立花種恭室
女子→生実藩森川俊方室

10代・誠成(たかしげ)
節成長男 母は正室青山忠裕の養女 
生没・天保3年(1832)~明治2年(1869)
家督・嘉永5年(1852)相続
従五位下河内守
正室・三田藩九鬼隆徳の娘

牧野家 長岡藩 丸に三つ柏 7万万4000石

越後古志郡長岡(新潟県長岡市)   譜代 城主
正保城絵図・長岡城
移封加減増履歴 ・天正18年→上野大胡2万石・元和2年→越後長嶺5万石・元和4年→越後長岡6万石・元和6年→7万4000石

専売品&専売開始年・漆蝋(寛永期)
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵  
上屋敷・西ノ久保(安永)→外桜田(文久)→永田町(明治
参勤・参府6月、三国街道を通り高崎から中山道を経て江戸、7日~8日の道中、行列は約500人
家数・家中以下給人軒数1351軒、町屋軒数1139軒 元禄7年(1694)現在

藩祖・康成(やすなり)
牧野成定の長男(成定は今川家に仕え三河牛久保城主、後に家康に臣従)  母は某氏
生没・弘治元年(1555)~慶長14年(1609)
天正18年(1590)家康に仕え、関東入国にともない2万石を与えられる
従五位下右馬允
正室・鶴岡藩酒井忠次の娘 
子女・2代忠成 秀成 儀成(別家旗本、儀成は笠間藩藩祖牧野成貞の父) 
女子→福島正則室(正則は広島49万余石から城の無断改築により除封されるも、信濃川中島4万5000石へ、正則死後その遺骸処理の不手際から万石以下となり、子孫は旗本として存続) 女子→平戸藩松浦隆信室

2代・忠成(ただなり)
康成長男 母は正室酒井忠次の娘 
生没・天正9年(1581)~承応3年(1654)
家督・慶長14年(1609)相続
従四位下駿河守
正室・永原道真の娘
子女・光成(病没) 康成(別家小諸藩藩祖) 
朝成 定成(別家) 忠清(別家) 
女子→大垣藩戸田氏信室 
女子→出羽松山藩酒井忠恒室
○光成(みつなり)
忠成長男 母は正室永原道真の娘
生没・慶長19年(1614)~寛永14年(1637)
従五位下大和守
正室・膳所藩本多俊次の娘
子女・3代忠成
3代・忠成(ただなり)
光成長男 母は正室本多俊次の娘
生没・寛永12年(1635)~延宝2年(1674)
家督・明暦元年(1655)相続
従五位下飛騨守
正室・小諸藩牧野康成の娘
継室・2代忠成の子定成の養女
子女・4代忠辰 女子→磐城平藩安藤信友室

4代・忠辰(ただとき)
忠成長男 母は正室牧野康成の娘
生没・寛文5年(1665)~享保6年(1721)
家督・延宝2年(1674)相続
従五位下駿河守
享保6年(1721)隠居
正室・なし
子女・養子忠寿(5代)

5代・忠寿(ただなか)
膳所藩本多康慶の六男 母は某氏
生没・元禄8年(1695)~享保20年(1735)
家督・享保6年(1721)相続
従五位下駿河守
正室・久我通名の娘
子女・6代忠周 女子→膳所藩本多康桓室
女子→忠周養女→7代忠敬室

6代・忠周(ただちか)
忠寿次男 母は丸山氏
生没・享保4年(1719)~安永元年(1772)
家督・享保20年(1735)相続
従五位下民部少輔
延享3年(1746)隠居、土佐守忠軌と名乗る
正室・なし
子女・養子忠敬(7代) 
養女(忠寿の娘)→7代忠敬室

7代・忠敬(ただたか)
笠間藩牧野貞通の長男 母は本庄氏
生没・享保14年(1729)~寛延元年(1748)
家督・延享3年(1746)相続
従五位下駿河守
正室・忠周の養女
子女・養子忠利(8代)

8代・忠利(ただとし)
笠間藩牧野貞通の八男 母は本庄氏 
生没・享保17年(1732)~宝暦5年(1755)
家督・寛延元年(1748)相続
従四位下駿河守
正室・膳所藩本多康桓の娘
子女・女子→掛川藩太田資愛室
養子忠寛(9代)

9代・忠寛(ただひろ)
笠間藩牧野貞通の10男 母は佐藤氏
生没・元文元年(1736)~明和3年(1766)
家督・宝暦5年(1755)相続
従五位下駿河守
正室・岩槻藩大岡忠光の娘
子女・10代忠精 氏保(吹上藩有馬氏恕養子)

10代・忠精(ただきよ)
忠寛長男 母は正室大岡忠光の娘
生没・宝暦10年(1760)~天保2年(1831)
家督・明和3年(1766)相続
享和元年(1801)老中に進む
文化12年(1815)老中辞任
文政11年(1828)老中再任
従四位下侍従兼備前守
天保2年(1831)隠居
正室・篠山藩青山忠高の娘
子女・忠鎮(病没) 総親(下館藩石川総般養子)
11代忠雅 康命(小諸藩牧野康明養子)
女子→掛川藩太田資言室
女子→吉田藩松平信順室
女子→鶴牧藩水野忠実室
女子→郡上藩青山幸寛室
養女(一門牧野忠知の娘)→下妻藩井上正意室、後に離縁 養女(桑名藩松平定信の娘)→村上藩内藤信敦室
11代・忠雅(ただまさ)
忠精四男 母は正室青山忠高の娘 
生没・寛政11年(1799)~安政5年(1858)
家督・天保2年(1831)相続
天保14年(1843)老中に進む
安政4年(1857)老中辞任
従四位下侍従兼備前守
正室・小田原藩大久保忠真の娘 
子女・養子忠恭(12代)
養女(掛川藩太田資始の娘)→12代忠恭室
12代・忠恭(ただゆき)
西尾藩松平乗寛の三男 母は某氏
生没・文政7年(1824)~明治11年(1878)
家督・安政5年(1858)相続
文久3年(1863)老中に進む
慶応元年(1865)老中辞任
慶応3年(1867)隠居、奥羽越列藩同盟に参加、会津降伏後は長岡で謹慎
正室・11代忠雅の養女(掛川藩太田資始の娘)
子女・忠穀(13代忠訓養子) 
女子→13代忠訓室 女子→笠間藩牧野貞寧室
養子忠訓(13代) 女子→三根山藩牧野忠泰室
13代・忠訓(ただくに)
宮津藩本庄宗秀の次男 
母は小田原藩大久保忠真の娘 
生没・弘化元年(1844)~明治8年(1875)
家督・慶応3年(1867)相続
奥羽越列藩同盟に参加するも米沢で降伏、明治元年(1868)領地収公、隠居謹慎となるが、養子忠穀へ新たに長岡2万4000石が与えられる
従五位下駿河守
正室・忠恭の娘
子女・養子忠穀(12代忠恭の子)

大名