data_松前家(松前藩)

名前かな説明
松前慶広まつまえよしひろ松前藩藩祖
家臣蠣崎季広の三男、母は家臣河野季通の娘
生没・天文17年(1548)~元和2年(1616)
家督・天正10年(1582)相続
従五位下伊豆守
正室・家臣村上季儀の娘 
子女・養子公広(2代)
松前公広まつまえきんひろ松前藩2代
藩祖慶広の長男盛広の長男 母は家臣下国直季の娘
生没・慶長3年(1598)~寛永18年(1641)
家督・元和3年(1617)相続
従五位下志摩守
正室・大炊御門資賢の娘(資賢の名は大炊御門家嫡流に見あたらず、あるいは改名したものか)
子女・3代氏広
松前氏広まつまえうじひろ松前藩3代
公広次男 母は正室大炊御門資賢の娘
生没・元和8年(1622)~慶安元年(1648)
家督・寛永18年(1641)相続
正室・家臣蠣崎友広の娘 
子女・4代高広
松前藩4代・松前高広(まつまえたかひろ)
氏広長男、母は家臣蠣崎友広の娘
生没・寛永20年(1643)~寛文5年(1665)
家督・慶安元年(1648)相続
従五位下志摩守
正室・家臣蠣崎利広の娘
子女・5代矩広
松前藩5代・松前矩広(まつまえのりひろ)
高広長男、母は家臣蠣崎利広の娘
生没・万治2年(1659)~享保5年(1720)
家督・寛文5年(1665)相続
従五位下志摩守
正室・唐橋在勝の娘
子女・養子邦広(6代)
松前藩6代・松前邦広(まつまえくにひろ)
家臣松前本広の三男六男 母は家臣杉原正長の娘
生没・宝永2年(1705)~寛保3年(1743)
家督・享保6年(1721)相続
従五位下志摩守
正室・高野保光の娘
継室・家臣土橋武則の娘
子女・7代資広 女子→高野隆古室 
俊則(大和柳生藩柳生俊峰養子)
松前藩7代・松前資広(まつまえすけひろ)
邦広長男 母は家臣土橋武則の娘
生没・享保11年(1726)~明和2年(1765)
家督・寛保3年(1743)相続
従五位下若狭守
正室・八条隆英の娘
子女・8代道広
松前藩8代・松前道広(まつまえみちひろ)
資広長男、母は正室八条隆英の娘
生没・宝暦4年(1754)~天保3年(1832)
家督・明和2年(1765)相続
従五位下志摩守
寛政4年(1792)隠居
正室・花山院常雅の娘
子女・9代章広
松前藩9代・松前章広(まつまえあきひろ)
道広長男 母は平田氏
生没・安永4年(1775)~天保4年(1833)
家督・寛政4年(1792)相続
寛政11年(1799)東蝦夷地を上知される
文化4年(1807)陸奥国伊達郡梁川へ移封される
文政4年(1821)旧領へ復す
従五位下若狭守
正室・なし
子女・女子→高野保右室 見広 
崇広(11代昌広養子、12代)
松前藩10代・松前良広(まつまえよしひろ)
章広の次男見広の長男 母は村山氏 
生没・文政6年(1823)~天保10年(1839)
家督・天保5年(1834)相続
正室・なし
子女・養子昌広(11代)
松前藩11代・松前昌広(まつまえまさひろ)
9代章広の次男見広の次男 母は村上氏  
生没・文政8年(1825)~嘉永6年(1853)
家督・天保10年(1839)相続
従五位下志摩守
嘉永2年(1849)隠居
正室・西尾藩松平乗全の娘
子女・徳広(崇広養子、13代) 
養子崇広(12代)
松前藩12代・松前崇広(まつまえたかひろ)
9代章広の六男 母は笠島氏
生没・文政12年(1829)~慶応2年(1866)
家督・嘉永2年(1849)相続
安政2年(1855)東在・木古内村以東、西在・乙部村以北の地が幕領となり、替地として陸奥国伊達郡梁川・出羽国村山郡東根に合わせて3万石を与えられる
元治元年(1864)7月老中(格)、同年11月老中に進む
従四位下伊豆守
正室・中村藩相馬益胤の娘
子女・養子徳広(13代) 
女子→足利藩戸田忠行室 
女子→天童藩織田信敏室
女子→喜連川藩喜連川縄氏室
松前藩13代・松前徳広(まつまえのりひろ)
11代昌広の長男 母は山崎氏
生没・弘化元年(1844)~明治元年(1868)
家督・慶応2年(1866)相続
明治元年旧幕府軍に福山を攻められ、館に新城を築いて移る
従五位下志摩守
正室・岩村田藩内藤正縄の娘
子女・14代脩広
松前藩14代・松前脩広(まつまえながひろ)
徳広長男 母は正室内藤正縄の娘
生没・慶応元年(1865)~明治38年(1905)
家督・明治2年(1869)相続
旧幕府軍と戦い功があり、明治2年賞典禄2万石を下賜される、同年館藩知事
従五位下