大山津見神

大山津見神

おおやまつみのかみ
別:大山祇神(おおやまつみのかみ)、大山積神(おおやまつみのかみ)、大山罪神(おおやまつみのかみ)、大山祇御祖命(おおやまつみのみおやのみこと)、和多志大神 (わたしのおおかみ)、酒解神 (さかとけのかみ)
父:伊邪那岐命
母:伊邪那美命
子:磐長姫、木花之開耶姫

大山祇神(おおやまつみ)の別名。初めて酒を作って神々に献じた、酒造の祖神とされる。

神名の「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意なので、「オオヤマツミ」は「大いなる山の神」という意味となる。別名の和多志大神の「わた」は海の古語で、海の神を表す。すなわち、山、海の両方を司る神ということになる。大山祇神社が島に存在することもあり、三島信仰では海神としての性格が強くなっている。

また、木花開耶媛(このはなさくやひめ)が火中出産で彦火火出見尊(ひこほほでみ)を産んだので、父神の大山津見神は大変よろこばれ、 狭名田の茂穂で天甜酒(あめのたむざけ)を造り、天地の神々に捧供した。 これを穀物から酒を造ったはじまりであるとして、大山祇神酒解神(さかとけのかみ)、 木花開耶媛を酒解子神と呼んで、造酒の祖神としている。このほか、軍神、武神としても信仰されている。
酒解神は橘氏の祖神。

一般に、山の神と云えば女神だが、大山祇神古事記・日本書紀ともに男神である。ただし、日本書紀では女神と読める箇所がある。
山の神であるオオヤマツミは林業や鉱山関係者に崇拝され、山から下りてきて恵みをもたらすともされることから里山農業では田の神ともされる。ユネスコの無形文化遺産に登録された石川県奥能登地方の農神事アエノコトで迎える田の神はオオヤマツミであるとされる。同じくユネスコの記憶遺産に登録された山本作兵衛が描いた筑豊の炭鉱画の中でも、オオヤマツミに関する記述がある。三浦しをんの小説『神去なあなあ日常』(映画『WOOD JOB!』)では、林業神事オオヤマヅミとして描かれている。
古事記』では、八山津見(正鹿山津見神、淤縢山津見神、奥山津見神、闇山津見神、志芸山津見神、羽山津見神、原山津見神、戸山津見神)が生まれるが、大山津見神は含まれておらず、 伊邪那岐命伊邪那美命による国生みの後の神生みの段で、 風神(志那都比古神)、木神(久久能智神)、野神(野椎神)などと共に生まれている。
また、野椎神とともに、 土・霧・谷などの神々(天之狭土神・国之狭土神、天之狭霧神・国之狭霧神、天之闇戸神・国之闇戸神、大戸惑子神・大戸惑女神)を生む。
日本書紀』では、火神の迦具土神が斬られて生まれた五山祇(大山祇、中山祇、麓山祇、正勝山祇、䨄山祇)の筆頭。
五山祇や八山津見が、山の各部分の個々の神とすると、大山津見神はそれらを統べる山神の首領だということになる。
天孫降臨の後、瓊瓊杵尊は大山津見の娘である木花之開耶姫と出逢い、大山津見は木花之開耶姫とその姉の磐長姫を差し出した。瓊瓊杵尊が容姿が醜い磐長姫だけを送り返すと、大山津見はそれを怒り、「磐長姫を添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるようにと誓約を立てたからで、イ磐長姫を送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。

古事記』では、須佐之男神と櫛名田比売の子の八島士奴美神の妃である木花知流比売も大山津見神の娘。
須佐之男命の妻で、大年神宇迦之御魂神を生む神大市比売も大山津見神の娘。
須佐之男命の妻の櫛名田比売命の父、足名椎神も大山津見神の子。
大山津見神を祀る大三島は芸予海峡にあり、山陽・南海・西海の三道、航路の要衝であるため、 大山祇神社には古来から武門の守護神として武士に信奉され、 和多志大神でもあるため、特に水軍の崇敬が篤かった。
山の多い日本では、この神は各地に祀られている。主祭神として以外にも境内の小祠や石に祀られていることが非常に多い。
岩波文庫 P.(古)25


大山津見神━┳━磐長姫
      ┗━木花之開耶姫


日本の神々