阿部正倫

阿部正倫

あべ まさとも
 延享3年(1746)~文化2年(1805)

別:
従四位下伊勢守
天明7年(1787)老中に進む
天明8年(1788)老中を辞任
享和3年(1803)隠居
父:
阿部正右三男
母:
中島氏
室:
正室・大和郡山藩柳沢信鴻の娘
継室・弘前藩津軽信寧の娘
子:
女子→白河藩阿部正識と婚約するも、土浦藩土屋英直室
9代阿部正精 
女子→西尾藩松平乗寛室 
女子→淀藩稲葉正備室 
女子→郡上藩青山幸孝室
女子→美作勝山藩三浦毘次室
頼潤(沼田藩土岐頼布養子)
女子→安中藩板倉勝尚室
女子→刈谷藩土井利謙室

8代
家督・明和6年(1769)相続

子女・女子→白河藩阿部正識と婚約するも、土浦藩土屋英直室 9代正精 
女子→西尾藩松平乗寛室 
女子→淀藩稲葉正備室 
女子→郡上藩青山幸孝室
女子→美作勝山藩三浦毘次室
頼潤(沼田藩土岐頼布養子)
女子→安中藩板倉勝尚室
女子→刈谷藩土井利謙室

生没年:1745-1805
父:備後福山藩三代藩主 阿部正右
幼名:運之助
通称:主計
1767 従五位下
1767 備中守
1769-1803 備後福山藩四代藩主
1774 奏者番
1774 寺社奉行
1787 従四位下
1787 伊勢守
1787-1788 老中
正室:方(父:大和郡山藩二代藩主 柳沢信鴻)
継室:比佐(父:陸奥弘前藩七代藩主 津軽信寧
1775-1826 正精
1788-1826 土岐頼潤(土岐氏へ)
定子(婚約者:阿部正識、常陸土浦藩六代藩主 土屋英直室)

  • 1812 円照院 利恵(三河西尾藩三代藩主 松平乗寛室)
    嘉代(山城淀藩八代藩主 稲葉正備室)
  • 1803 島(美濃郡上藩三代藩主 青山幸孝室)
    娘(美作勝山藩四代藩主 三浦毘次室)
  • 1826 結(上野安中藩四代藩主 板倉勝尚室)
  • 1794 達(三河刈谷藩四代藩主 土井利謙室)

【福山城博物館より】
阿部家 4代藩主 阿部正倫
藩主在任期間

1769年(明和6年)~1803年(享和3年)
生没年

1745年(延享2年)~1805年(文化2年)

1745年(延享2年)、前藩主7代正右の3男として江戸藩邸で生まれる。1769年(明和6年)、25歳で正右の遺領を襲封し、1774年(安永3年)には奏者番となり、1779年(安永8年)寺社奉行兼任、そして1789年(天明9年)、老中に昇進し従四位下伊勢守(じゅしいげいせのかみ)に任じられた。藩主就任後の藩政の課題は前代以来の財政難の克服にあり、また、福山地方は連年の大凶作で、襲封翌年の1770年(明和7年)には百姓一揆が起こった。更に1786年(天明6年)暮れから翌1787年(天明7年)にかけては再び天明の百姓一揆となり、正倫はわずか11か月余の在任で老中を辞任し、その後は本格的な藩政改革に取り組んでいる。
正倫の治世はその前半は江戸にあって幕閣の要職の歴任に、後半は藩主として領国支配体制の再編成、もっぱら藩財政の立て直しに苦心したといえる。また正倫は1803年(享和3年)に致仕しているので藩主在任期間が34年余、福山阿部家10代中最も長い。



阿部正右━┳━
     ┣━
     ┗━阿部正倫━┳━女子→白河藩阿部正識と婚約するも、土浦藩土屋英直室
            ┣━9代阿部正精
            ┣━女子→西尾藩松平乗寛室
            ┣━女子→淀藩稲葉正備室
            ┣━女子→郡上藩青山幸孝室
            ┣━女子→美作勝山藩三浦毘次室
            ┣━頼潤(沼田藩土岐頼布養子)
            ┣━女子→安中藩板倉勝尚室
            ┗━女子→刈谷藩土井利謙室


阿部家(福山藩)


認証コード(9291)