天常立尊
天常立尊
あめのとこたちのみこと
別:〇天角凝魂神(あめのつぬごりたまのかみ)、天角凝命(あめのつぬごりのみこと)、天之常立神(あめのとこたちのかみ)、天底立神(あめのそこたちのかみ)、天之登許多知神(あめのとこたちのかみ)
天之常立神
あめのとこたちのかみ
別:→天之常立神:あめのとこたちのかみ、天之登許多知神:あめのとこたちのかみ、天壁立神:あめのかべたちのかみ、天常立尊:あめのとこたちのみこと、天底立神:あめのそこたちのかみ、天角凝命:あめのつぬごりのみこと、天角凝魂神:あめのつぬごりたまのかみ、
天地開闢の神々の一柱。
『古事記』では、八百万神に先駆け、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の 造化三神の次に宇摩志阿斯訶備比古遅神が生まれ、次に生まれた天之常立神を加えて、別天神という。
『日本書紀』の一書では、天地が分かれた時、葦の芽のように空の中に最初に生まれた神とある。
天地の軸のような神で、『先代旧事本紀』では天之御中主神と同神とある。
学 研 P.16
→ 日本の神 家・氏 系図