天地開闢の神々

天地開闢の神々

てんちかいびゃくのかみがみ
別:造化三神:ぞうかさんしん、別天神:ことあまつかみ、神世七代:かみよななよ

古事記』において、天と地が分かれた開闢の時、高天原に最初に生まれた三柱の神々、
天之御中主神高御産巣日神神産巣日神造化三神で、みな独神(単独の神)。
造化三神宇摩志阿斯訶備比古遅神天之常立神を加えた五柱の神々が別天神
この二柱の神も独神(単独の神)。
別天神の次に生まれた神が国之常立神神世七代の一代目。 この神も独神(単独の神)。
次に生まれたのが豐雲野神で神代七世の二代目。 この神も独神(単独の神)。
次に生まれたのは宇比地邇神、次に生まれたのは須比智邇神
この二柱は最初の男女の神で、二柱で神世七代の三代目。
次に生まれたのは角杙神、次に生まれたのは活杙神
この二柱で神世七代の四代目。
次に生まれたのは意富斗能地神、次に生まれたのは大斗乃弁神
この二柱で神世七代の五代目。
次に生まれたのは淤母陀流神、次に生まれたのは阿夜訶志古泥神
この二柱で神世七代の六代目。
次に生まれたのは伊邪那岐神、次に生まれたのは伊邪那美神
この二柱で神世七代の七代目。
『日本書紀』本文では、天地開闢の時、最初に生まれた神は國常立尊。 次に生まれた神は國狭槌尊。次に生まれた神は豊斟渟尊。 この三柱は陽気のみによって独りでに生まれたため、みな純粋な男性神。
次に生まれた神々は泥土煮尊・沙土煮尊。 次に大戸之道尊・大苫邊尊。(第三段一書第一では、角杙尊・活杙尊。) 次に面足尊惶根尊。 次に伊弉諾尊伊弉冉尊。 これら八神は陰陽の気が交わって生まれたため男女神である。
國常立尊より伊弉諾尊伊弉冉尊に至るまでを神世七代
第一段一書第二では、天地開闢の時、最初に生まれた神は可美葦牙彦舅尊。 次に生まれた神は國常立尊。次に生まれた神は國狭槌尊。
第一段一書第六では、天地開闢の時、最初に生まれた神は天常立尊。 次に生まれた神は可美葦牙彦舅尊。さらに國常立尊。
第一段一書第四では、天地が分かれた時に国常立尊が生まれ、次に国狭槌尊が生まれた。 そして高天原に生まれた神々が天之御中主神高御産巣日神神産巣日神
第二段一書第二では、國常立尊が天鏡尊を生んだ。 天鏡尊天萬尊を生んだ。 天萬尊沫蕩尊を生んだ。 沫蕩尊伊弉諾尊を生んだ。