神産巣日神

神産巣日神

かみむすびのかみ
別:→神産巣日神:かみむすびのかみ、神産巣日神:かむむすびのかみ、神皇産霊尊:かみむすびのみこと、神産巣日御祖神:かみむすびみおやのかみ

狭山市三柱神社の祭神、出雲大社摂社・命主社の祭神、出雲大社御客座神。
古事記』では神産巣日神、『日本書紀』では神皇産霊尊、『出雲国風土記』では神魂命と書かれる。
天地開闢の時、天御中主神高皇産霊神の次に高天原に出現し、造化三神の一柱とされる。本来は性のない独神であるが、造化三神の中でこの神だけが女神であるともされる。また、『先代旧事本紀』においては、高皇産霊神の子であるとも言われる。
「産霊」は生産・生成を意味する言葉で、高皇産霊神とともに「創造」を神格化した神であり、高皇産霊神と対になって男女の「むすび」を象徴する神でもあると考えられる。
高御産巣日神が天孫降臨神話等、天照大御神を中心とした「高天原系の神話伝承」に多く登場し、 神産巣日神は、須佐之男命、大国主神を中心とした「出雲系の神話伝承」に天神として数多く登場するのが特徴。
従って、高御産巣日神は高天原系(皇室系)、神産巣日神が出雲系の神であると思われる。
『出雲風土記』では神魂命として登場し、出雲の神々の母とも言われている。
古事記』でどのように登場するかというと、
「農業の起源」
建速須佐之男命が食物の神である大宜都比売を斬り殺した後、大宜都比売の頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、尻から大豆が生まれたので、神産巣日神がそれらをとって地上に蒔いた。
「因幡の白兎」
因幡の白兎の物語の後、大穴牟遅神(大国主命)は八十神に殺される。それを知った大穴牟遅神のお母さんはひどく悲しみ、神産巣日神に「息子を生き返らせてほしい」とお願いに行く。神産巣日神蚶貝姫蛤貝姫を遣わし、大穴牟遅神を治療、蘇生させる。
大国主命の国造り」
大国主命が国造りに悩んで、岬でぼーっとしていると、少名毘古那が登場。神産巣日神の息子だと知った大国主命神産巣日神に会いに行く。すると、少名毘古那が国造りを手伝ってくれることになる。
日本書紀では「大国主命の国譲り」の際、神産巣日神が出雲大社の造営も手伝ったという書もある。
神産巣日神が自ら出雲の神々を招集し、自分が住む高天原の神殿を参考にして出雲大社を建設した。
戸矢学氏が『縄文の神』で書いている解釈を載せておく。
さてそれでは本来の「ムスヒ」とは何か。
「苔生す」などの用例もあるように、芽生える、発生するという「産生」 の意味から、タカミムスヒは天岩戸開きを指示して夜明けをもたらし、またカミムスヒはオオナムヂを生き返らせたことから「蘇生」 の意味にまで至る。すなわち、万物の生成発展に寄与する力であり、神道の根元思想である。
ムスヒ神もアマテラス神も、ともに 「ヒ」 の信仰であることは言うまでもないが、アマテラスがあくまでも太陽の恵みを体現する 「日」あるいは「火」 であるのに対して、ムスヒはそれとは次元の異なる 「靈 (霊)」 によっている。これは「精霊」 のことであって、自然崇拝の本質であろう。
ちなみに、霊の旧字である 「靈」は、元々の漢字の成り立ちとしては雨乞いを意味する。「靈」という文字の象形は、地上で巫女が祈り、降り注ぐ雨を三つの器(多数の器) で受ける様子を表している。後に、神霊を降下させることそのものをもいうようになり、わが国では当初よりその意味で用いられた。
「ムスヒ (産巣日、産霊など)」が神名に含まれる神は、ムスヒの働きをする神々のことであり、神々の大本となる原初の神である。
皇居内の宮中三殿(賢所、皇霊殿、神殿) の神殿には天神地祇および天皇守護の八神が祀られているが、八神のうち五神は「ムスヒ神」である。


生命が生まれる神秘的な力が神格化した神様
出雲系の根本神。
天之御中主神高御産巣日神についで高天原に現れた神。造化三神(ゾウカノサンシン)の一柱。子は少彦名神(記)神格:生成力の本源神、出雲の神々の祖神
 神産巣日神は、高御産巣日神と同様に「産霊」の名を持ち、天地造化、万物生成の根本神という性格を持つことから、両神は本質的に同一神格とするのが定説になっている。また、一般的に高御産巣日神が男神的神格とされるのに対して、神産巣日神は女神的神格とされていて、それが個性の違いということになる。ただ、男女神といっても、この神と大国主命少彦名神との関係に見られる活動の特徴から一応区別されているもので、通常の夫婦のような関係にはない。たとえば、夫婦神として知られる伊邪那岐命伊邪那美命は、共同作業によって多くの神々を生みだしているが、神産巣日神高御産巣日神の間ではそのようなことはない。そもそも両神とも独身神(ヒトリガミ)といわれているのである。
 神産巣日神高御産巣日神の男女の区別は、一種の役割分担と考えた方がわかりやすい。本来、この二神は天之御中主神を三角形の頂点とする造化三神で、三神がワンセットになって、太初の混沌とした世界に天地を生みだし、万物を生成させる役割を果たしている。その中で、天の中央にいてもろもろの指令を発するのが天之御中主神で、それに従って実際に生成の作業を分担して行うのが、神産巣日神高御産巣日神というわけである。そして、その一方を担う神産巣日神の役割というのは、母神(大地母神)の立場で、たとえば穀物を育てる力を大地に与えることなのである。
 先に述べたように、神産巣日神は一般に大地母神的な性格の強い神とされている。そういう色彩を強くしている要因として、出雲地方での活動があげられる。たとえば、「出雲国風土記」では御祖命(ミオヤノミコト)と呼ばれ、出雲の神々の母なる神(祖神)として崇拝されている。一方の男性神格の高御産巣日神が、主に高天原を舞台に活動し、天孫降臨からその子孫の国土統一の守護心的な機能を発揮しているのに対して、神産巣日神は出雲地方と深く関わり、特に大国主命との関係はまるで母子関係のように密接である。
 たとえば、大国主命が兄妹の八十神に謀殺されたとき、討火貝比売(キカガイヒメ)と蛤貝比売(ウムガイヒメ)を遣わして蘇生させる。これは、使者の霊魂を再生させ、新たな生命力を生み出す母の役割をイメージさせる。その後、自分の手指の間から穀物神の少彦名神を化生させて、大国主命のパートナーとすることによって、自らが命じた国造りの事業をサポートさせるというのも、我が子を気遣う母心を思わせる。
 そうしたことから考えて、大国主命少彦名神と共に行った国造りの大事業は、実は万物の生成を司る神産巣日神の力がバックボーンとなっているといえる。さらにその国造りの中心的な事業は、農耕に関する文化の普及である。それを指示し、援助するという働きは、神産巣日神の本来の産霊の機能に関わる農耕神的な性格から発したものなのだ。
 もうひとつ、大国主命に関係することで、神産巣日神がやった大事なことがある。縁結びの信仰でおなじみの出雲大社の造営である。「出雲国風土記」には、神産巣日神が宮殿の造営を手がけ、自ら指示して出雲の神々を召集し、宮殿の建築を進めたとある。そのとき新宮殿のモデルにしたのが、自分の住んでいる天上の宮殿だったという。
 記紀神話では、国譲りをして隠退する大国主命が住むための宮殿ということになっているが、「出雲国風土記」には国譲りの話はなく、大国主命が隠退するようなこともない。つまり、神産巣日神が造営した宮殿(出雲大社)というのは、大事業を見事に成し遂げた息子に対する褒美として、有力者の母親が立派な家を建ててやったようなものである。
 以上のように、神産巣日神大国主命の国造りを支えた影の力であるといえる。したがって、神産巣日神は、国津神(土着神)の総元締めである大国主命を通じて、全国の数多の土地神を支配する偉大な力を持った神ということができる。
学  研 P.16


天之御中主神…┬…②高御産巣日神━┳━思兼神━━━┳━天下春命
        ¦         ┣━少彦名命  ┗━天表春命
        ¦         ┣━栲幡千千姫
        ¦         ┗━三穂津姫
        ├… 津速産霊神━━━市千魂
        └…③神産巣日神━━━④宇摩志阿斯訶備比古遅神


日本の神々造化三神別天神


→ 日本の神 家・氏 系図