津速産霊神
津速産霊神
つはやむすび
別:津速魂、津速産霊神、津速魂命
父:◇なし
母:なし
『記・紀』には登場しない。
忌部氏の文書である『古語拾遺』には、天御中主神を始源神とし、
高皇産霊神を長男、津速産霊神を次男、神皇産霊神を三男として天中に存在したとされる。
奈良県大和高田市にある<高田天神社>の祭神は、高皇産霊神・神皇産霊神・津速産霊神を祀っていますが、由緒は違います。
社伝によれば、『第10代崇神天皇の御代の御鎮座で、御祭神は、古事記・日本書紀にみえる造化の三神である高皇産霊神・神皇産霊神の二柱と天児屋根尊の祖父神である津速産霊神の三柱・・・』とされている。
高皇産霊神(高天原)・津速産霊神・神皇産霊神(出雲)が長男・次男・三男と言うのは
伊邪那岐の三貴子の天照大神(太陽)・月読神(月)・須佐之男神(海原)や、
大山津見神(山の神)の娘の木花開耶媛命・木花知流比売命・石長比売命
木花開耶媛命の息子の火照命(海彦)・火須勢理命・火遠理命(山彦)で、
2番目のお話が無い事からも、対立する2大勢力の仲立ちをさせるために名前を加える技法だとすると、津速産霊神の次男説は正しいかもしれない。
更に、そこに目をつけた中臣氏(藤原氏)は流石と言うべきだろうか。
兄:高皇産霊神(高天原)弟:神皇産霊神(出雲)
③伊弉諾尊・伊弉冉尊と同時代の神?造化の神
卜部系氏族祖神。
「古事記」や「日本書紀」に造化の神として記されている。(津速産霊神)
兄に高皇産霊神(高天原)、弟に神皇産霊神(出雲)がおり、対立する2大勢力の仲立ち?
天御中主神─┬─高皇産霊神
├─津速産霊神━━━市千魂命━━━興台産霊神━━━天児屋命
└─神皇産霊神
別天つ神五柱 | ||
①天之御中主神 | ||
(天御中主尊) | ||
(天御中主神) | ||
(天御中主命) | ||
②高御産巣日神 | ┳ | 思兼神 |
(高皇産霊尊) | ┣ | 少彦名命 |
(高皇産霊) | ┣ | 栲幡千千姫 |
┗ | 三穂津姫 | |
③神産巣日神 | ━ | ④宇摩志阿斯訶備比古遅神 |
(神産巣日御祖神) | (宇麻志阿斯訶備比古遅) | |
(神皇産霊尊) | (可美葦牙彦舅尊) | |
津速産霊神 | ━ | 市千魂 |
日本の神々、中臣氏、伊達家
→ 日本の神 家・氏 系図