蛭子神

蛭子神

ひるこのかみ
別:恵比寿恵比寿さま恵比寿神恵比須恵美酒恵美須水蛭子蛭子蛭子神

伊邪那岐命伊邪那美命の間に生まれた第一子神格:海の神、福の神、商業神神社:西宮神社、蛭子神社、須部神社
 蛭子神は、古くは海の神として豊漁や航海安全、交易などに霊験ありとされていた。 のちに市場の神としての信仰が発展して商売繁盛の福神として大衆的な信仰を集めるようになり、それが農業の神にも拡大。 今日では商工農業などあらゆる産業繁栄の守護神とされている。
 島国の日本では、新しい文化は海の彼方からやってきた。 宗教的にいえば、「文化」は「神」と置き換えることができる。 日本では古来、神々は海の彼方から岸辺にやってきた。 そういう神を一般に来訪神という。 海辺に暮らし、海を生業の場とする人々にとっての海の恵み、あるいは海からの漂着物は、神の贈り物だった。 そしてまた、神自身が岸辺に寄り来ることもあった。 そうした神は「エビス神」と呼ばれ、人々はその神を幸福をもたらす尊い守護神と思い、この神の定住を促すために大事に祀るようになった。 日本各地にはそうした由来を持つ神社が数多くある。 蛭子神が祀られている神社もまた、そんな海からの来訪神の伝承をその起源にもっている。 その中でも代表的なものが、蛭子神を主神とし、福の神エビス信仰の総本社である兵庫県西宮市の西宮神宮の伝説も、海から流れ着いた蛭子神を海神として祀ったのを起源としている。

 記紀神話によると、蛭子神伊邪那岐命伊邪那美命夫婦がまだ混沌としていた地上に降り立って日本列島の島々の神を生もうとしたとき、最初に生まれた子であったという。 しかし、水蛭子(ヒルコ)と呼ばれたその子供は成育が悪く、3才になっても足が立たなかった。 そのために両神は、葦船に乗せて蛭子神を海に流した。 このあたりの事情は国生みを御覧いただきたい。 神話では蛭子神のその後の運命は語られていないが、海の彼方の常世の国に渡ったのかもしれない。
 その点について西宮神社の伝説は、海に流された蛭子神は海を漂ったのち摂津国西浦(兵庫県西宮)の海岸に漂着。 土地の人々は拾った蛭子神を大事に養い育て三郎(エビスサブロウ)と呼び、そののち三郎大明神、大神として祀られるようになった、と伝えている。 このような形でエビス神は海の神として信仰されるようになり、豊漁や航海の安全、交易の守護神としてその霊験を発揮するようになったのである。

 蛭子神はエビス神とも呼ばれ、一般には「えびっさん」として親しまれている。 エビス神というのは、七福神の中で恵比寿、大黒と並び称されるように、商売を繁盛させて富と幸福をもたらすと信じられている福神である。
 もともとは漁業関係者の信仰が中心的であった蛭子神が、いつから福神の性格を備えるようになったのかというと、それは商業の発達する室町時代のことである。 商業が盛んになると物や人が集まる市場が形成され、そこには神霊が宿ることになる。 一般に市神というとき、土地の神さまや稲荷神をはじめさまざまな神がいるが、そもそも海産物の恵みを司る蛭子神もそうした市場の守護神の仲間に加わり、次第に商都大阪の商人たちの間で商売繁盛の神として崇敬されるようになったのである。
 とくに、西宮神社の蛭子神が福神として広まった理由として、当社に所属する人形操りを特技とする傀儡師(クグツシ)集団の存在が大きいといわれている。 百太夫という者を始祖とするこの傀儡師の集団は、芝居や演劇の一座と同じように各地を巡り歩いていたといい、その出し物としてエビス神の神徳や縁起をテーマにして、「かき」「まわし」と呼ばれる演芸を見せて人々を楽しませた。 そうやって生活する傍らで、エビス神の神徳を大いに宣伝したのである。 その結果、都市では商工業繁栄の、農村では農業守護の福神となり、今日のような庶民的な信仰が全国に広がったといわれている。

 この蛭子神に関して、なぜエビス神と一緒にされるのか、あるいはまた七福神のエビス神になるのはなぜかといった謎がいろいろとあるが、これについては民間信仰や仏教との習合など、さまざまな要素が絡み合っていて、はっきりとはしていない。 そういう意味で、非常に複雑かつおもしろい神さまといえるだろう。 この神に関して、なんとなく庶民的な感覚を覚えるのにはそういった理由もあるのかもしれない。 とにかく、豊漁豊作、商売繁盛の霊験がある非常に便利な神さまであるということははっきりと言える。


日本の神々


→ 日本の神 家・氏 系図


恵比寿神

えびすのかみ/えびすじん
別:→恵比寿神:えびすのかみ、→水蛭子:ひるこ、:えびす、恵比寿さま:えびすさま、恵比寿:えびす、恵比寿神:えびすじん、恵比須:えびす、恵比須神:えびすがみ、恵美酒:えびす、恵美須:えびす、:えびす、水蛙子:ひるこ、水蛭子:ひるご、:えびす、蛭児:ひるこ、蛭子:ひるこ、蛭子神:ひるこのかみ、
父:伊邪那岐の第三子
母:伊邪那美

商売繁盛と漁業の神。
恵比寿さまは、右手に釣竿、左手に鯛を抱えています。はじめはそのお姿から想像できるように漁の神さまでした。
海のかなたから渡って来た豊漁をもたらす神さまとして、また航海安全の神さまとして港の近くに多くまつられました。
港は船の出入りによって商売が繁昌するので、航海安全は商売繁昌につながり、恵比寿さまは商売繁昌の神様としても有名になりました。
当寺正宝院にまつられている恵比寿さまは、商売繁昌、航海安全、に加え喜結良縁、敬愛富財、の神様として知られています。
ご縁日は10月10日です。10月は各地の神様が男女の縁結びを相談するため出雲に集るので、いつもの場所は神様が留守になります。そこで神無月と呼ばれています。
この期間、他の神様に替わって私たちを守って下さるのが恵比寿さまです。
神道の方では恵比寿さまはイザナギノミコトとイザナミノミコトの第三子と言われる。
伊邪那岐と伊邪那美の第三子


伊邪那岐━┳━
     ┣━
     ┣━恵比寿神


日本の神々


→ 日本の神 家・氏 系図


水蛭子

ひるこ
別:→恵比寿神:えびすのかみ、→水蛭子:ひるこ、:えびす、恵比寿さま:えびすさま、恵比寿:えびす、恵比寿神:えびすじん、恵比須:えびす、恵比須神:えびすがみ、恵美酒:えびす、恵美須:えびす、:えびす、水蛙子:ひるこ、水蛭子:ひるご、:えびす、蛭児:ひるこ、蛭子:ひるこ、蛭子神:ひるこのかみ、
父:伊邪那岐神
母:伊邪那美神

伊邪那美神伊邪那岐神から生まれた手足の無い子供、葦の舟にこの子を入れて流してしまいました。子供として数えないことにした。
……
古事記』によると、伊邪那岐神伊邪那美神は天の御柱を建て、まず伊邪那岐神が御柱の左より、伊邪那美神が右より廻り、 先に伊邪那美神が「ああ、いい男よ」と言い、次に伊邪那岐神が「ああ、いい女よ」と言った。 言い終った後、伊邪那岐神は「女から先に言うのはよくない」と告げるがそのまま契りを結び、 このときできたのが水蛭子で、葦船に乗せて流したとある。
『日本書紀』に一書では、淡路洲の次に蛭児が生まれたとも、 日の神、月の神に続いて蛭児が生まれ、三年たっても足が立たなかったので 天の磐櫲樟船に乗せて放流したともある。
名前から、手も足もない蛭のような形をした不具の児か、手や足はあっても骨なしの児と思われる。
古事記』では、蛭子神の次に「淡島を生みたまいき、是も子の例に入らず」とあり、 淡島の淡は水泡のことで蛭子神にひっかけたものとも考えられる。
一説には、蛭子は、初子・長子という説がある。
また大日孁貴(おほひるめのむち:天照大神)に対しての日子、彦(ヒコ)だとする説がある。 太陽神を船に乗せて流すという神話は、多くの民族にもあるらしい。
また、ヒル神(蛹・蛾をヒル・ヒルルなどと呼ぶので、生れかわり形を変えて人間に利益をもたらす蚕をヒル神・ヒラ神として一種の神格を与えている)信仰の片鱗だとする説がある。
葦船に入れて流され、摂津国・西宮に流れ着いた蛭子神を養い奉じた西宮の土民が三郎殿と号したことから、 三郎大明神、神(恵比須)と崇められ、漁業の神・市場の神・商業神として信仰された。


伊邪那岐命伊邪那美命の間に生まれた第一子神格:海の神、福の神、商業神神社:西宮神社、蛭子神社、須部神社
 蛭子神は、古くは海の神として豊漁や航海安全、交易などに霊験ありとされていた。 のちに市場の神としての信仰が発展して商売繁盛の福神として大衆的な信仰を集めるようになり、それが農業の神にも拡大。 今日では商工農業などあらゆる産業繁栄の守護神とされている。
 島国の日本では、新しい文化は海の彼方からやってきた。 宗教的にいえば、「文化」は「神」と置き換えることができる。 日本では古来、神々は海の彼方から岸辺にやってきた。 そういう神を一般に来訪神という。 海辺に暮らし、海を生業の場とする人々にとっての海の恵み、あるいは海からの漂着物は、神の贈り物だった。 そしてまた、神自身が岸辺に寄り来ることもあった。 そうした神は「エビス神」と呼ばれ、人々はその神を幸福をもたらす尊い守護神と思い、この神の定住を促すために大事に祀るようになった。 日本各地にはそうした由来を持つ神社が数多くある。 蛭子神が祀られている神社もまた、そんな海からの来訪神の伝承をその起源にもっている。 その中でも代表的なものが、蛭子神を主神とし、福の神エビス信仰の総本社である兵庫県西宮市の西宮神宮の伝説も、海から流れ着いた蛭子神を海神として祀ったのを起源としている。
 記紀神話によると、蛭子神伊邪那岐命伊邪那美命夫婦がまだ混沌としていた地上に降り立って日本列島の島々の神を生もうとしたとき、最初に生まれた子であったという。 しかし、水蛭子(ヒルコ)と呼ばれたその子供は成育が悪く、3才になっても足が立たなかった。 そのために両神は、葦船に乗せて蛭子神を海に流した。 このあたりの事情は国生みを御覧いただきたい。 神話では蛭子神のその後の運命は語られていないが、海の彼方の常世の国に渡ったのかもしれない。
 その点について西宮神社の伝説は、海に流された蛭子神は海を漂ったのち摂津国西浦(兵庫県西宮)の海岸に漂着。 土地の人々は拾った蛭子神を大事に養い育て三郎(エビスサブロウ)と呼び、そののち三郎大明神、大神として祀られるようになった、と伝えている。 このような形でエビス神は海の神として信仰されるようになり、豊漁や航海の安全、交易の守護神としてその霊験を発揮するようになったのである。
 蛭子神はエビス神とも呼ばれ、一般には「えびっさん」として親しまれている。 エビス神というのは、七福神の中で恵比寿、大黒と並び称されるように、商売を繁盛させて富と幸福をもたらすと信じられている福神である。
 もともとは漁業関係者の信仰が中心的であった蛭子神が、いつから福神の性格を備えるようになったのかというと、それは商業の発達する室町時代のことである。 商業が盛んになると物や人が集まる市場が形成され、そこには神霊が宿ることになる。 一般に市神というとき、土地の神さまや稲荷神をはじめさまざまな神がいるが、そもそも海産物の恵みを司る蛭子神もそうした市場の守護神の仲間に加わり、次第に商都大阪の商人たちの間で商売繁盛の神として崇敬されるようになったのである。
 とくに、西宮神社の蛭子神が福神として広まった理由として、当社に所属する人形操りを特技とする傀儡師(クグツシ)集団の存在が大きいといわれている。 百太夫という者を始祖とするこの傀儡師の集団は、芝居や演劇の一座と同じように各地を巡り歩いていたといい、その出し物としてエビス神の神徳や縁起をテーマにして、「かき」「まわし」と呼ばれる演芸を見せて人々を楽しませた。 そうやって生活する傍らで、エビス神の神徳を大いに宣伝したのである。 その結果、都市では商工業繁栄の、農村では農業守護の福神となり、今日のような庶民的な信仰が全国に広がったといわれている。
 この蛭子神に関して、なぜエビス神と一緒にされるのか、あるいはまた七福神のエビス神になるのはなぜかといった謎がいろいろとあるが、これについては民間信仰や仏教との習合など、さまざまな要素が絡み合っていて、はっきりとはしていない。 そういう意味で、非常に複雑かつおもしろい神さまといえるだろう。 この神に関して、なんとなく庶民的な感覚を覚えるのにはそういった理由もあるのかもしれない。 とにかく、豊漁豊作、商売繁盛の霊験がある非常に便利な神さまであるということははっきりと言える。
岩波文庫 P.22
学  研 P.25
河出文庫 P.31


伊邪那岐神…┬…水蛭子
      ├…淡島
      ├…淡道之穗之狹別島(淡路島)
      ├…伊豫之二名島(四国)
      ├…隱伎之三子島(島根県隠岐諸島)
      ├…筑紫島(九州)
      ├…伊伎島(長崎県壱岐島)
      ├…津島(長崎県対馬)
      ├…佐度島(新潟県佐渡島)
      └…大倭豊秋津島(本州)


日本の神々大八島国国生み古事記の神々


→ 日本の神 家・氏 系図