久邇宮家
久邇宮家
くにのみや
1875-1947 皇籍離脱
久邇宮家(1875-1947皇籍離脱)
◆久邇宮家 久邇宮(くにのみや)家は、1875年に伏見宮邦家(くにいえ)親王の第4王子・朝彦(あさひこ)親王(1824-1891)が創立した。
◆多嘉王 近代の皇族・久邇宮多嘉王(くにのみや-たかおう、1875-1937) 。中川宮朝彦親王の第5王子。母は泉亭静枝子。西久邇宮の創設予定があったともいう。1909年、病いの兄・賀陽宮邦憲(くにのり)王に代わり、伊勢神宮の臨時祭主を務めた。1919年、神宮祭主に就く。63歳。
◆静子 近代-現代の皇族・久邇宮多嘉王妃・静子(くにのみや-たかおうひ-しずこ、1884-1959)。子爵・水無瀬忠輔の長女。母は公卿・東園基敬(ひがしその もとゆき)の娘・富子。1907年、23歳で久邇宮多嘉王の妃になる。発子女王、賀彦王、珖子女王、恭仁子女王、家彦王、徳彦王の3男3女を産む。1937年、多嘉王が亡くなる。1947年、皇籍離脱し、久邇静子と名乗る。久邇洋裁学校(上京区河原町荒神口)を設立した。絵も描いた。75歳。
◆発子女王 近代の皇族・久邇宮発子女王(くにのみや-はつこ-じょうおう、1911-1915)。多嘉王の第1王女、母は水無瀬静子。4歳。
◆賀彦王 近代の皇族・久邇宮家賀彦王(くにのみや-よしひこ-おう、1912-1918)。多嘉王の第1王子、母は水無瀬静子。6歳。
◆光子女王 近代の皇族・久邇宮光子女王(くにのみや-みつこ-じょうおう、1913-1918)。珖子(こうこ)。多嘉王の第2王女、母は水無瀬静子。5歳。
1915年、6月26日、久邇宮発子女王が亡くなる。
1918年、6月18日、久邇宮賀彦王が亡くなる。6月27日、久邇宮光子女王が相次いで亡くなる。
1937年、10月1日、久邇宮多嘉王が亡くなる。
現代、1959年、9月27日、久邇宮多嘉王妃・静子が亡くなる。
親王は青蓮院門跡であり、1863年に還俗し、中川宮(後に賀陽宮)と称した。明治維新の後、身分を停められる。1875年に、親王に復し宮家を再興する。山城国恭仁(くに)の地名に因み久邇宮と称した。
第2代・邦彦(くにひこ)王(1873-1929)、第3代・朝融(あさあきら)王(1901-1959)と継がれた。1947年に皇籍離脱し、久邇姓になった。
初代 富宮朝彦親王(初名成憲) (二品弾正尹)(伏見宮邦家親王第四男子)(文政7(1824)年1月28日 - 明治24(1891)年10月25日)
室 泉亭静枝子 第一王女 某 (元治元/1864 - 慶応2/1866) 智当宮、真実行院
第一王子 武智麿 (慶応元/1865) 武智宮、浄宝珠院
第二王子 邦憲王 (慶応3/1867 - 明治42/1909) 巖宮
賀陽宮家創設
第三王女 安喜子女王 (明治3/1870 - 大正9/1920) 侯爵池田詮政室
第五王女 絢子女王(初名晴子) (明治5/1872 - 昭和21/1946) 子爵竹内惟忠室
第五王子 多嘉王 (明治8/1875 - 昭和12/1937)
第六王子 暢王 (明治9/1876 - 明治10/1877)
第八王女 篶子女王 (明治11/1878 - 昭和22/1947) 伯爵壬生基義室
室 泉亭万喜子 第二王女 栄子女王 (慶応4/1868 - 昭和24/1949) 子爵東園基愛室
第四王女 飛呂子女王 (明治4/1871 - 明治22/1889) 無量寿院
第三王子 邦彦王 (明治6/1873 - 昭和4/1929) 彦宮、世志麿
二代
第六王女 素子女王 (明治9/1876 - 大正7/1918) 子爵仙石政敬室
第七王女 懐子女王 (明治11/1878 - 明治12/1879)
第七王子 某 (明治14/1881) 一言足彦命
室 原田光枝子 第四王子 守正王(初名多田王) (明治7/1874 - 昭和26/1951) 梨本宮家相続
室 寺尾宇多子 第九王女 純子女王 (明治17/1884 - 明治44/1911) 子爵織田秀実室
第九王子 稔彦王 (明治20/1887 - 平成2/1990) 東久邇宮家創設
室 角田須賀子 第八王子 鳩彦王 (明治20/1887 - 昭和56/1981) 朝香宮家創設
二代 邦彦王 (明治6(1873)年7月23日 - 昭和4(1929)年1月27日)
妃 島津俱子 (島津忠義女)(明治12/1879 - 昭和31/1956) 第一王子 朝融王 (明治34/1901 - 昭和34/1959) 三代
第二王子 邦久王 (明治35/1902 - 昭和10/1935) 称久邇姓、侯爵
第一王女 良子女王 (明治36/1903 - 平成12/2000) 昭和天皇皇后
第二王女 信子女王 (明治37/1904 - 昭和20/1945) 伯爵三条西公正夫人
第三王女 智子女王 (明治39/1906 - 平成元/1989) 伯爵大谷光暢夫人
第三王子 邦英王 (明治43/1910 - 平成26/2014) 称東伏見姓、伯爵
三代 朝融王 (明治34(1901)年2月2日 - 昭和34(1959)年12月7日)
妃 知子女王 (伏見宮博恭王女)(明治40/1907 - 昭和22/1947) 第一王女 正子女王 (大正15/1926 - ) 伯爵龍田(梨本)徳彦夫人 (*のち離縁)
第二王女 朝子女王 (昭和2/1927 - 昭和39/1964) 男爵島津斉視夫人
第一王子 邦昭王 (昭和4/1929 - ) 四代
第三王女 通子女王 (昭和8/1933 - ) 酒井省吾夫人
第四王女 英子女王 (昭和12/1937 - ) 木下雄三夫人
第二王子 朝健王 (昭和15/1940 - )
第五王女 典子女王 (昭和16/1941 - ) 男爵古河潤之助夫人
第三王子 朝宏王 (昭和19/1944 - )
四代 邦昭王 (昭和4(1929)年3月25日 - )
夫人 弘世正子 (弘世現女)(昭和12/1937 - ) 長男 朝尊 (昭和34/1959 - )
次男 邦晴 (昭和36/1961 - )
長女 晃子 (昭和38/1963 - )
多嘉王家
多嘉王 (明治8(1875)年8月17日 - 昭和12(1937)年10月1日)
夫人 水無瀬静子 (水無瀬忠輔女)(明治17/1884 - 昭和34/1959) 第一王女 発子女王 (明治44/1911 - 大正4/1915)
第一王子 賀彦王 (明治45/1912 - 大正7/1918)
第二王女 珖子女王 (大正2/1913 - 大正7/1918)
第三王女 恭仁子女王 (大正6/1917 - 平成14/2002) 公爵二条弼基夫人
第二王子 家彦王 (大正9/1920 - ) 称宇治姓、伯爵
第三王子 徳彦王 (大正11/1922 - 平成19/2007) 称龍田姓、伯爵
のち梨本宮家相続
久邇侯爵家
侯爵 久邇邦久 (明治35(1902)年3月10日 - 昭和10(1935)年3月4日)
夫人 島津量子 (島津忠済女)(明治41/1908 - ?)
離縁
夫人 松浦董子 (松浦靖女)(明治41/1908 - 平成元/1989)
久邇宮(くにのみや)家
文久3年(1863)正月創始
宮号変遷・中川宮→賀陽宮(かやのみや)
獅子王院宮と称していた文久2年(1862)朝議に参与すべき内勅により国事御用掛となり、朝廷内の過激尊攘派の追放に努める。翌年一橋慶喜らの上奏により還俗して中川宮と称す。維新後に慶喜との陰謀嫌疑から広島藩に一時預かりとなる。明治5年宮号を復されて同8年(1875)久邇宮と称し、神宮祭主として神宮の古儀復興に尽くす。
初代・朝彦(あさひこ)
仁孝天皇養子(伏見宮邦家親王の第四王子) 母は鳥居小路氏
生没・文政7年(1824)~明治24年(1891)
天保8年(1837)親王宣下
天保9年(1838)得度するも文久3年(1863)還俗
明治元年(1868)仁孝天皇養子を止め、明治3年(1870)伏見宮家へ戻る
明治5年(1872)宮号(賀陽宮)に戻り、明治8年(1875)仁孝天皇養子へ戻る
二品、一乗院門跡、神宮祭主
正室・不詳
子女・2代邦彦 邦憲(賀陽宮家家祖)
守正(梨本宮家相続) 多嘉
鳩彦(朝香宮家家祖) 稔彦(東久邇宮家家祖)
久邇宮家
生没年:1824-1891
父:伏見宮 邦家親王
富宮
興福寺別当
一条院宮 尊応親王
1852-1859 青蓮院宮 尊融入道親王
1859-1862 獅子王院宮
1862-1863 青蓮院宮
1862 国事御用掛
1863-1864 中川宮 朝彦親王
1864-1870 賀陽宮
1872-1875 賀陽宮
1875-1891 久邇宮
1875 伊勢神宮祭主兼造神宮使
妃:
1852-1899 栄子女王(夫:子爵 東園基愛)
1864-1866 智当宮(王女)
1865 ?麿王
1867-1909 邦憲王(賀陽宮家へ)
1870-1920 安喜子女王(夫:侯爵 池田詮政)
1871-1889 飛呂子女王
1872-1946 絢子女王(夫:子爵 竹内惟忠)
1873-1929 邦彦王
1874-1951 守正王
1875-1937 多嘉王(久邇宮別家へ)
1876-1918 素子女王(夫:子爵 仙石政敬)
1876-1877 暢王
1877-1879 懐子女王
1878-1947 篶子女王(夫:伯爵 壬生基義)
1881 一言足彦命
1884-1911 純子女王(夫:織田秀実)
1887-1981 鳩彦王(朝香宮家へ)
1887-1990 稔彦王
邦彦王
生没年:1873-1929
父:久邇宮 朝彦親王
久邇宮
1923 陸軍大将
1929 元帥
軍事参議官
妃:島津俔子(父:薩摩藩十二代藩主 島津忠義)
1901-1959 朝融王
1902-1935 久邇邦久(久邇家へ)
1903-2000 良子女王(夫:昭和天皇)
1904-1945 信子女王(夫:伯爵 三条西公正)
1906-1989 智子女王(夫:伯爵 大谷光暢)
1910-2014 東伏見慈洽(東伏見家へ)
朝融王
生没年:1901-1959
父:久邇宮 邦彦王
海軍中将
-1947 久邇宮
1947 臣籍降下、久邇家
妃:知子女王(父:伏見宮 博恭王)
1926- 正子女王(夫:龍田徳彦)
1927-1964 朝子女王(夫:男爵 島津斉視)
1929- 邦昭王
1933- 通子女王(夫:酒井省吾)
1937- 英子女王(夫:木下雄三)
1940- 朝建(妻:西村櫻子1947-)
典子女王(夫:古河電工社長 古河潤之助)
1944- 朝宏(妻:宮沢澄子1948-)
久邇邦昭
生没年:1929-
父:久邇宮 朝融王
伊勢神宮大宮司
妻:弘世正子1937-(父:日本生命名誉会長 弘世現)
1959- 朝尊
1961- 邦晴
1963- 晃子
梨本家
守正王
生没年:1874-1951
父:久邇宮 朝彦親王
多田王
1885-1947 梨本宮
1923 陸軍大将
1932 元帥
臨時神宮祭主
妃:鍋島伊都子(父:侯爵 鍋島直大)
-1976 方子女王(夫:李王垠)
1907-1985 規子女王(夫:伯爵 広橋真光)
1922- (養子)龍田徳彦(龍田家へ)
1939- (養子)梨本儀光
梨本儀光
生没年:1939-
父:伯爵 広橋真光
義父:梨本宮 守正王
妻:吉沢幸子1941-(父:吉沢喜代八)
伏見宮 邦家親王━━━朝彦親王━┳━栄子女王(夫:子爵 東園基愛)
┣━智当宮(王女)
┣━?麿王
┣━邦憲王(賀陽宮家へ)
┣━安喜子女王(夫:侯爵 池田詮政)
┣━飛呂子女王
┣━絢子女王(夫:子爵 竹内惟忠)
┣━邦彦王━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┣━守正王━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┣━多嘉王(久邇宮別家へ) ┃┃
┣━素子女王(夫:子爵 仙石政敬) ┃┃
┣━暢王 ┃┃
┣━懐子女王 ┃┃
┣━篶子女王(夫:伯爵 壬生基義) ┃┃
┣━一言足彦命 ┃┃
┣━純子女王(夫:織田秀実) ┃┃
┣━鳩彦王(朝香宮家へ) ┃┃
┗━稔彦王 ┃┃
┃┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┃ ┃
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃┣━朝融王━━━━━━━━━━━━━┳━正子女王(夫:龍田徳彦)
┃┣━久邇邦久(久邇家へ) ┣━朝子女王(夫:男爵 島津斉視)
┃┣━良子女王(夫:昭和天皇) ┣━邦昭王━━━━━━━━━━┳━朝尊
┃┣━信子女王(夫:伯爵 三条西公正)┣━通子女王(夫:酒井省吾) ┣━邦晴
┃┣━智子女王(夫:伯爵 大谷光暢) ┣━英子女王(夫:木下雄三) ┗━晃子
┃┗━東伏見慈洽(東伏見家へ) ┣━朝建(妻:西村櫻子)
┃ ┣━典子女王(夫:古河潤之助)
┃ ┗━朝宏(妻:宮沢澄子)
┃梨本家
┣━方子女王
┣━規子女王(夫:伯爵 広橋真光)(夫:李王垠)
├─(養子)龍田徳彦(龍田家へ)
└─(養子)梨本儀光
広橋真光━━━梨本儀光
天皇家、久邇宮家